6月11日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ミルクパン
・ポテトオムレツ
・野菜とじゃこのソテー
・ソーヤポタージュ
・ジョア

 今日のソテーには、にんにくとちりめんじゃこが入っています。野菜だけで作るより香りや風味が増すのでおすすめです。ちりめんじゃこを入れることで調味料の量も抑えられるので、減塩にもつながりますよ。(カルシウムのアップにもなります!)

6月10日(月)の給食

画像1 画像1
〜入梅献立〜

<献立>
・麦ごはん
・あじの梅南蛮漬け
・野菜のごまじょうゆ
・かまぼこ入りすまし汁
・牛乳

 入梅は季節を表す言葉で「梅雨の季節に入ること」という意味です。
 また6月は青い梅が熟し始めます。6月は梅の季節でもあるので、入梅には「梅」という漢字が使われています。
 暦の上では今日から梅雨入りですが、東京は少し遅れているようです。今年はいつ梅雨入りするでしょうか…。

6月7日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・いかのかりんとう
・あさづけ風
・田舎汁
・牛乳

 いかのかりんとうは、ごはんと相性ばつぐんの料理です。いかを油で揚げて、あまじょっぱいタレをかけて、ピーナッツをまわりにつけました。とてもおいしいので、ごはんがどんどん進みます。

6月6日(木)の給食

画像1 画像1
〜お話給食〜
「がたごとばんたん」より「野菜とたまごのスープ」

<献立>
・黒ざとうパン
・魚のさざれ焼き
・カルボナーラポテト
・野菜とたまごのスープ
・牛乳

 今月は読書月間です。「がたごとばんたん」には、色々な野菜やたまごが出てきます。「がたことばんたん」には料理は出てこないので、イメージを膨らませてスープを作りました。スープの甘みが感じられる優しい味のスープができました。

6月5日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・きつねうどん
・こんにゃくサラダ
・ごまとあずきのクッキー
・牛乳

 ごまとあずきのクッキーは、やさしいあずきの甘さとごまのプチプチ感が楽しめるクッキーです。ベーキングパウダーも入れているので、ふっくらしっとりとしたクッキーになりました。

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
〜虫歯予防デー献立〜

<献立>
・こまつなごはん
・きびなごのカレー揚げ
・ひじきと野菜のあえ物
・まろやかミルクみそ汁
・牛乳

 6月4日は「虫歯予防デー」です。きちんと歯磨きをしたり、お菓子を食べすぎたりしないことも大切ですが、食べるときにも意識してほしいことがあります。それは、「よくかむ」ことです。よくかむと、口の中では唾液がたくさん出ます。唾液は、歯についた汚れをきれいに洗い流してくれる働きがあります。普段からよくかんで、虫歯予防をしていきましょう!

6月3日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・じゃこ入りガーリックライス
・鶏肉のバーベキュー焼き
・ミネストラスープ
・冷凍みかん
・牛乳

 今日のガーリックライスには、たっっっぷりのにんにくを使いました!
 その量はなんと一人2g。
 2gと聞くと少なく感じられますが、全校分にするとものすごい量になります。にんにくやベーコンを炒め始めると、その香りが校舎内全体に漂いました。授業中でしたが、学習に集中できていたのか…。気になります。

5月31日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・麦ごはん
・じゃがいものそぼろ煮
・焼きししゃも
・はるさめと野菜のいためもの
・牛乳

 今日のいためものには、5種類の野菜とはるさめ、鶏こま肉を使いました。野菜は加熱するとかさが減るので、たくさん食べられるようになります。
 1日の野菜の摂取目安量は、6〜7歳で270g、8歳以上は350gです。給食ではたくさんの野菜をいつも使っているので、ぜひ給食をいっぱい食べてくださいね。

5月30日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ぶどうパン
・マカロニグラタン
・春野菜のポトフ
・牛乳

 春野菜のポトフには、この時期においしくなる春キャベツや玉葱、アスパラガスなどを使いました。夏のような暑さになりましたが、美味しくいただきました。

5月29日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・中華丼
・にらたまスープ
・開口笑
・牛乳

 開口笑は、油で揚げると生地がぱかっと割れて口を開けて笑っているように見えることから、この名前がつきました。ドーナツのようなお菓子で、中国ではとても有名です。

5月28日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・魚の照り焼き
・切り干し大根のハリハリ漬け
・呉汁
・牛乳

