6月14日(金) 音楽鑑賞教室(5年生)

 5年生がかつしかシンフォニーヒルズにて、オーケストラの演奏を聴いてきました。
 子供たちは普段の音楽室とは違った、広く良く響くホールに驚いていました。また、普段は音や映像でしか見ていない演奏が、ホールでは実際に奏者の動きも見え、その躍動感を楽しんでいました。
 特に音楽科授業で鑑賞の学習をした「剣の舞」は特に前のめりになって、それぞれの楽器が活躍するところ、重なる面白さに注目して聴くことができました。
 音楽の見方や、聴き方がさらに広がる、貴重な経験となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水)プール開き集会

 今日の児童集会は、プール開き集会でした。
 運動委員会の児童が、水泳の学習時に気を付けるべきポイントを寸劇形式で紹介してくれました。水泳は命の危険が伴う学習でもあります。運動委員の呼びかけによって子供たちも気が引き締まったかと思います。
 6月17日(月)より、水泳の学習が始まります。ルールを守って楽しい水泳学習になるように、安全安心に注意して行っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)スポーツテスト

 本日はスポーツテストがありました。天候にも恵まれ、縦割り班のメンバーと協力しながら実施することができました。
 今年度は、縦割り班の中で6年生が1年生を、5年生が2年生を、3・4年生は自分たちで、それぞれフォローしながら計測を行いました。優しく声をかけながらサポートする上級生の姿はとても立派でした。どの学年も少しでも記録が伸びるように最後まで一生懸命行うことができました。
 今後も、本校ではさまざまな活動を通して体力向上取り組んでいきたいと思います。保護者の皆様、家庭での体力アップに向けた取組へのご協力ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木) 狂言教室(6年生)

 区内の小学6年生を対象に行われた「狂言教室」に参加してきました。会場は、かつしかシンフォニーヒルズです。
 狂言は、日常とは異なる言葉遣いで理解が難しい場面もありましたが、すり足などの伝統的な動きや、狂言師の方の表情や声の抑揚でどんなことを伝えようとしているのか考えながら鑑賞することができました。
 また、狂言での「喜怒哀楽」の表し方や犬や猿の鳴き方を教えてもらい、皆でなりきって声を合わせる場面もありました。
 鑑賞態度も良く、良い校外学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(土) 体育フェスティバル

 良い天気に恵まれて、予定度入り実施することができました。
 今年度は全校児童が校庭に出て、お互いを見合いながら行いました。児童一人一人が、はじける笑顔で力を出し切ることができました。
 
 全体競技「大玉送り」では、保護者の方々、地域の方々の力もいただき、楽しく大盛り上がりでした。
 表現では堂々として明るい演技を披露しました。
 かけっこ・徒競走では一人一人の全力の気持ちが走りに出ていて全員が輝いていました。
 各学年団体競技では、チームで力を合わせて最後までやり切りました。

 みんなの力が合わさった、すてきな体育フェスティバルになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水) 体育フェスティバルのめあて発表集会

 児童集会の時間に、今年度の体育フェスティバルのめあてについて運営委員が発表しました。
 今年度の体育フェスティバルのめあては、「笑顔で元気よく最後まで楽しんでやりきろう」です。全学級で集めた言葉を運営委員がまとめてくれました。
 「練習は大変なことも多いですが、笑顔を忘れずにやりきっていきましょう!」と元気に呼びかけていました。
画像1 画像1

5月24日(金) 避難訓練

 本日は、先週雨のため実施できなかった避難訓練を行いました。
 今回の避難訓練は、緊急地震速報の対応でした。サイレンの音ともに素早く机の下に身を隠し、「おかしもの」の約束を守って校庭に避難しました。今年も月一回の避難訓練を実施していきながら、様々なケースの訓練を体験し、自分の命は自分で守れる力を身に付けていってほしいと思います。
画像1 画像1

5月22日(水)ユニセフ集会

 運営委員が「ユニセフの活動」について紹介をしました。
 ユニセフは世界中の子供たちが安心して暮らせるように様々な活動をしており、100円の募金で「○○ができます」と、たくさん役に立てることを教えてくくれました。
 新宿小では、毎年募金活動を行っています。今年度は運営委員が3日間昇降口に立って、募金活動を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(月) 第2回クラブ活動

 5月20日(月)に2回目のクラブ活動がありました。本日は科学工作クラブと校庭クラブの活動を紹介いたします。
 科学工作クラブでは、スライムを作りました。スライムを作るだけではなく、絵具を使いデザインをしたり、ストローを使って膨らましたりしました。とても楽しそうに活動をしていました。
 校庭クラブでは、5,6年生合同でサッカーを行いました。両チームともに作戦をしっかりとたて、点を取り合う白熱した試合になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31