9月9日(月)給食
栗ごはん さわらのねぎみそ焼き 菊の花入りおひたし すまし汁 牛乳 今日、9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」です。この行事は、こどもの日などと同じく「節句の日」としてお祝いされてきました。陽の数字とよばれる9がふたつ重なるため、縁起が良いとされています。旧暦では、10月の中旬ごろにあたり、菊の花が咲く時期であることから「菊の節句」ともよばれます。菊の花の強い香りで病気や災難をはらうとされ、菊の花びらをうかべたお酒をのんだり、菊の花を使った料理を食べて長寿を祈る風習があります。今日は江戸時代からはじまったといわれている秋の味覚の「栗ごはん」と食べられる菊の花をいれた「ほうれんそうのおひたし」をいただきましょう。 9月9日(月) 全校朝会(6)
9月9日(月) 全校朝会(5)
9月9日(月) 全校朝会(4)
9月9日(月) 全校朝会(3)
9月9日(月) 全校朝会(2)
9月9日(月) 全校朝会(1)
玄関を正面にして並んでみました。 9月9日(月) 体育館工事
工事が順調に進んでいます。 9月7日(土) 葛飾教育の日(9)
新聞を読む機会は減ってきましたかね。 興味のある記事を一生懸命に読んでいました。 9月7日(土) 葛飾教育の日(8)
一人ひとり丁寧にに書いています。 9月7日(土) 葛飾教育の日(7)
4年 国語 「自由研究の発表」の様子です。 今、外装工事で音が出てしまい気になると思います。 4年教室付近は、来週までには終わる予定です。 9月7日(土) 葛飾教育の日(6)
どの教室も集中して取り組んでいます。 9月7日(土) 葛飾教育の日(5)
1組、2組、算数教室に分かれての学習を行います。 わり算。算数の学習も難しくなってきます。 9月7日(土) 葛飾教育の日(4)
6年 音楽 「世界の音楽」 聞きなれない音楽を聴いて少し戸惑いがみられました。 9月7日(土) 葛飾教育の日(3)
タブレット、資料集を活用していました。 9月7日(土) 葛飾教育の日(2)
2年 生活 「夏休み自由研究発表会」の様子です。 9月7日(土) 葛飾教育の日(1)
クレパスを使って描くのは楽しそうです。 1年生 音楽と図工
音の高さを体で表現しています。みんな上手にできていました。 2組は図工「たまごからうまれたよ」の学習です。 たまごの模様を考えながら自分だけのたまごを作ります。 9月6日(金) 6年 音楽
爽やかな歌声が音楽室に響いていました。 9月6日(金) 5年 算数(2)
|
|