ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日(金)、今日は、体力テストが行われました。1年と6年、2年と4年、3年と5年のペア学年で、各種目を回りました。回っているとき、上の学年は下の学年を優しく面倒を見てあげて、下の学年は上の学年の子たちの話をよく聞いていました。子供たちは、安全に気を付けて楽しく取り組んでいました。

1年生 初めての絵の具

 1年生は、絵の具を使って、線や点などを自由に描きました。絵の具に足す水の量がポイントでしたが、皆、ちょうどよい濃さをつくることができました。また、作品作りに夢中になり、とても静かに取り組めました。初めての絵の具の学習、準備から片付けまでとても上手でした!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

★6月21日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*カレーライス
*コーンサラダ
*プラム
*牛乳

 今日の果物は、山梨県産のプラムです。日本のすもものことを英語でプラムと呼びます。甘酸っぱくでジューシーなプラムは今が旬です。皮ごと食べることができること、種が入っているので気をつけて食べることを毎日各クラスに配っているもぐもぐ通信で周知しました。一部皮が黄色い箇所もありましたが、中はしっかりと熟して甘かったです。
 数日前から献立表を見ていた高学年の女の子が「プラム楽しみです!」と今日の給食を楽しみにしてくれていました。2年生の男の子たちは、サンプルボックスの中のプラムを見て「プラムって何ですか?」「どうやって食べるんですか?」と不思議そうにしていました。

★6月20日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*いわしのかば焼き丼
*いんげんのおかかあえ
*冬瓜のかきたま汁
*牛乳

 今日はいわしのかば焼き丼です。片栗粉をまぶして揚げたいわしに、給食室手作りのタレをかけてごはんと一緒にいただきました。ごはんにもタレを少しかけているので、食が進みます。
 旬の冬瓜(とうがん)は、大根のような食感で初めて食べる児童も多かったようです。「これだいこん?」と不思議そうに食べている児童が多かったですが、「おいしい」と食べている児童も多かったです。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
20日の朝の時間に、音楽朝会がありました。

はじめに、3年生が「天まで駆けるよ」を歌いました。
去年よりもぐっと成長した、きれいな歌声と、可愛らしい振り付けを見せてくれました。聞いている子供たちも体を揺らしてリズムにのっていました。
「歌声がそろっていてきれいだった。」「最初のウエーブがすごかった。」という感想をもらい、3年生も嬉しそうでした。

その後に、今月の歌「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」を全校で歌いました。リズムよく、元気に歌うことができました。


水泳の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月19日(水)は、3年生の水泳学習の日でした。3年生になって初めての水泳学習なので、子供たちはちょっと緊張気味…? みんな真剣に出発前のお話を聞いていました。送迎してくださるバスに乗り込むときは、運転士さんに元気に挨拶をして、出発です。しっかり学習して、さらに泳力をつけてほしいです。

★6月19日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*ご飯
*かぼちゃ入り卵焼き
*切干大根のあえもの
*新たまねぎのみそ汁
 
 毎月19日は「食育の日」となっています。今日は栄養バランスの取りやすい和食献立です。
 主菜はかぼちゃ入りの卵焼きです。油で炒めた鶏肉、玉ねぎ、干ししいたけ、蒸したかぼちゃ、だし汁などを卵と合わせてオーブンで焼きました。焼いた後は、一枚一枚丁寧にカットしていきます。かぼちゃと卵の色が混ざり合い、きれいな黄金色の卵焼きが出来上がりました。久しぶりの卵焼きに「やった!!」と喜ぶ児童が多かったです。

 みそ汁は新玉ねぎ入りのみそ汁です。新玉ねぎは、いつも食べている玉ねぎよりも辛みが少なく甘いため、火を通さずにそのまま食べることもできます。血液をサラサラにしたり、疲れを取ってくれる働きがあります。

