| 7月8日(月) 全校朝会(3)            6年生のみなさん、朝から演奏ありがとうございました。 7月8日(月) 全校朝会(2)        全校全員で取り組みました。 みなさんご協力ありがとうございました。 千羽鶴は、非核平和祈念の集いにお渡しするものです。 7月8日(月) 全校朝会(1)        7月8日(月) 朝    7月6日(土) 朝    今日も朝から気温は高いです。 7月6日(土) 葛飾教育の日(6)        体温計の広告が2種類あります。 体温計の違い、優れた点など気が付くことができるでしょうか。 7月6日(土) 葛飾教育の日(5)        教科書だけ見ると「保健の授業」かと思ってしまいました。 7月6日(土) 葛飾教育の日(4)        安心・安全なネットの使い方 ネットは、小学生でも使うので使い方は気を付けたいです。 7月6日(土) 葛飾教育の日(3)        白雪能? ← これだけみると? 5年 音楽 「アンサンブルの魅力」 リコーダーで「パッヘルベルのカノン」を演奏していました。 とてもいい曲です。 7月6日(土) 葛飾教育の日(2)        資料や動画を活用し様子がよくわかります。 7月6日(土) 葛飾教育の日(1)        丁寧語、尊敬語、謙譲語大人になっても手強いです。 5年生のみんなはどうですかね。 7月5日(金) クラブ活動(6)        7月5日(金) クラブ活動(5)        完成した人から飛ばしていました。 「戻ってきた」と言う声も聞こえてきました。成功ですね。 7月5日(金) クラブ活動(4)        一人一人タブレットに集中しています。 声がかけられませんでした。 7月5日(金) クラブ活動(3)        「何味」 「イチゴ味」「キャラメルバナナ味」・・・。 どれもおいしそう。 7月5日(金) クラブ活動(2)        迫力がありました。 7月5日(金) クラブ活動(1)        体育館では、ソフトバレーボールをしていました。 7月5日(金) 朝    今日も校庭での遊びは中止でした。 7月5日(金)給食    あなごごはん 千草和え 天の川汁 きらきらぜりー 牛乳 7月7日は、七夕です。中国から伝わった「織り姫と彦星の星伝説」と書道や裁縫がうまくなるように願う風習に、日本に昔から伝わる「麦の収穫祭」が結びつき、今の七夕行事が行われるようになりました。七夕の日は、神さまを迎え入れるという意味があるそうです。上平井小学校でも願い事を書いた短冊を笹につるしました。 今日は7月7日の七夕にちなみ、そうめんと星形のおくらやかまぼこで天の川にみたてた「天の川汁」、サイダーで星空をイメージした「きらきらゼリー」をつくりました。 7月4日(木)給食    なすのミートソーススパゲティ カラフルサラダ くだもの(アムスメロン) 牛乳 今日のくだものは「アムスメロン」というメロンです。 「アムスメロン」は、ほかのメロンとくらべて皮の緑色が少し濃く、やや大きめの網目模様と、濃い緑色の縦ラインが皮にはいります。この縦縞模様があることで、ほかのメロンとの区別がすぐにつきます。網目と縦縞が特徴です。果肉は薄い緑色です。 皮が薄いので果肉部分が多く、果汁たっぷりの甘いメロンをより多く味わうことができます。 |  |