5月30日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ぶどうパン
・マカロニグラタン
・春野菜のポトフ
・牛乳

 春野菜のポトフには、この時期においしくなる春キャベツや玉葱、アスパラガスなどを使いました。夏のような暑さになりましたが、美味しくいただきました。

5月29日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・中華丼
・にらたまスープ
・開口笑
・牛乳

 開口笑は、油で揚げると生地がぱかっと割れて口を開けて笑っているように見えることから、この名前がつきました。ドーナツのようなお菓子で、中国ではとても有名です。

5月28日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・魚の照り焼き
・切り干し大根のハリハリ漬け
・呉汁
・牛乳

 今日の魚は「黒むつ」です。脂が乗っていてとってもおいしい魚です。今日は甘じょっぱい照り焼きにしましたが、しょうがを使った煮つけにしてもおいしく食べられます。

運動会4年生のテーマは「団結」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生のリズムダンスでは、「団結」をテーマに練習に励みました。
息を合わせた隊形移動や掛け声、そして笑顔を忘れずに堂々とダンスを披露しました。

練習を重ねる中で、時間を大切にしたり、仲間と声を掛け合ったりするなど、少しずつ「団結」に向かう姿が見られるようになりました。

徒競走、団体競技では、それぞれの緊張感を味わいながらも、スローガンにある通り、「協力」をしながら「全力」で取り組みました。


5月27日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・チリコンカンライス
・ブロッコリーのサラダ
・メロン
・牛乳

 今日のデザートは今シーズン初のメロンです。メロンは5月から7月に旬を迎える果物です。今日は緑色のメロンを出しましたが、来月は何色のメロンが出るでしょう…。お楽しみに!

90周年記念運動会がんばりました

画像1 画像1 画像2 画像2
18日(土)に晴天の中、90周年記念運動会が行われました。

3年生は、開会式、応援合戦が終わるとすぐに、70m走が始まりました。
学年競技としては、トップバッターだったので、緊張をした様子でしたが、最後まで諦めずに走る姿が見られました。

表現では「ソイヤ!!」を踊りました。低学年から中学年となり、腰を入れたダンスに挑戦しました。かっこよく踊りきりました。

団体競技では、4年生と協力して「走れ!ひっぱれ!お助け綱引き大合戦」に挑戦しました。助けに来てくれる4年生の心強さを実感し、憧れの気持ちをもったようでした。

全力で取り組み、最後まで諦めずに取り組むことができました。

保護者の皆様、地域の皆様、たくさんのご声援ありがとうございました。

運動会

画像1 画像1
5月18日(土)に90周年記念運動会がありました。2年生は表現で、「爽涼鼓舞2024」に挑戦しました。ポンポンをつけて、心を一つに踊りました。ウエーブ、ポーズがしっかり決まり大成功でした。また、団体競技では、1年生と一緒に「チエッコリ玉入れ」をしました。赤組も白組をみんな頑張った運動会でした。

90周年運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
渋江小学校として最後の、そして90周年の運動会が無事終了しました。
5年生は、伝統のソーラン節を踊りました。
一人ひとりがめあてをもって、練習に取り組んだ2週間でした。
短い練習期間ではありましたが、立派に踊り切った姿に成長を感じました。
たくさんのご声援と、あたたかな拍手、ありがとうございました。

90周年記念運動会運動会(1年生)

画像1 画像1
1年生、小学校生活初めての運動会でした。

ゴールデンウイークの谷間の中で、運動会練習が始まりました。
初めは、ダンスの複雑な動きや、徒競走の並び順に戸惑う様子も見られましたが、回数を重ねるごとにスムーズに動けるようになり、成長を感じました。

運動会当日は、1年生42人全員で初めての運動会に参加することができました。
自分の出番では、どの子も頑張る姿が輝きました。また、他学年の競技中では、感嘆の声がたくさん上がり、楽しんで応援することができていました。

5月24日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・さばの塩焼き
・ひじきの炒め煮
・かぼちゃとほうれん草のみそ汁
・牛乳

 今日のみそ汁にはたっぷりのかぼちゃを使いました。かぼちゃは煮る時間が短いと固く、煮過ぎると溶けてなくなってしまうので使うのが難しいのですが、調理師さんがちょうどよい固さに仕上げてくれました。かぼちゃの黄色とほうれん草の緑色できれいな色のみそ汁でした。

