9月19日(木) 児童集会(7)![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日(木) 児童集会(6)![]() ![]() ![]() ![]() 「かわいそう」という声が聞こえてきました。 心優しいですね。 9月19日(木) 児童集会(5)![]() ![]() ![]() ![]() 集会委員は「くさのめプレイルーム」から、みんなは各教室から画面を使い参加しました。 9月19日(木) 児童集会(4)![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日(木) 児童集会(3)![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日(木) 児童集会(2)![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日(木) 児童集会(1)![]() ![]() ![]() ![]() アコーデイオンカーテンの間に物を投げて何かを当てます。 投げるものを見せてもらいました。 9月18日(水) 体育館工事(2)![]() ![]() ![]() ![]() 完成が楽しみです。 9月18日(水) 体育館工事(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だいぶ出来上がってきました。(素人の見方ですが) 区役所、業者の方立ち合いのもと許可をいただき、体育館に入りました。 床がきれいでクッションがあります。 業者の方に聞くと、東京オリンピックで使用した会場にも同じ素材を使っているそうです。 9月18日(水)給食![]() ![]() ごはん めかじきと野菜の甘酢あん 豆腐と茎わかめのおみそ汁 くだもの(豊水梨) 牛乳 今日の給食は「めかじきと野菜の甘酢あん」をつくりました。かじきは、回遊魚で世界中の海を泳ぎまわっています。そのため、各国で食べられている魚で、いろいろな料理に調理されています。くせのない味わいです。加熱しても身がやわらかいので調理方法や味付けもバリエーション豊かです。かじきは、めかじき科とまかじき科に分類され全世界で約12種類あるそうです。特に「めかじき」と「まかじき」が多く食べられているそうです。 9月18日(水) 全校朝会(4)![]() ![]() ![]() ![]() 6年生、暑い中での演奏ありがとうございました。 9月18日(水) 全校朝会(3)![]() ![]() 9月18日(水) 全校朝会(2)![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日(水) 全校朝会(1)![]() ![]() ![]() ![]() 校庭が半分しか使えませんが、全員で「上平井体操」ができました。 9月17日(火)給食![]() ![]() とりめし(北海道) 磯香和え 根菜のおみそ汁 牛乳 今日の給食は「とりめし」です。北海道美唄市の郷土料理として家庭で親しまれているそうです。とり肉と玉ねぎを炒め、鶏肉のうまみと玉ねぎの甘味を出します。これがおいしさの決め手となるそうです。昔は、鶏肉も米も貴重な食材であったため、お客さんのおもてなし料理としてふるまっていたそうです。また、お祭りや正月などのごちそうとして食べられてもいたそうです。現在は、1年を通して食べられています。 9月13日(金) 5校時(7)![]() ![]() ![]() ![]() これがなかなか強敵でした。 9月13日(金) 5校時(6)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「うさぎ」を歌っていました。 次に歌に合わせながら布を動かします。 9月13日(金) 5校時(5)![]() ![]() ![]() ![]() 週末の午後の授業ですが、学習に向き合えている子が多いです。 流石、上平井っ子。 9月13日(金) 5校時(4)![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日(金) 5校時(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|