5月2日(木) 4年生 国語(1)
1組は、説明的文章の読み取り。
この時間は、1回目ということで、「学習計画」を立てました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(木) 体力アップ☆チャレンジ(3)
今年は、去年の「葛飾区平均」の数値を掲示して、それを超えることを目標に取り組ませています。
ちなみに私は、今シーズン初の「上体起こし(腹筋)」をやってみましたが、29回(30秒間)でした。 自己ベストは、一昨年の31回なので、それを目標に、子供たちと一緒にがんばろうと思います! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(木) 体力アップ☆チャレンジ(2)
体育館では、6年生が、1年生に「反復横跳び」のやり方を教えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(木) 体力アップ☆チャレンジ(1)
今日から、連休明けの8日まで、三日間の「体力アップ☆チャレンジ」が始まりました。
これは、昨年度リニューアルした取組で、全校一斉に、「体力テスト」の種目にチャレンジするものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(水) 5年生 音楽
「こいのぼり」を、手拍子を付けたり、場面の様子を思い浮かべたりしながら、歌唱しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(水) 1・2年生 生活科
「学校探検」の始まりです。
2年生が、1年生を案内します。 用事があって、その様子を見ることはできませんでしたが、終了後の2年生の顔は、輝いていました!! きっと、ちゃんと案内できたのでしょうね!! かっこいいぞ!! ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(水) 6年生 算数
「線対称・点対称」のまとめです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(水) 5年生 理科
「雲の動きの学習。
お天気サイトで、今日の雨雲の動きを確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(水) 4年生 図工
「へんてこ山の物語」
空想の「山」を描き、どんな山なのか、「ストーリー」をもたせます。 分かりやすい「山」を紹介。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(水) 2年生 算数
「2ケター2ケタ(繰り下がりなし)」の計算の仕方を考えています。
引き算を必要とする「場面想定」は、お買い物。 「お釣り」の計算です。 しかし・・・。 私もそうですが、最近、買い物で「現金」を使わないことが多いですよね。 この子たちが大人になるころには、それが、さらに加速することは間違いない。 とすると・・・「買い物でお釣りを計算する」という、算数では定番の「場面想定」も、近い将来、時代に合わなくなるでしょうね…。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(水) 2年生 国語
グループで、「音読」の練習をしていました。
発表会に向けて、がんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(水) 3年生 国語
3年生もテスト。
「国語」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(水) 4年生 理科
「一日の気温の変化」のまとめのテスト。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(水) 登校
5月スタート!
今朝は、通勤途中、普段見かける他校の登校風景に出会いませんでした…。 5月1日、開校記念日にしているところ、多いのです。 ちなみに・・・9月1日のところも多いのですが、「関東大震災」と重なるので、5月1日にずらしたりします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日(火) 給食
≪本日のメニュー≫
・ミートソーススパゲティ ・サイコロサラダ ・にんじんケーキ ・牛乳 「サイコロサラダ」は、じゃがいも、揚げた高野豆腐、きゅうり、にんじんがサイコロ状に。手が込んでいます。 ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 4月30日(火) たけのこ班活動(4)
今年度も、全12班、6年生全員が「班長」となり、活動をリードします。
班長の皆さん、よろしくお願いしますね!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日(火) たけのこ班活動(3)
「自己紹介」は、6年生から順に、5年生、4年生、最後に1年生という風に、1年生がやりやすいようにしたり、ゲームを交えて楽しくできるようにしたりと、各班の班長さんの工夫が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日(火) たけのこ班活動(2)
今日は、第一回目ということで、
「自己紹介」と「班の名前を決める」ことが活動の中心です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日(火) たけのこ班活動(1)
3校時は、今年度初めての「たけのこ班活動」。
新しいメンバーの顔あわせです。 班長の6年生が、進行します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日(火) 登校
GWの谷間。
気が付けば、4月最終日…。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|