12月18日(水)給食
わかめごはん おでん 即席漬け くだもの(みかん) 牛乳 今日の給食は「おでん」です。かつお節と昆布でとっただし汁に、さつま揚げ、だいこん、こんにゃく、ちくわぶなどの種とよばれるさまざまな具材を入れてしょうゆ、酒、 みりんなどの調味料を加えて煮込んだ鍋料理です。 今日は、ウインナーとじゃが芋もはいっています。給食のおでんは、具材が均等に分けられるように、小さめに切っています。弱火でじっくり煮ると、味がよくしみこんでおいしく仕上がります。 12月17日(火)給食
ももちゃんの丸パン チキンとホタテのグラタン 和風ドレッシングのサラダ 小松菜のスープ 牛乳 今日のパンは、葛飾区にある奥戸福祉館の「パン工房ももちゃん」でつくられたパンです。奥戸福祉館では、障害をもつ方々がさまざまなお仕事をされていて、パン屋さんもそのひとつです。 「パン工房ももちゃん」では、小麦にこだわり、味にこだわり、安心で風味ゆたかな美味しいパンを届けることを大切にお仕事をされているそうです。いつも上平井小学校には特別にパンを納品をしてくださいます。今日は「ももちゃん」でつくられたおいしいパンをいっしょに味わっていただきましょう。 12月17日(火) 4年生 授業の様子
12月17日(火) 5年生 授業の様子
教科書や動画をしっかり見ていました。 12月17日(火) 3年生 授業の様子(2)
12月17日(火) 3年生 授業の様子(1)
12月17日(火) 1年生 授業の様子
みんな一生懸命読み書きしています。 12月16日(月) 避難訓練の様子(4)
貴重な体験になりましたね。 12月16日(月) 避難訓練の様子(3)
12月16日(月) 避難訓練の様子(2)
ハンカチをいつも持っておきましょう。 12月16日(月) 避難訓練の様子(1)
「お・か・し・も」を意識し、素早く避難することができました。 12月16日(月) 全校朝会の様子(4)
12月16日(月) 全校朝会の様子(3)
12月16日(月) 全校朝会の様子(2)
ご協力ありがとうございました。 12月16日(月) 全校朝会(1)
上平井体操を元気に行いました。 12月11日(月) 3年 かつしか郷土かるた
別日に予選会も行いました。 そこで選ばれた児童は、12月21日に地区大会に出場します。 優勝目指して、がんばってきます! 生活科リースづくり
1年生はリースを作りました。
アサガオのつるを上手に曲げて、持ち寄ったかざりで装飾しています。 皆楽しんで活動に取り組むことができました。
12月16日(月)給食
焼きそば カラフルサラダ フライドポテト 牛乳 今日の給食「カラフルサラダ」には、旬の「ブロッコリー」がはいっています。ウイルスや細菌から私たちの体を守るはたらきをするビタミンCがとても多く含まれています。また、骨を丈夫に保つビタミンK、おなかの調子ととのえる食物繊維や貧血を予防する鉄も多い野菜です。ブロッコリーの茎の部分も栄養満点です。厚めに皮をむくと食べられます。 12月13日(金)給食
ごはん いものこ汁 おみづけ風 くだもの(はれひめ) 牛乳 今日は秋田県の郷土料理「いものこ汁」です。里芋をつかってつくられる汁料理です。 秋田県では里芋の親芋につく子芋や孫芋を「いものこ」とよび、この「いものこ」を主役に、肉、きのこや野菜、山菜などをいれた具だくさんの汁です。寒い季節に食べられることが多い、体があたたまる料理です。 12月12日(木)給食
ほうとう 野菜チップのサラダ がんづき 牛乳 今日は「がんづき」をつくりました。「がんづき」は小麦粉、たまご、さとうなどを混ぜた生地の表面にごまをのせた蒸しパンです。宮城県や岩手県で食べられています。もともとは、農作業の合間におなかを満たすために食べられていたそうです。「がんづき」という名まえは、雁(かり)(がん)の肉に似ているからや丸い形を月に、ごまを満月に向かって飛ぶ雁に見立てて名づけられといわれています。 |
|