1年生 音楽と図工
音の高さを体で表現しています。みんな上手にできていました。 2組は図工「たまごからうまれたよ」の学習です。 たまごの模様を考えながら自分だけのたまごを作ります。 9月6日(金) 6年 音楽
爽やかな歌声が音楽室に響いていました。 9月6日(金) 5年 算数(2)
9月6日(金) 5年 算数
角の大きさの和を学習していました。 9月6日(金) 3年 社会
3年生は、10月に鉛筆工場に見学に行きます。 9月6日(金)給食
冷やしごまだれうどん さつまいもチップス くだもの(梨) 牛乳 今日の給食は、秋の味覚の代表である「さつまいも」をつかった「さつまいもチップス」をつくりました。うすくスライスしたさつまいもを油で揚げて、はちみつを入れてつくった甘めのたれをからめました。 さつまいもの主な成分は「でんぷん」です。「でんぷん」は、私たちのからだを動かすエネルギー源です。また、おなかの調子をととのえる食物繊維や免疫力をアップするビタミンCが豊富に含まれています。 9月6日(金) 朝
がっちり足場が組まれています。 計測
姿勢を正すと気持ちも前向きになりますね。 9月5日(木)給食
ごはん 鮭の照り焼き 鶏じゃがごまみそ炒め すまし汁 牛乳 今日の給食は「鮭の照り焼き」をつくりました。「照り焼き」とは、しょうゆ、さとう、みりん、酒などの調味料でつくった甘みのあるたれを食材にぬりながら焼く調理法です。 鮭は、川で生まれて海へ出て泳ぎまわり、秋になると生まれた川にもどって産卵します。世界でもっとも食べられている魚のひとつです。給食でも、和食、洋食などさまざまな料理で登場します。 9月4日(水)給食
カレーチーズトースト ポトフ だいこんサラダ 牛乳 今日の「だいこんサラダ」のドレッシングは「ごまドレッシング」です。給食のドレッシングは、すべて手作りをしています。ドレッシングに入っている「ごま」は、小さな粒ですが、栄養満点です。「ごま」に含まれている「セサミン」は、ごま特有の栄養成分です。「セサミン」は、からだの細胞の酸化を抑えたり、酸化によってできた細胞のきずを治すはたらきがあります。また、血圧を安定に保つはたらきや骨をつくる助けをしてくれます。 9月4日(水) 夏休み作品展(11)
9月4日(水) 夏休み作品展(10)
9月4日(水) 夏休み作品展(9)
9月4日(水) 夏休み作品展(8)
9月4日(水) 夏休み作品展(7)
9月4日(水) 夏休み作品展(6)
9月4日(水) 夏休み作品展(5)
9月4日(水) 夏休み作品展(4)
台湾にも交通系カードがあるのですね。 9月4日(水) 夏休み作品展(3)
おいしそう。 9月4日(水) 夏休み作品展(2)
|
|