5月13日(月) 全校朝会5

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会での鼓笛の演奏も楽しみですね。

5月13日(月) 全校朝会4

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の鼓笛の様子です。
今週もまた雨なので体育館での演奏になり、音がとてもよく響いていました。

5月13日(月) 全校朝会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から運動会の練習が始まります。
どの学年も楽しみにしている様子が伝わってきました。

5月13日(月) 全校朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝会では、運動会のスローガンが発表されました。

「仲間と力を合わせる上平井っ子」

5月13日(月) 全校朝会1

画像1 画像1
今日は雨がたくさん降っていてあいにくのお天気です。

5月13日(月)給食

画像1 画像1
≪献立≫
鶏そぼろ丼
野菜のおろし和え
じゃが芋のおみそ汁
牛乳

 今日は旬の「じゃがいも」をつかった「おみそ汁」をつくりました。じゃがいもは、旬が5〜6月頃と9〜12月頃の2回あり、揚げる、蒸す、茹でる、煮込み料理などいろいろな調理法で食べられています。 
 じゃがいもには、病気の予防や美肌を保つビタミンCがみかんと同じくらいたくさん入っています。じゃがいものビタミンCは、煮たり焼いたりの加熱調理をしてもあまり減らないため、効率よくとることができます。

5月10日(金)学校公開(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6−2 外国語

5月10日(金)学校公開(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6−1 社会

5月10日(金)学校公開(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5−2 国語

5月10日(金)学校公開(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5−1 書写

5月10日(金)学校公開(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4−2 図工

5月10日(金)学校公開(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4−1 社会

5月10日(金)学校公開(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3−2 音楽

5月10日(金)学校公開(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3−1 社会

5月10日(金)学校公開(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1−1
1−2
2−1
合同学校探検

5月10日(金)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ももちゃんの丸パン(奥戸福祉館)
チキングラタン
グリーンサラダ
白菜のスープ
牛乳

 今日のパンは、葛飾区にある奥戸福祉館「パン工房ももちゃん」でつくられたパンです。奥戸福祉館では、障害をもつ方々が様々なお仕事をされていて、パン屋さんもそのひとつです。「ももちゃん」では、小麦にこだわり安心で風味ゆたかな美味しいパンを届けることを大切にお仕事をされているそうです。地域でつくられた美味しいパンをいただきます。


5月9日(木)給食

画像1 画像1
≪献立≫
五目うどん
ちくわの磯辺揚げ
くだもの(オトメメロン)
牛乳
 
 今日のくだものは「オトメメロン」という2000年頃から出荷がはじまった茨城県旭村うまれのメロンです。4月中旬〜5月中旬 の春一番にできる品種です。外観・果肉ともにアンデスメロンとよく似ています。すっきりとした爽やかな甘みと風味が特徴です。名まえの由来は開発に携わった種と苗の会社2社の頭文字をとって「オトメメロン」と名づけられたそうです。

5月9日(木) 4年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「野いちご」をリコーダー演奏します。
高い「ミ」はどう指使いをするのか確認しています。(サミング)

「サミング」は英語で親指を表す「thumb」に由来する言葉で、リコーダーの裏側に1つだけある穴をおさえる親指の使い方のことをいいます。

うまく音が出せ吹くことができるかな。

5月9日(木) 6年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数ノートです。
自分の考えをしっかりノートに書いています。
必要に応じてタブレットも使います。

日本語がまだあまりわからない子もいるので、隣の席の子が英語に翻訳をしてあげていました。

5月9日(木) 5年 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「好きな教科は何ですか。」
クラスから英語で質問、答えが聞こえてきます。
子どもたちが積極的に取り組んでいます。
大人は英語に抵抗が・・・。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30