| 5月22日(水) 5年 算数        自分で考えたことを近くの子と見せ合っていました。 自分で考え伝え、友達の考えも知ることは、とてもいいですね。 5月22日(水) 2年 図工(2)        5月22日(水) 2年 図工(1)            楽しそうな取り組みですね。 たくさんの色のぺんが用意してあるので、色選ぶのも楽しそうです。 5月22日(水) 1年 国語        ・「ひらがな」練習 「へ」がつく言葉は? 「ヘビ」何人も答えていました。 ・教科書 「ふくろにあながあいていた」何か落としてしまいましたか? 5月21日(火) 6年 鼓笛練習(2)            お疲れさまでした。 5月21日(火) 6年 鼓笛練習(1)        校庭で動きの確認をしていました。 初めて校庭で動きの練習なので、教員は詳しく説明し、子供たちも真剣に聴いています。 5月21日(火)給食    ごはん かつおの立田揚げ 切干大根の炒め煮 さつま芋のおみそ汁 牛乳 今日の給食は「かつおの立田揚げ」です。かつおの漁獲量が多い高知県では4月から6月頃を初がつおの時期とされています。 かつおは、血液をさらさらにして病気を予防するEPA(エイコサペンタエン酸)、脳のはたらきをよくして記憶力を高める効果があるDHA(ドコサヘキサエン酸) を多く含む魚のひとつです。 5月21日(火) 低学年リレー練習            初めての練習なので、子供たちは戸惑っているようです。 教員が何回も確認し、実際に行っていました。 がんばれ選手のみんな。 5月21日(火) 朝    朝から気温が上がってきました。 5月20日(月) リレー顔合わせ(2)        リレー選手としての話が始まると真剣に聞いていました。 5月20日(月) リレー顔合わせ(1)        4〜6年生リレー選手の様子です。 リレー選手として自覚をもって、練習の時だけでなく普段から規律正しい行動をするよう指導がありました。 5月20日(月)給食    チキンピラフ じゃがいものハニーサラダ ひよこ豆のスープ 牛乳 今日は「ひよこ豆のスープ」をつくりました。ひよこ豆は、インド、西アジア、中南米などで栽培されています。ひよこのような形をしていることからこの名がつけられたといわれています。ホクホクとした食感とやさしい甘みがあります。ひよこ豆は、筋肉や皮膚など体をつくるたんぱく質、皮膚や粘膜の健康を保つビタミンB6、あたらしい細胞をつくるサポートをする葉酸などを多く含みます。 5月20日(月) 6年 算数            教員の説明を集中して聞いています。 6年算数の学習を教育委員会の先生が見に来てくださいました。 5月20日(月) 5年 道徳            どこまで自由、どこから責任。難しいですがいい題材です。 5月20日(月) 全校朝会(6)            音楽の教員から「上手だった」という言葉がありました。 6年生 NICE 5月20日(月) 全校朝会(5)            5月20日(月) 全校朝会(4)        5月20日(月) 全校朝会(3)            「協力しあい あきらめず 笑顔たくさん運動会」 5月20日(月) 全校朝会(2)        5月20日(月) 全校朝会(1)        |  |