| 6月21日 英語学習(TGG)(6年生)            6月18日 社会科見学(3年生)            雨天でしたが、晴天時には予定していなかった、水元公園内の「水辺の生きもの館」にも訪れ、児童は興味津々と楽しんでいました。 6月18日 いじめ予防授業(5・6年生)            6月24日の全校朝会では、代表委員会の児童がこの時間に学んだことを全校児童に紹介しました。児童自ら、さらに居心地のよい学校をつくっていこうとする気持ちを行動に移した姿が立派です。 6月14日 演劇鑑賞教室            セットや衣装、動き、表情、演出、そして作品を通じたメッセージなどから、自分なりの感じ方で児童一人一人の心が動いたと思います。本物を観ることで感性が磨かれます。 6月8日 短距離走公開日            5月31日 研究協議会        5月30日 英語学習(TGG)(5年生)            5月29日 移動教室(6年生)3日目            自分の役割をしっかり果たそうと努力する姿、互いに声を掛け合い、気持ちを分け合いながらみんなで楽しく過ごそうする姿がたくさん見られた3日間でした。 時には今後の成長を期待して先生からの話もありましたが、子供たちからは、それを受け止めてよりよい集団になっていこうとする気持ちが見えました。さらに一歩頼もしい6年生になって移動教室を終えました。 5月28日 移動教室(6年生)2日目            雨天ならではの奥日光の澄んだ空気を感じることができたのは、子供たちにとって貴重な経験になったと思います。 5月27日 移動教室(6年生)1日目            途中、鹿沼市にある木のふるさと伝統工芸館で鹿沼組子体験、宿舎に到着後はふくべ細工体験を行い、日本の伝統文化を知る機会となりました。 夜は2日目の雨天予報があったため、初日にキャンプファイヤーを行いました。係の児童の活躍もあり、全員で大いに盛り上がりました。 | 
 | |||||||