4月23日
今日の給食 大豆のそぼろ丼、牛乳、にぎすのから揚げ、みそ汁、アップルゼリーでした。 4月22日
3年生図工 「ヘアカタログ」面白い髪形をみんなで考えました。 4月20日
避難訓練 引き渡し訓練がありました。保護者と一緒に下校します。 4月19日
4月18日
今日の給食 ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、しらたきのピリ辛炒め、けんちん汁でした。 4月17日
今日の給食 オムライス風ごはん、牛乳、パリパリサラダ、ABCスープ、バナナでした。 4月16日
今日の給食 きつねうどん、牛乳、焼きししゃも、いももちでした。 4月15日
今日の給食 マーボー丼、牛乳、春雨サラダ、パイナップルでした。 4月12日
今日の給食 ココア揚げパン、牛乳、大豆入り焼き肉サラダ、キャベツスープでした。 4月12日の象徴
4月11日
中休み 天気がよく多くの子供たちが元気に遊んでいました。 4月10日
今日の給食 今年度初めての給食です。ごはん、牛乳、五目卵焼き、ひじきの炒め煮、みそ汁でした。 4月10日
4月9日
4月8日
令和6年度入学式 71名の新入生を迎え新たに今年度がスタートしました。明日から授業がスタートします。 ご入学・ご進級おめでとうございます
本日71名の1年生を迎え、全校児童458名で令和6年度の葛飾区立亀青小学校がスタートをきりました。宇宙船地球号の中の亀青小学校号の出航です。 亀青小学校では、将来的にSDGs( Sustainable Development Goals)をめざすことができる人間を育てていきたいと考えます。それがESD( Education for Sustainable Development)です。 今年度のキャッチフレーズは、「チーム亀青・亀青家族」と考えました。 現在の小学生の家族構成は、多種多様です。そんな環境が違う中で育っている子供たちですが学校での生活は、昼間の「衣食住」が備わった同環境の場所です。そんな生活環境の中、上級生は兄姉、下級生は弟妹、教員は兄、姉、母、父、祖父、祖母のようなものとも考えらます。 私は学級担任時代、担任は「学級」という家族の親だと考えていました。自分の子供が勉強でつまずいていたら助け、よくできていたら褒め、さらに伸ばそうとその方法を考えます。自分の子供がいじめられていたら助け、いじめていたら叱ります。子供が楽しそうにしていたら親もうれしいし、悲しそうにしていたら理由を聞いて一緒に悲しさの解消の仕方を考えます。 親元(教室)を離れると校内には、同級生をはじめ、年の近い先輩や後輩がたくさんいます。また、様々な年齢の大人もいます。様々な人々の特徴や考えもありますし、一定のルールも決められています。その中で、よりよく生きるため、よりよい学校(社会)にするために活動します。正に、小さな社会です。 「生活の中から、自分で問題を見つけ、その解決方法を考え、実践する力をつけること。」これが生きる力であり、本校の教育目標でもある、なかまとともに育てよう「笑顔・元気・思いやり」にあふれる学校・社会を持続可能にしていく重要な力です。 教員は、この「見つけ、考え、実践する」力をつけるために「親」として、「教師」として授業をしたり、会話をしたり、遊んだりしながら子供を大切に育んでいきます。 本気でやります。お子様のことで心配なことは、すぐに担任までお伝えください。 入学・進級を祝う桜
|
|