シェイクアウト訓練
周囲の状況に応じた身の守り方を事前に指導し、机が近くにないときはダンゴムシのポーズで頭を守ったり「おかしもち」の約束を再確認したりしました。 当日は、参観に来られた保護者の方にも児童同様、訓練にご参加いただきました。 夏休み自由研究・工作作品展
一人一人工夫を凝らした作品が各教室前廊下に展示してあります。 9月葛飾教育の日である7日(土)まで行いますので、ぜひご覧ください! 夏季学習教室
国語と算数の重点領域に特化した内容の学習を用意し、セミの鳴き声を聞きながら涼しい教室の中で集中して取り組んでいます。 夏休み科学教室
ただいま学校では、流王先生による科学教室を開催しています。 この日は、低学年児童を対象に「植物の不思議をみつけよう」と題し、毛細管現象や気孔を実験モデルや本物の葉を用いて観察しました。 1学期終業式
いよいよ夏休みが始まります。どうぞ安全に気を付けて、夏休みを過ごしていただければと思います。 1学期も学校の教育活動にご協力いただきありがとうございました。 葛飾音頭
今年も白鳥151会(いちごいちえ)の皆さまにお越しいただき、全校児童が葛飾音頭の振付を習得している真っ最中です。 大きな輪を描いて踊る様子は圧巻です。 6年生 陸上教室
当日は、早稲田大学競走部出身のアスリート青柳先生から、走り方の基本を中心に教えていただきました。2学期に予定している連合陸上大会に向けて、今から体力づくりに励んでいます。 道徳授業地区公開講座
当日は、全学級で道徳の授業を公開しました。その後は、本校校長より「白鳥小学校の道徳科授業計画」と題し、保護者や地域の皆様を対象に講演会を実施しました。 2年生・つばさ学級 藍の染め出し
つばさ学級の児童が2年生の児童に染め出しの方法を説明し、実際に藍の葉を摘んで巾着袋に染め出しをしました。 初めての体験に大喜びでした。 6年生 租税教室
当日は、東京税理士会葛飾支部の方をお招きして、税金がどのように集められて、どのように使われるのかなどについてお話をいただき、税の大切さを学びました。 日光移動教室 3日目 帰校式
昨年の岩井に続き、2度目の宿泊学習も安全に楽しく過ごすことができました。 今日までお弁当や荷物の準備等、ご協力いただきありがとうございました。 今週の登校は残り3日間。たっぷり疲れがあると思いますので、今日はゆっくりと休んでください。 皆さん、お疲れ様でした! 日光移動教室 3日目 神橋見学&お土産購入
大谷川に架かる朱塗りの美しい橋です。 その後は竹内物産店でお土産を購入し、昼食のお弁当をいただきました。 夢が叶うといわれている「なで石」の周辺に、みんなが集まっています。果たしてどんなことをお願いしているのでしょう。 日光移動教室 3日目 日光彫り体験
「ひっかき」という日光彫りならではの道具を使って、手前に引くようにして彫っていきます。 素敵な作品が完成しました! 日光移動教室 3日目 起床
6時00分、今日は雨の朝となりました。 起床時刻の前に起き始める班はほとんどなく、むしろ起床時刻を過ぎてもスローペースな班が多い朝です。 昨日のハイキングが大分疲れているようです。 日光移動教室 2日目 消灯
ハイキングでの疲労もあるせいか、昨日よりも早くに寝付く班が多かったです。 日光移動教室 2日目 キャンプファイヤー
みんなで火を囲み、みんなで楽しむ最後の夜です。 きっと6年生の絆もぐっと深まったことと思います。 日光移動教室 2日目 ハイキングゴール
昨日のような蒸し暑さもなく、適度に風もある中でハイキングを楽しむことができました。 これから学園に戻ります。 バスの車中は、とっても静かです。 日光移動教室 2日目 湯ノ湖
これから竜頭の滝までハイキングスタートです。 何より天気が最高です! 日光移動教室 2日目 華厳の滝
落水量が毎秒0.3立方メートルということで通常時よりも少ない状況でしたが、雨不足による影響を感じつつも実際に滝に水が流れる様子を観ることができました。 日光移動教室 2日目 朝食
しっかり朝食を摂って、この後のハイキングに向けてエネルギーチャージです。 |
|