1月8日(水) 偉人伝(2)
そして、作成したスライドは、もちろん発表します。
冬休みも、充実した学習ができたようですね。 5年生!! よくががんばりました!! ![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日(水) 5年生 偉人伝(1)
5年生は、冬休みの宿題で、「偉人調べ・まとめ」を行いました。
一人一冊、学習センターにある「偉人伝」を読み、書かれている内容を、5〜8枚のスライドにまとめました。 スライドの構成は、ある程度決まっており、その人物の「性格」や「功績」などについてまとめます。 つまり、子供たちが行う学習活動は、 1 資料(偉人伝)を読む。 2 資料から、課題解決(スライド作成)に必要な情報を探し出す。 3 2で探した情報を「要約」し、スライドに入力する。 ということになります。 教師が「子供たちに身に付けさせたい力」が、学習活動に、見事に反映されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日(水) あけましておめでとう
各教室の黒板には、登校してきた子供たちへのメッセージが!!
ほのぼのします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日(水) 始業式
久しぶりの全員集合!
体育館は、大盛況・・・という雰囲気ではなく、2学期末の「終業式」同様、「儀式的行事」の雰囲気が漂っています。 ※「儀式的行事」とは・・・ 学習指導要領の「特別活動」に位置付けられる教育活動。活動のねらいは、「学校生活に有意義な変化や折り目を付け、厳粛で清新な気分を味わい、新しい生活の展開への動機付けとなるようにすること。」 「厳粛で清新」、子供たちの表情や態度は、この言葉にぴったりです。 さて、「児童代表の言葉」は、4年生のKちゃん。 2学期に頑張ったことや3学期の目標について、発表しました。 2学期の持久走では、練習当初は、順位や速く走ることにこだわっていたが、練習を重ねるうちに、自分の努力してきたことを本番で出し切ろうと思えるようになったそうです。また、3学期には、「発表や意見を進んで発言すること」をがんばりたいそうです。 「自己を見つめる振り返り」も、「これからの自分を見つめる力」も、すばらしいですね。 おや? Kちゃん? 3学期の目標は、今日、達成してしまったのかな!? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日(火) 明けましておめでとうございます。
新年、明けましておめでとうございます。
2025年が始まりました。 「始まった」といっても、学校は3月が「ゴール」ですので、明日からは「まとめ」です。 今日は、朝から、ご覧の通りの「会議まつり」!! 明日からのリスタートに備えます。 今年も、どうぞよろしくお願いいたします <(_ _)> ![]() ![]() ![]() ![]() |
|