なかよし班 顔合わせ

画像1 画像1
 5月22日(水)のロング昼休みに第1回なかよし班の顔合わせがありました。まず、グループのみんなで自己紹介をして、6年生の進行で一年間の遊びの内容を決めました。


 どのグループも、みんなで遊びたい内容を積極的に提案していました。みんなに出してもらった遊びの提案をもとに6年生が年間の遊びの計画を立て、6月からなかよし班遊びが始まります。


 一年間、さまざまな遊びを通して仲良く楽しく活動ができればと思います。

5月23日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ミルクパン
・レバーのマリアナソース
・野菜のたまごとじスープ
・きよみオレンジ
・牛乳

 レバーは鉄分が豊富な食べものです。酒やしょうゆ、しょうがで下味をつけてから油で揚げるので、臭みはまったくありません。素揚げしたじゃがいもとカリカリのカシューナッツと一緒に、仕上げにケチャップとウスターソースで作った甘いソースを絡めました。

運動会

5月18日(土)に渋江小学校90周年記念運動会が行われました。
6年生にとっては小学校生活最後の運動会、練習から本番までスローガンの通り「最後まで全力」で、また最高学年としてみんなで「協力」して取り組みました。
表現「才華爛発〜渋江の花を咲かせよう〜」は、実行委員を中心に、入れたい動きや曲など6年生みんなで考えながら作り上げました。
その他にも、競技や係活動、金管バンドクラブ、リレーなど、練習に励んだ成果を見せることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月22日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・鶏塩肉じゃが
・きびなごのから揚げ
・野菜のアーモンドあえ
・牛乳

 今日の肉じゃがは塩味です。あっさりさっぱりしていますが、ごはんがどんどん進みます。仕上げにゆず果汁を加えているので、香りも楽しめます。

5月21日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・スープスパゲティ
・フレンチサラダ
・アップルケーキ
・牛乳

 今日のデザートは、りんごの缶詰を使ったアップルケーキです。生地が甘さ控えめだったので、缶詰の甘さがちょうどよかったです。

5月18日の給食

画像1 画像1
<献立>
・おつカレーライス
・コーンサラダ
・バナナ
・牛乳

 今日は90周年記念運動会です。よく晴れて暑い1日となりましたが、大きな怪我もなく無事に終えることができました。児童のみなさん、よく頑張りましたね!
 今日の給食はおつカレーライスです。いつもよく食べるカレーライスですが、今日はいつも以上にきれいになった食缶が返ってきました。

運動会の全体練習を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月18日(土)に開催を予定している、「90周年記念運動会」に向け、全校児童で練習を行いました。閉会式や応援合戦の練習に、真剣な態度で取り組むことができました。

TGG(Tokyo Global Gateway)見学

4月26日(金)にTGG(Tokyo Global Gateway)へ行きました。
外国語の授業で学んだことをもとに、英語でコミュニケーションをとりました。
始めはチームごとにエージェントと自己紹介や簡単なゲームをして英語に慣れました。
トラベルゾーンでは、ハンバーガーショップやドラッグストア、旅行代理店で会話をしました。「火星で生活するには何が必要か考えよう」というプログラムでは、火星に関するクイズやプログラミングを英語で取り組みました。
事前に外国語の授業で練習したフレーズも使い、昨年よりも積極的に英語を使って話すことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月16日(木)の給食

画像1 画像1
〜白組応援献立〜

<献立>
・チョコチップパン
・白身魚のムニエル
・こふきいも
・米粉のクリームスープ
・牛乳
 
 今日は白組応援献立です。白身魚、豆乳、じゃがいもを使って白色がたくさんある給食にしました。白身魚の名前は「メルルーサ」です。少し変わった名前ですね。

委員会紹介集会

画像1 画像1
 4月25日(木)委員会紹介集会がありました。渋江小学校には9つの委員会があり、代表委員会の4年生の代表児童を含め5、6年生全員がそれぞれの委員会で学校のために、さまざまな活動をしています。


 それぞれの委員会がどのような活動をしているのか、各委員会の委員長、副委員長が紹介をしました。この日は初めて1年生が参加した児童集会でしたが、2年生から4年生と一緒に真剣に聞く様子が見られました。


 これから一年間、全校児童が気持ちよく学校生活を送れるように各委員会でアイディアを出し合いながら高学年として責任をもって取り組んでほしいです。

 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30