11月1日(金) 1年生「生活科見学」(
柵の中には、ヤギとブタ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日(金) 1年生「生活科見学」(2)
着きました!
午前中は、動物たちを見学です。 先生の説明を聞いて、見学開始!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日(金) 1年生「生活科見学」(1)
いいお天気になりました!
1年生が、「生活科見学」で、「上千葉砂原公園」に出発! 安全に気を付けて、道路を歩きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日(木) Happy Halloween!
職員室のフリースペース・デスクに、謎の包みが・・・?
そして、謎のメッセージ・・・?? 恐る恐る・・・包みを開けると・・・!!! 事務室のKさんからのプレゼント\(^o^)/ 先生たちへの心配り、ありがとーー!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日(水) 5年生 家庭科(2)
はじめは苦戦していた「刺繍」ですが、順調に進んでいます。
がんばれ〜〜!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日(水) 5年生 家庭科(1)
5年生も家庭科で、展覧会の作品作り。
1組も2組も、教室で行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日(水) 6年生 家庭科(2)
完成間近で、すでに、完成した子も数名。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日(水) 6年生 家庭科(1)
1組です。
展覧会に出品する「トートバッグ」作り。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日(水) 2年生 学級活動
1組は、「ハロウィンパーティー」の準備。
「はじめの言葉」や「飾り付け」などなど、各担当ごとに、準備を進めていました。 楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日(水) 2年生 生活科
2組は、昨日の「生活科見学」を振り返って、「上野動物園新聞」を作成中。
昨日は、曇天でしたが、雨はセーフ! 今日じゃなくてよかった…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月29日(火) 給食
<本日のメニュー>
・サツマイモご飯 ・カジキマグロのキノコあんかけ ・ジャガイモの味噌汁 ・野菜の胡麻和え ・牛乳 今日は、「和定食」。 カジキは、身がふわふわでした。 ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 10月28日(月) 展覧会のスローガン発表!
朝会の最後に、代表委員から、「展覧会のスローガン」の発表がありました。
いよいよ、展覧会までカウントダウンですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日(月) 発表朝会(2)
今日は、4人の子が発表してくれました。
みんな、堂々と発表できて、すばらしい!! 4人目に発表してくれたT君は、習っている「ギター」についての発表だったので、せっかくなので、弾いてもらいました。自分で作った曲だそうです。 朝にぴったりの、優しい曲でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日(月) 発表朝会(1)
雨始まりの週になりました。
今週は、ずっと天気が悪そうですね。 さて、今週も、「発表朝会」です。 4年生が、「私のお宝ばなし」と題して、自分が体験したエピソードをスピーチします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日(金) 展覧会・準備中(2)
色とりどり、どれも素敵な作品ばかりです!!
当日を、乞うご期待!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日(金) 展覧会・準備中(1)
放課後には、もう一つ。
いよいよ、来月に迫った「展覧会」の準備です。 今日は、展示する「平面作品」をつなぎ合わせる作業。 先生たち総出で、作業をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日(金) 漢字検定
放課後に、希望者による「漢字検定」を行いました。
今年は、45名の子が受験です。 受験した級の中で、一番上は「3級」。 「3級」のいうのは、漢検協会のHPによると、「中学校卒業レベル」で、対象漢字数は、「1,623字」だそうです。 受けた子は、すごいですね! ![]() ![]() 10月25日(金) 先生たちの「授業参観」(2)
子供たちは、グループでの意見交換を始めました。
先生たちは、「授業の流れ」や「子供たちへの支援の仕方」等、先生の「授業づくりの工夫」について、考えながら参観しています。 このように、日々、先生たちは、お互いの授業を参観し、自分の授業づくりの参考にしているのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日(金) 先生たちの「授業参観」(1)
5年2組です。
「もののとけ方」の学習の8回目。 この時間のテーマは、 「ものが水の溶ける量は、水温や水の量でどのように変わってくるのか」 について考えます。 自分の「予想」について、考えたことを発表したい子が、たくさん立っています。 「研究授業」ではありませんが、ほかの先生たちも、何人も、授業参観に来ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日(木) お楽しみ集会
今朝の集会は、「先生当て スリーヒントクイズ」です。
集会委員の子供たちが、先生たちに、「得意なこと」や「好きな物」などをインタビューして、「スリーヒントクイズ」を作りました。 先生たちの秘密を知って、大喜びの子供たちでした。 集会委員のみんな、おつかれちゃん!&ありがと!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|