 今日の魚は「黒むつ」です。脂が乗っていてとってもおいしい魚です。今日は甘じょっぱい照り焼きにしましたが、しょうがを使った煮つけにしてもおいしく食べられます。

運動会4年生のテーマは「団結」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生のリズムダンスでは、「団結」をテーマに練習に励みました。
息を合わせた隊形移動や掛け声、そして笑顔を忘れずに堂々とダンスを披露しました。

練習を重ねる中で、時間を大切にしたり、仲間と声を掛け合ったりするなど、少しずつ「団結」に向かう姿が見られるようになりました。

徒競走、団体競技では、それぞれの緊張感を味わいながらも、スローガンにある通り、「協力」をしながら「全力」で取り組みました。


5月27日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・チリコンカンライス
・ブロッコリーのサラダ
・メロン
・牛乳

 今日のデザートは今シーズン初のメロンです。メロンは5月から7月に旬を迎える果物です。今日は緑色のメロンを出しましたが、来月は何色のメロンが出るでしょう…。お楽しみに!

90周年記念運動会がんばりました

画像1 画像1 画像2 画像2
18日(土)に晴天の中、90周年記念運動会が行われました。

3年生は、開会式、応援合戦が終わるとすぐに、70m走が始まりました。
学年競技としては、トップバッターだったので、緊張をした様子でしたが、最後まで諦めずに走る姿が見られました。

表現では「ソイヤ!!」を踊りました。低学年から中学年となり、腰を入れたダンスに挑戦しました。かっこよく踊りきりました。

団体競技では、4年生と協力して「走れ!ひっぱれ!お助け綱引き大合戦」に挑戦しました。助けに来てくれる4年生の心強さを実感し、憧れの気持ちをもったようでした。

全力で取り組み、最後まで諦めずに取り組むことができました。

保護者の皆様、地域の皆様、たくさんのご声援ありがとうございました。

運動会

画像1 画像1
5月18日(土)に90周年記念運動会がありました。2年生は表現で、「爽涼鼓舞2024」に挑戦しました。ポンポンをつけて、心を一つに踊りました。ウエーブ、ポーズがしっかり決まり大成功でした。また、団体競技では、1年生と一緒に「チエッコリ玉入れ」をしました。赤組も白組をみんな頑張った運動会でした。

90周年運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
渋江小学校として最後の、そして90周年の運動会が無事終了しました。
5年生は、伝統のソーラン節を踊りました。
一人ひとりがめあてをもって、練習に取り組んだ2週間でした。
短い練習期間ではありましたが、立派に踊り切った姿に成長を感じました。
たくさんのご声援と、あたたかな拍手、ありがとうございました。

90周年記念運動会運動会(1年生)

画像1 画像1
1年生、小学校生活初めての運動会でした。

ゴールデンウイークの谷間の中で、運動会練習が始まりました。
初めは、ダンスの複雑な動きや、徒競走の並び順に戸惑う様子も見られましたが、回数を重ねるごとにスムーズに動けるようになり、成長を感じました。

運動会当日は、1年生42人全員で初めての運動会に参加することができました。
自分の出番では、どの子も頑張る姿が輝きました。また、他学年の競技中では、感嘆の声がたくさん上がり、楽しんで応援することができていました。

5月24日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・さばの塩焼き
・ひじきの炒め煮
・かぼちゃとほうれん草のみそ汁
・牛乳

 今日のみそ汁にはたっぷりのかぼちゃを使いました。かぼちゃは煮る時間が短いと固く、煮過ぎると溶けてなくなってしまうので使うのが難しいのですが、調理師さんがちょうどよい固さに仕上げてくれました。かぼちゃの黄色とほうれん草の緑色できれいな色のみそ汁でした。

なかよし班 顔合わせ

画像1 画像1
 5月22日(水)のロング昼休みに第1回なかよし班の顔合わせがありました。まず、グループのみんなで自己紹介をして、6年生の進行で一年間の遊びの内容を決めました。


 どのグループも、みんなで遊びたい内容を積極的に提案していました。みんなに出してもらった遊びの提案をもとに6年生が年間の遊びの計画を立て、6月からなかよし班遊びが始まります。


 一年間、さまざまな遊びを通して仲良く楽しく活動ができればと思います。

5月23日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ミルクパン
・レバーのマリアナソース
・野菜のたまごとじスープ
・きよみオレンジ
・牛乳

 レバーは鉄分が豊富な食べものです。酒やしょうゆ、しょうがで下味をつけてから油で揚げるので、臭みはまったくありません。素揚げしたじゃがいもとカリカリのカシューナッツと一緒に、仕上げにケチャップとウスターソースで作った甘いソースを絡めました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30