| 5月24日(金) 高学年リレー練習(1)        チーム練習をして実際に競争します。 5月23日(木) 児童集会(2)        5月23日(木) 児童集会(1)            集会委員が準備を頑張っていました。 5月23日(木) 登校風景            5月22日(水曜日) 4年 運動会練習    4年生担任一同 5月23日(木)給食    ミルクパン 白身魚フライ フルーツサラダ レンズ豆のスープ 牛乳 今日は「フルーツサラダ」をつくりました。パインアップル、りんご、みかんの缶詰を野菜といっしょに入れました。フレンチドレッシングには、レモン汁とりんご酢をいれ、フルーツとも相性がよくなるように仕上げています。フルーツの甘味と酸味が野菜やドレッシングの味をおいしくしてくれます。 5月22日(水) 運動会練習            一生懸命動きの練習をしていました。 5月22日(水)給食    ビビンバ トックのスープ くだもの(紅こだま) 牛乳 今日のくだものは「こだますいか」です。群馬県産「紅こだま」という品種です。群馬県太田市は、水はけのよい土と日照時間にめぐまれた土地のため「すいか」の栽培にむいていているそうです。皮が薄く、果肉は赤みがかった桃色で、甘味は強く、種が少ないのが特徴です。 すいかは、暑さで熱くなった体を冷やしたり、とりすぎた塩分を体の外へ出すはたらきがある「カリウム」を多く含みます。 5月22日(水) 幼保小連携教育(4)        初めて踊りですが、楽しそうに踊っていました。 5月22日(水) 幼保小連携教育(3)            5月22日(水) 幼保小連携教育(2)            保育園の先生が園児に投げかけてくれました。 5月22日(水) 幼保小連携教育(1)            今日は「ゆめの樹保育園」が、1年生表現、運動会練習を参観にきました。 5月22日(水) 6年 家庭科            朝食の必要性、大切さを知り、自分で食べて朝食についてみていました。 学習ノートに書いたものを写真で撮りたいことを伝えるとすぐに了承してくれました。 ありがとう。 5月22日(水) 5年 算数        自分で考えたことを近くの子と見せ合っていました。 自分で考え伝え、友達の考えも知ることは、とてもいいですね。 5月22日(水) 2年 図工(2)        5月22日(水) 2年 図工(1)            楽しそうな取り組みですね。 たくさんの色のぺんが用意してあるので、色選ぶのも楽しそうです。 5月22日(水) 1年 国語        ・「ひらがな」練習 「へ」がつく言葉は? 「ヘビ」何人も答えていました。 ・教科書 「ふくろにあながあいていた」何か落としてしまいましたか? 5月21日(火) 6年 鼓笛練習(2)            お疲れさまでした。 5月21日(火) 6年 鼓笛練習(1)        校庭で動きの確認をしていました。 初めて校庭で動きの練習なので、教員は詳しく説明し、子供たちも真剣に聴いています。 5月21日(火)給食    ごはん かつおの立田揚げ 切干大根の炒め煮 さつま芋のおみそ汁 牛乳 今日の給食は「かつおの立田揚げ」です。かつおの漁獲量が多い高知県では4月から6月頃を初がつおの時期とされています。 かつおは、血液をさらさらにして病気を予防するEPA(エイコサペンタエン酸)、脳のはたらきをよくして記憶力を高める効果があるDHA(ドコサヘキサエン酸) を多く含む魚のひとつです。 |  |