 今日は給食後すぐに下校だったので、各クラス協力して素早く配膳する様子が見られました。

★6月18日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ピザトースト
*ソーヤポタージュ
*フレンチサラダ
*牛乳

 今日は大人気のピザトーストです!ピザトーストは、ピザソースから給食室で手作りをしています。玉ねぎとベーコンをじっくりと炒め、トマトピューレとホールトマトで煮込みます。マッシュルームとピーマンも入って具沢山の手作りソースを食パンにたっぷりと塗り、チーズを乗せてオーブンで焼きます。

 ポタージュは大豆がたっぷり入ったソーヤポタージュです。ミキサーで細かくした大豆の他、豆乳、大豆バター、にんじん、玉ねぎ、えのき等の野菜が入っています。

 今日はひんやりとした気候だったため、ピザトーストに温かいポタージュがぴったりで、子供達もよく食べていました。

プール開き式

画像1 画像1
 17日(月)朝の時間に、プール開き式がありました。5年生と6年生の代表が、今年度の水泳の学習への意気込みを発表しました。昨年度よりも、検定の級が上がるといいですね。

 その後、水泳学習での注意点など、先生からお話がありました。「おかしふやせ」の合言葉を守って、安全に楽しく水泳の学習をしましょう。

★6月17日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*冷やしごまだれうどん
*じゃがいもと大豆の甘辛
*オレンジ
*牛乳

 今日の果物は、和歌山県産のバレンシアオレンジです。皮は緑色でも中身は熟していてすっきりとした甘さが特徴です。皮が硬かったため、切れ目を入れて提供しました。
バレンシアオレンジは世界的に広く栽培されていますが、日本の気候では栽培が難しいことから日本で作られているものはとても貴重なものとなっています。現在では、天候不順や柑橘類特有の病害の流行が指摘されているため、世界的にオレンジの供給が不足されています。

 主食は冷やしごまだれうどんです。冷たい状態で子供達に提供できるように、朝早くからごまだれを作り、長時間かけて氷のはいったシンクの中で冷やしました。今日は朝から気温が高かったため、冷たいうどんは食べやすかったようです。

運動会 ペア学年交流

画像1 画像1
今週、各クラスでペア学年の交流が行われていました。

8日(土)の運動会で見た、ペア学年のダンスや競技の感想をお手紙に書いて、プレゼントしました。
教室に掲示されたメッセージを読んで、子供たちは嬉しそうにしていました。

1年生 食育「そら豆のさやとり」

画像1 画像1
今日の1時間目、1年生は食育の一環として、そら豆のさやとりを行いました。

授業の最初に「そらまめくんのベッド」を読み聞かせしてもらい、子供たちはさやの内側がどうなっているのか、興味津々でした。
実際にさやとりをしてみると、子供たちは「さやの中がふわふわだ!」「本当にベッドみたい。」と喜んでいました。

今日の給食では、そら豆を使ったメニューが出ました。普段は野菜が苦手な子も、「おいしい!」とにこにこしながら食べていました。

★6月14日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*チョコチップパン
*そら豆とじゃがいものパン粉焼き
*ひよこ豆のスープ
*牛乳


 今日は1年生に全校分の給食に使う そらまめ のさやとりをしてもらいました。さやとりを始める前には、栄養士と司書が各クラスで「そらまめくんのベッド」を読み、そらまめくんのふわふわのさやのベッドを紹介しました。家でそらまめをむいたことのある児童がいる一方、初めてそらまめをむく児童はどうやって剥けばいいのか大苦戦。それでもすぐにお友達に聞いてコツをつかんだようで、24kg約600房のそらまめを1年生全員で一生懸命むいてくれました。

 1年生がむいてくれた後は、給食室へ持って行き、すぐに洗って塩茹。皮を調理員全員でひとつひとつ丁寧にむいていきます。大量のそらまめの皮をむいていくのは大変な作業でしたが、彩り鮮やかなパン粉焼きが完成しました。

 自分達の手が加わったそらまめに、1年生からは「僕が剥いたそら豆はこれかな?」「そら豆苦手だけと食べられました!」と、教えてくれました。

 1年生のみなさん、ありがとうございました!

