10月17日(木) 給食
<本日のメニュー> 郷土料理「愛知県」
・味噌煮込みうどん ・白菜のおひたし ・「鬼饅頭」風ケーキ ・牛乳 「煮込みうどん」は、お野菜の旨味がたっぷり! ごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(水) 5年生 研究授業(国語)8
授業の後は、いつものように「研究協議会」。
まずは、先生たちで、授業についての話し合い。 良かった点を共有して、自分自身の授業づ口に生かします。 協議のまとめとして、講師の先生からご指導いただきます。 5年生のプレゼンを、たくさんほめていただきました。 お忙しい中お越しいただきまして、ありがとうございました。 ちなみに・・・明後日、土曜の授業参観で、プレゼンを行いますので、5年生以外の保護者の方も、ぜひ!ご覧ください!! ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(水) 5年生 研究授業(国語)7
各自、学習の振り返りをし、いよいよ、「投票」です。
プレゼンがよかった「種目」に、「forms」で投票。投票した理由も記入します。 文字入力をしますが、「タイピング」の練習もしているので、みんな、打ち込むのが早いです。 これにて、「初戦」が終了。 次は、クラス同士でコンテストを行います。 本番に向けて、まだまだ、高めていきます!! がんばれ〜〜!!( `ー´)ノ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(水) 5年生 研究授業(国語)6
プレゼンが終わると、聞き手は、「アドバイスカード」を送ります。
細かく分けられた「採点表」に、点数を記入したり、良かった点等のコメントを記入して、渡します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(水) 5年生 研究授業(国語)5
聞く側も、スライドをのぞき込んだり、話し手の顔を見たりと、真剣に聞いています。
そして、プレゼンが終わると、笑顔で温かい拍手👏 いいですね💛 周りで見ている先生たちも、笑顔になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(水) 5年生 研究授業(国語)4
プレゼンの資料として、一人、6〜8枚のスライドを作っています。みんな、スライドを示しながら、アピールしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(水) 5年生 研究授業(国語)3
さあ、二教室に分かれて、始まりました。
緊張しながらも、自分がお薦めするニュースポーツを、堂々とアピールしています。 先生たちがたくさんいるので、動画撮影のお手伝いをしてもらっています。 本番に向けて、後で、見返します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(水) 5年生 研究授業(国語)2
各自、この時間の「自分のめあて」を確認し、「プレゼン・コンテスト」を始めます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(水) 5年生 研究授業(国語)1
今日の5時間目は、研究授業。
5年1組のみんなが、がんばります!! 「ニュースポーツ」を紹介することをテーマに、「プレゼンテーションの仕方」について学習します。 この時間は、いよいよ、第1回目の「プレゼンコンテスト」です。 これまで、「同じ種目」の仲間と練習してきたことを、「違う種目」の友達を相手に、プレゼンします。 最終的な「ゴール」は、4年生と6年生にプレゼンすること。 今日は、初戦です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(火) 1年生 帰りの会
今日は、担任の先生が不在でなので、替わりの先生と一緒に「帰りの会」です。
替わりの先生が指示を出さなくても、子供たちだけで、会が進行しています。 普段から、きちんとできている証拠ですね。 「せんせいが いないときこそ ちゃんとやる」 が、1年生の内からできています。 すならしい!! 💮 ![]() ![]() 10月15日(火) 5年生 理科(2)
張り出された「疑問」「気付き」を、3人の子が「あ〜だ、こ〜だ」言いながら、分類したり、まとめたりしています。もちろん、そのほかの子供たちも、「あ〜だ、こ〜だ」言っているので、その意見も参考にしながら。
そして、この後、「詳しく調べたいこと」について「学習問題」→「学習計画」を練り上げていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(火) 5年生 理科(1)
子供たちが、黒板に、ペタペタと紙を張り付けています。
(けっこうビッシリ。) この時間のめあては、「学習問題を作り、学習計画を立てよう」です。 単元は、「物の溶け方」。水溶液の学習です。 学習問題を作るにあたって、「いろいろな物」を水に溶かしてみる実験を行いました。 溶かした物は、「さとう」「かたくりこ」「ココアパウダー」など、身近な物ばかり。 それらが溶ける様子(水に混ざることも、ここでは、「溶ける」としておきますが。)を観察し、気が付いたことや疑問に思ったことを、各自、紙に書き出し、黒板に張り付けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(火) 5年生 国語(4)
(3)で、なんとなく、終わってしまった雰囲気ですが、終わってません。
子供たちのプレゼンは、一人当たり6〜7枚程度のスライドで構成されています。 自分の主張の「根拠」となる資料を提示したり、画面構成を工夫したりしています。 また、読み原稿は「双括型」にし、主張を強調します。 「プレゼン作成」を通した、「思考力・表現力」を育成する学習の実践です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(火) 5年生 国語(3)
「家庭科室組」は、プレゼンの様子を、動画で撮影。
自己評価(振り返り)に活用します。 明日の発表も、楽しみにしていますよ!! ファイト! ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(火) 5年生 国語(2)
個人練習の後は、教室と家庭科室に分かれての練習。
「教室組」は、グループ内での聞き合い・見合い。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(火) 5年生 国語(1)
「ニュースポーツ」のプレゼンテーションです。
学習も終盤。 明日に控えた「アピール・タイム」に向けての練習です。 まずは、「同じ種目のグループ」で、お互いのプレゼンを見合います。 が! その前に、個人練習。 誰も臆することなく、とにかく、声がでかい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月12日(土) 金管バンド出演
「南綾瀬地区センターまつり」に、金管バンドが出演しました。
コロナ明けの昨年から、本格的に活動を再開して2年目。 今年は、「聖者の行進」と「RPG」の2曲を演奏しました。 日ごろの練習の成果を、皆さんに聴いてもらうことができ、よかったです(⌒∇⌒) みんな!! 上手だったぞ!! ありがとう!! ![]() ![]() 10月11日(金) 全校遠足(13)
無事に終わって、閉会式。
児童代表の言葉は、オリエンテーリングの優勝チームのMちゃんと、代表委員のTくん。 「なかま」と協力して、楽しんだ、5年ぶりの全校遠足。 大成功〜〜〜\(^o^)/ 往復の見守りにご協力してくださった、わかたけ会 会長の關口さん、保護者の皆様、ありがとうございました<(_ _)> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月11日(金) 全校遠足(12)
「だるまさんが転んだ」3連発!
私も、子供の頃やりましたので、半世紀以上続く遊びですね。 いつからなんだろ? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月11日(金) 全校遠足(11)
班長さんを中心に、みんなで決めた遊びです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|