11月5日(火)花いっぱい活動(1・6年生)
11月5日(火)に1年生と6年生で花いっぱい活動を行いました。
ペットボトルを活用して、リサイクル花器を作り、花を生けて近所の介護施設にいるおじいちゃんやおばあちゃんにプレゼントしました。オンラインでも代表の児童がお礼のメッセージを送り、楽しく話すことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日(木)社会科見学(4年生)
10月31日に4年生では、社会科見学がありました。
「虹の下水道館」、「水の科学館」、「中央防波堤」と、1学期に学習した「水はどこから」「ごみのゆくえ」の内容を肌で感じるよい機会となりました。 子供たちはこれまで学習してきたことを間近にして興味が高まり、しおりの裏にあるメモ欄にぎっしり記入する児童も見られました。それぞれの学習から、今後自分たちができることを考えて新聞づくりも取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日(水)中央図書館見学(2年生)
3、4時間目に中央図書館へ見学に行きました。
バックステージツアーとして普段は入れない部屋に入ったり、図書館の工夫を教えてもらったりしました。ブックトークでは「時間のあれこれ」をテーマにおすすめの本をたくさん紹介していただきました。 貴重な経験ができて、みんな図書館についてより詳しくなれました。 10月29日(火)社会科見学(3年生)
3年生の社会科見学は区内巡りです。葛飾区内の工場や公共施設、記念館など、様々な場所を見学しました。
北星鉛筆工場では工場の中を案内してもらい、鉛筆の作り方を教えていただきました。 葛飾区科学教育センターの未来わくわく館では、見学と体験に分かれて活動し、科学の不思議さに触れました。 そこから柴又公園で移動し、昼ご飯を食べてから寅さん記念館を見学しました。 1日を通してルールを守り、様々な施設の方の話を集中しながら聞こうとする姿が見られました。 10月28日(月) たてわり班読み聞かせ
6年生がたてわり班の下級生にむけて読み聞かせを行いました。
この日のために6年生は、みんなが楽しめるような本を選び読む練習をしていました。その思いが伝わり、下級生は食い入るように絵本を見つめよく読み聞かせを聞いていました。6年生は読み聞かせが終わった後に感想を聞いたり、質問を聞いたりと上手に時間を使っていました。 今後も異学年交流を通して、6年生のリーダーシップや5年生のサブリーダーシップを養い、全学年が楽しく過ごせる学校にしていきます。 ![]() ![]() 10月24日(木)ペットボタル(6年生)
風力、地熱、水力と言った再生可能エネルギーについて学びました。
講義を終えたあとは、ペットボタルの作成をしました。ペットボトルの中にLEDライトを入れ、太陽光で光るようにできています。暗くなるとライトがつく仕組みです。 講師の先生の説明を聞きながら、子供たちは集中して組み立てました。ゴールドと水色の2色のLEDライトが30分ごとに交互に点滅して光ります。 10月24日(木)生活科見学(1年生)
10月24日(木)に1年生初めての生活科見学がありました。中川公園で、グループごとに秋のもの探しをしました。お天気に恵まれて気持ちのいい1日でした。
生活科の授業で作った、どんぐりや枯れ葉、トンボなど、公園にありそうな秋のものをたくさん並べたビンゴカードを持って行きました。たくさんビンゴができるように頑張って探していました。校庭では見つけられない秋のものがたくさん見付けられ、秋のものに興味をもつことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日(火)連合陸上大会(6年生)
葛飾区連合陸上記録会に行きました。
児童は、100m走・50mハードル走・走り幅跳びのいずれかを選択して挑戦しました。より良い記録を達成できるように体育の授業や朝練習を通して努力を重ねました。 当日は緊張もあったと思いますが練習の成果を出し切れるように全員が一生懸命に走り、跳びました。また、開会式や閉会式の態度がとても素晴らしく、6年生として積み上げてきた運動以外の部分も発揮してくれました。 10月17日(木)百人一首の出前授業(5・6年生)
10月17日(木)に百人一首の出前授業がありました。
児童は事前にお気に入りの一首を決め、それが取れるように頑張っていました。百人一首の正しいルールや所作について学ぶことができ、苦戦しながらも楽しみながら行うことができました。クラスでの練習も積極的に取り組んでおり、今後も頑張りたいと意気込んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(水) お箏教室(6・5年生)
音楽会の本番を想定して、各学年合同で教えていただきました。みんなで合奏をするために気を付けることや、そろえるためのポイント、姿勢について細かく教えていただきました。
子供たちは自信もついてきて、また演奏がぐっと素敵になりました。音楽会で披露するのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(火) 陸上教室(6年生)
10月中旬に開催される連合陸上記録会に向けて講師の先生に速く走るためのコツやハードル走のコツを教えていただきました。
走るときは、1歩を大きくする「ストライド」と足の回転である「ピッチ」が重要だと学びました。体格差が出てしまうストライドと違い、ピッチは練習することで誰でもオリンピック選手レベルまで鍛えることができると知り、子供たちは懸命にトレーニングに励んでいました。 また、スタートの姿勢が何より重要で、素早くスタートする練習にも励んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日(木)にんべん出前授業(5年生)
10月10日(木)にんべんによる出前授業がありました。
実際にかつお節を削ったり、だしの飲み比べをしたりしました。どれも初めての体験で苦戦する様子も見受けられましたが、楽しく行うことができました。児童からはまたやりたいと声もあがっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|