委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(木)朝の時間に、集会で飼育栽培委員会の発表がありました。生き物や植物に関するクイズを通して、委員会の取り組みについての紹介をしました。
 その後、体育委員から「体力テスト週間」についてのお知らせがありました。昨年度の自分の記録を超えることができるように、頑張りましょう。

★6月13日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*カリカリ梅しらすごはん
*肉じゃが
*もやしのごまあえ
*あじさいゼリー
*牛乳

 ☔🐸入梅献立☔🐸
 東京はまだ梅雨入りをしていませんが、暦の上で6月10日は「入梅(にゅうばい)」と呼ばれ、梅雨の季節に入ります。そんな季節に旬を迎えるのが「梅」です。完熟した梅の実を塩漬けにした後、日の光に充てて干すと、梅干しになります。梅干しには食べ物が痛むのを抑える働きがあるので、お弁当やおにぎりに入れると食中毒の予防になります。今日はご飯に細かく刻んだカリカリ梅としらすを混ぜています。

 そしてデザートは、梅雨にきれいに咲き誇るあじさいの花をイメージしたあじさいゼリーです。「あじさいゼリーってなんだろう?」と給食前から興味津々な子供たち。また、食べる前から2層になっていることに気づいてくれた子供達。「緑色の部分はメロン味かな?」「きれいだね〜」と色々な声が飛び交いました。あじさいの葉は抹茶味の寒天、花はぶどう味の寒天で作りました。

★6月12日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*高野豆腐のそぼろ丼
*豆ツナ和風サラダ
*こだますいか
*牛乳
 
 今日は旬のこだますいかです。学校ですいかが出るのは今年初めてです。茨城県産の「姫甘泉」と呼ばれるものを八百屋さんが持ってきてくださいました。シャリシャリで甘いこだますいかに子供たちは大喜びでした。暑い気候でしたが、どのクラスもしっかりと食べていました。

1年生 あさがおが大きくなってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月に種をまいたあさがおですが、1年生は、毎日せっせと水やりをしています。みんなの気持ちが通じたのか、日に日に大きくなり、とうとうつるも長く伸びてきました。今日は、支柱を取り付け、追肥もまきました。
 つぼみがつく日を楽しみにしながら、これからもお世話をがんばります!

★6月11日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*チリビーンズドッグ
*じゃがいものハニーサラダ
*バナナ
*牛乳

 今日の主食は久々のチリビーンズドッグです。チリビーンズはアメリカ南部で生まれたメキシコ風豆料理です。豚ひき肉、鶏ひき肉、大豆、じゃがいも、にんじんを炒め、香辛料やトマトケチャップで味付けしたものを給食室でカットしたパンに挟み、チーズをたっぷりかけてオーブンで焼いていきます。大豆の栄養がたっぷりと詰まったボリュームのあるパンです♪
 今日は運動会予備日となっていたので、かんたんに食べることのできるメニューとなっています。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
8日(土)、待ちに待った運動会がありました。お天気にも恵まれて、絶好の運動会日和でした。各学年、これまで練習してきた成果を発揮することができました。今年は、白組の優勝でした。運動会スローガンにもあるように、みんなが主役になって一人一人がキラキラと輝いていた一日でした。

★6月7日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ソース鶏カツ丼
*あさづけ風
*にら卵スープ
*オレンジジュース

 🏳🏴運動会応援献立🏴🏳

 明日はいよいよ運動会!給食室から応援の気持ちを込めて、おいしい「チキンカツ」を揚げました。飲み物のオレンジジュースには、納品してくださる葛飾ヤクルトさんにお願いして、応援シールを貼ってもらいました。
 「カツがおいしかったです!」「ジュースだ!!」「シールがはってある!」と喜んでくれたようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30