| 6月8日 短距離走公開日            5月31日 研究協議会        5月30日 英語学習(TGG)(5年生)            5月29日 移動教室(6年生)3日目            自分の役割をしっかり果たそうと努力する姿、互いに声を掛け合い、気持ちを分け合いながらみんなで楽しく過ごそうする姿がたくさん見られた3日間でした。 時には今後の成長を期待して先生からの話もありましたが、子供たちからは、それを受け止めてよりよい集団になっていこうとする気持ちが見えました。さらに一歩頼もしい6年生になって移動教室を終えました。 5月28日 移動教室(6年生)2日目            雨天ならではの奥日光の澄んだ空気を感じることができたのは、子供たちにとって貴重な経験になったと思います。 5月27日 移動教室(6年生)1日目            途中、鹿沼市にある木のふるさと伝統工芸館で鹿沼組子体験、宿舎に到着後はふくべ細工体験を行い、日本の伝統文化を知る機会となりました。 夜は2日目の雨天予報があったため、初日にキャンプファイヤーを行いました。係の児童の活躍もあり、全員で大いに盛り上がりました。 5月24日 体力向上週間            これを機会に運動することのよさを感じて、これからも体を動かすことを大切にしてほしいと思います。 5月20日 児童集会            開始時刻前に全員整列が完了し、集会委員が声をかけると、すぐに静かになり話を聞く場の空気ができました。松上小の児童のすてきな姿の一つです。 集会が終わった後は、集会委員が集まり、担当の先生と今日の活動を振り返り、次回の確認をしていました。大切なことです。 5月8日 下校訓練        この訓練でも、6年生が1年生を集合場所に案内したり、安全に下校できるよう様子を見ながら声掛けしたりするなど、頼もしい場面がたくさん見られました。 5月8日 朝の挨拶運動        4月23日 セーフティ教室(2年生)        葛飾警察署のスクールサポーターの方から、 ・自分の身は自分で守ること ・はっきり断ること について、「いかのおすし」の内容を交えながらお話いただきました。 2年生だけでなく、全てのご家庭で改めてお子さんと確認していただければと思います。 ※「いかのおすし」 「いか」…「行かない」 「の」…「乗らない」 「お」…「大声を出す」 「す」…「すぐに逃げる」 「し」…「知らせる」 4月19日 1年生を迎える会 その3            代表委員の児童の司会・進行も見事でした。 早速、中休みに1年生もお兄さん・お姉さんと校庭で遊びました。 6年生をはじめみんなの、1年生を楽しませたい、安心して学校生活を送ってほしいという気持ちが伝わってきました。1年生を温かく迎える雰囲気に包まれたとてもすてきな会となりました。 4月19日 1年生を迎える会 その2            6年生は、自分の好きなことや得意なことをグループごとに紹介しました。(写真は「長縄が得意」「料理が好き」のグループです) 4月19日 1年生を迎える会 その1            松上小クイズは大盛り上がりでした。 4月12日 1年生も給食が始まっています            | 
 | |||||||||