11月 音楽朝会![]() ![]() 全校合唱は一日目の児童鑑賞日に歌います。各学年の演技が素晴らしいものをなるように「幕を開ける歌」で元気に学芸会をスタートし、最後の6年生の演技の後にお互いに頑張ったことを称え合う思いで「幕を閉める歌」を歌います。 今日の練習では歌の途中の手拍子をそろえる練習をしたり、最後のピアノの音に合わせて足や手でリズムを新たに加えたりしました。さぁ、全校合唱の準備も整いました。 本番でも「幕を開ける歌」の元気な歌声でのスタートで、どの学年も練習の成果を発揮してくれることと思います。 12月4日(水)の給食![]() ![]() 5年生「カモメに飛ぶことを教えた猫」 <献立> ・ねこのしっぽパン ・白いつばさのオリーブ焼き ・ねずみのもったいないサラダ ・大切なたまごスープ ・牛乳 5年生の劇には、演目どおり、カモメや猫が出てきます。そこで細長いパンを使ってねこのしっぽを、冬が旬のタラを使ってカモメのつばさを作りました。ねこのしっぽは、黒砂糖パンにホワイトチョコレートを少しつけたものです。カモメのつばさは、タラにオリーブオイルを塗って焼いたものです。大切なたまごは、誰のたまごでしょう…? 12月3日(火)の給食![]() ![]() 4年生「ぞうれっしゃがやってきた」 <献立> ・だいこんのあんかけごはん ・すいとん入りみそ汁 ・さつまいもばくだん ・牛乳 4年生の劇は、戦時中のお話です。戦時中は、食べ物があまりなかったので、小麦粉と水ですいとんを作ったり、だいこんや豆、いもなどをみんなで分け合ったり、工夫して食事をしていたようです。そこで今日は、だいこんのあんかけごはんと、すいとん入りのみそ汁を作りました。デザートは、さつまいもばくだんです。本物のばくだんは怖いけれど、今日のばくだんは甘くて美味しくできました。 12月2日(月)の給食![]() ![]() 1年生「おたまじゃくしの101ちゃん」 <献立> ・みどりいろスパゲティ ・ぬまのギャングサラダ ・101ちゃんチョコケーキ ・牛乳 今週は、学芸会献立です。 1年生の劇には、みどりいろの登場人物が出てきます。さて、それはいったい誰でしょう?また、ぬまのギャングとは??101ちゃんは、おたまじゃくしです。チョコチップで101ちゃんを表現しました。 11月29日(金)の給食![]() ![]() ・ひじきごはん ・わかさぎのから揚げ ・じゃがいものバター和え ・ピリカラ呉汁 ・牛乳 ピリカラ呉汁のピリカラは、トウバンジャンと七味唐辛子です。呉汁のまろやかな大豆の味とピリカラがよく合います。 11月28日(木)の給食![]() ![]() ・ごはん ・れんこんハンバーグ ・和風じゃこサラダ ・にらたまみそ汁 ・牛乳 今日はれんこんをたっぷり使ったハンバーグを作りました。れんこんの歯ごたえが残るように、少し大きめのみじん切りにしています。豚ひき肉と鶏ひき肉、さらに豆腐を使っているので、ふわふわのハンバーグになりました。ふわふわのハンバーグの中にシャキッとしたれんこんが入っていて、とてもおいしく出来上がりました。 11月27日(水)の給食![]() ![]() ・セサミトースト ・もみじ色シチュー ・やさいソテー ・みかん ・牛乳 今日のシチューは、淡いオレンジ色のもみじをイメージしています。パプリカ粉を少し入れて、もみじが色づく様子を表現しました。暑い夏が終わり、秋があっという間に過ぎ、すっかり冬のような気温になってしまいましたね。今日の給食で、少しばかり秋を感じられたでしょうか…? 11月26日(火)の給食![]() ![]() ・タンメン ・魚の包み揚げ ・アップルかん ・牛乳 魚の包み揚げに使った魚は、「もうかさめ」という名前の魚です。もうかさめは、脂質が少なく、あっさりヘルシーな魚です。今日は春巻きの皮に包んで油で揚げたので、もうかさめが油を少し含み、しっとりとして食べやすくなっていました。 |
|