5月29日(水)給食

画像1 画像1
≪献立≫
じゃこ菜飯
あじのごま焼き
磯香和え
具だくさん汁
牛乳

 今日の給食は「あじのごま焼き」です。「あじ」は一年中水揚げされますが、春から初夏に最も多くとることができます。脂がのっていて、旨味が多い魚なので、味が良いから「あじ」という名まえがつけられたともいわれています。日本では、干物、刺身や寿司などにして食べることが多いです。外国でもマリネやフライなど、さまざまな料理につかわれています。「あじ」は血液をさらさらにするEPA(エイコサペンタエン酸)、脳のはたらきをよくして記憶力を高める効果があるDHA(ドコサヘキサエン酸) を多く含む魚のひとつです。

5月29日(水) 1年 運動会練習(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、自分の走るコースを覚えること、まっすぐに前を向いて走ることをしました。
今日は、順位はとりませんが、順位が気になるようです。

5月29日(水) 1年 運動会練習(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
「かけっこ」は、直線コースです。
友達とぶつからないように、まっすぐに走ります。

5月29日(水) 1年 運動会練習(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭で「かけっこ」の練習もしました。
走る順番に並びますが、細かく声をかけないとなかなか並ぶことができません。
スタート位置まで小走りで移動しますが、列を崩さないことは難しいです。
スタート位置に移動すると教員から並び順の確認があります。

5月29日(水) 1年 運動会練習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽に合わせて、一生懸命に踊っている様子がかわいいです。

5月29日(水) 1年 運動会練習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時 体育館で1年生が表現の練習をしていました。
「みんなアイドル♪」
振り付けも覚えてきて楽しそうに踊っていました。

5月29日(水) 4年 Dynamite(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
笑顔で楽しそうに練習ができていてとてもいいですね。

5月29日(水) 4年 Dynamite(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
指導する先生からは、「笑顔で」と声がかかります。
楽しく練習しながら、作りあげていくのですね。

5月29日(水) 4年 Dynamite(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
振り付けの他、隊形移動もあります。
みんな頑張っています。

5月29日(水) 4年 Dynamite(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時 4年生が運動会表現「Dynamite」の練習をしていました。

5月29日(水) 6年 日光移動教室(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
早朝より見送りに来ていただきありがとうございました。

5月29日(水) 6年 日光移動教室(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスは2台です。
荷物を載せてバスに乗り出発です。

5月29日(水) 6年 日光移動教室(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
出発式の最後は、見送りに来てくださった保護者に
「行ってきます。」の挨拶。
楽しんで来てください。

5月29日(水) 6年 日光移動教室(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発式が始まりました。
6年生が司会・進行してくれます。

5月29日(水) 6年 日光移動教室(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から「日光移動教室」が始まります。
7時30分集合で、持ち物や健康状態の確認をしています。
バスも配車されました。

5月28日(火)給食

画像1 画像1
≪献立≫
焼きそば
カラフルサラダ
フライドポテト
牛乳
 
 今日の給食の焼きそばには「チンゲン菜」がはいっています。チンゲン菜は、中国から伝わった野菜で白菜などと同じ仲間です。チンゲン菜は一年中出回っていますが、春(3〜5月)と秋(9〜10月)に多く出荷されます。チンゲン菜は、栄養がたくさんある野菜で貧血を予防する鉄、強い骨や歯をつくるカルシウム、からだを酸化から守るβカロテンやビタミンC、とりすぎた塩分をからだの外へ出すカリウムが含まれています。

5月27日(月) 運動会練習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会のあとに、全校での運動会練習が行われました。
開会式や閉会式の練習の動きの確認をしました。

5月24日(金) 6年生 ソーラン節

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、昼休みに運動会の自主練習を行いました!
前向きに取り組んでいる様子が見られて嬉しいです。
ダンスリーダーのKさん、Hさん、Iさん、Iさん、Оさんありがとう。

5月27日(月)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ジャージャン豆腐丼
塩ナムル
フルーツヨーグルト
牛乳

 今日の給食は「ジャージャン(ジャーチャン)豆腐」です。中国で親しまれている家庭料理で、揚げ豆腐と野菜の炒め煮です。漢字では「家常豆腐」とあらわします。「家常」は「家庭でいつも食べる」という意味です。 冷蔵庫にある野菜といつも家にある豆腐をつかってつくる豆腐料理ということから「家常豆腐」と名がついたといわれています。「ジャージャン豆腐」の発祥は麻婆豆腐で有名な中国の四川省ですが味つけは辛くありません。

5月24日(金)給食

画像1 画像1
≪献立≫
鶏飯
がめ煮
野菜の甘酢和え
牛乳

 今日は九州の郷土料理をいただきます。
「鶏飯(けいはん)」は鹿児島県奄美地方の郷土料理です。ほぐした鶏肉、干ししいたけ、錦糸卵、パパイヤの漬物などを白いごはんの上にのせ、だしをかけて食べます。今日はパパイヤの漬物のかわりにたくわんをいれています。鶏がらとかつおでとっただし汁をかけていただきます。   
 「がめ煮」は福岡県・佐賀県・大分県などで食べられるお正月やお祭りなど お祝いに欠かせない栄養満点の煮物です。筑前煮ともよばれています。「よせあつめる」という博多弁「がめくりこむ」が変化し「がめ煮」になったという説もあります。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31