5月29日(水) 運動会係活動(2)
「プラカード係」の脇では、入場行進で校旗を掲げて先頭を歩く、6年生のTくんも練習中。
高学年のみんな、当日も、よろしくね!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日(水) 運動会係活動(1)
5時間目は、運動会の「係活動」です。
校庭では、「審判係」と「プラカード係」が練習中。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日(水) 給食
≪本日のメニュー≫
・ビビンバ風まぜご飯 ・わかめスープ ・こんにゃくのおかか煮 ・牛乳 こんなにたくさんのコンニャク、久しぶりに食べたな・・・。 ごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日(水) 5・6年生 盲学校交流
都立葛飾盲学校の4年生が、5・6年生の運動会練習を見学に来ました!
代表で、応援団長と副団長が、「ソーラン節でがんばっているところ」を伝えました。 暑い中来てくれて、ありがとう!! 次は、こっちから行くからね!! ※ 盲学校の子と先生は写っていませんが、画面の左にいるのです。 ![]() ![]() 5月29日(水) 2年生 国語(3)
発表が終わると、1年生から拍手です。
拍手をもらった2年生は、とっても嬉しそう💛 1年生にとっても、「1年後の自分の姿」ですから、いいお勉強です。 2年生の皆さん、1年生の立派な「お手本」でしたよ💛 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日(水) 2年生 国語(2)
前回の、6年生との練習を活かして、「ノー原稿」で発表している子もたくさんいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日(水) 2年生 国語(1)
今日は、「学校紹介」の最終回。
1年生に発表します。 3教室と廊下の広場に分かれて、発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日(水) 3年生 英語
「1〜20までの、数字の言い方」を学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日(月) 5年生 道徳(3)
ワークシートを見てみると、自分の考えがビッシリと書いてあります。
「自分の考えをもち、書き表す」ことに、自信をもっている証拠ですね。 すばらしい!! ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日(月) 5年生 道徳(2)
たくさんの子が発表しているので、なかなか、発表が終わりません・・・・・・と思ったら!?
一度発表した子が、また立っている!! 自分の意見を、心置きなく言える空間、とってもステキですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日(月) 5年生 道徳(1)
立たされているわけではありません。
2組です。 「いじめ」を題材にした読み物を読んで、「いじめ」について考えました。 立っている人は、全て、「自分の意見を発表したい人」です。 意欲的に学習していますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日(月) 1年生 国語
2組です。
学習センターで、司書の先生から、「学習センターの使い方」を教えてもらいました。 マナーを守って使ってね。 ![]() ![]() 5月27日(月) 5・6年生 運動会への道
今年の5・6ン世は、「ソーラン節」を踊ります。
明日から天気が崩れるということで、練習計画を変更して、「隊形移動」も行いました。 けっこうハードな練習内容でしたが、子供たちの表情、目の輝き、声出し、いいですね!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日(月) 全校朝会
空模様があやしいですが、校庭でできました。
今年度から、6年生が挨拶の号令をかける前に、全校のみんなに「一言メッセージ」を伝えるようにしています。今日の二人は、「運動会のこと」について伝えてくれました。 そして、金管バンドの演奏で行進。 こちらも、運動会につながっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(木) 給食
≪本日のメニュー≫ 開校記念日給食
・スパゲティ ペペロンチーノ ・とり肉の照り焼き ・トマトスープ ・紅白ゼリー ・牛乳 明日は、開校記念日。「66歳」です。 紅白ゼリーで、おめでたい! ごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日(水) 2年生 研究授業(5)
研修会のまとめとして、講師の先生から、授業についての講評をいただきました。
講師は、東京都小学校国語教育研究会の元会長さんで、現在は武蔵野市教育委員会にお勤めの河村先生です。 子供たちの、とっても上手な発表を、たくさんほめていただきました。 講師の河村先生、お忙しい中、ありがとうございました。 次回、7月の研究授業の際も、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日(水) 2年生 研究授業(4)
放課後は、「研究協議会」です。
今日の授業について、先生たちが話し合い。 授業の「成果」と「課題」についてグループ協議し、内容をまとめます。 グループでの協議内容を全員で共有し、授業改善に役立てるのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日(水) 2年生 研究授業(3)
この学習のテーマは、「1年生に学校のいいところを紹介しよう!」。
学習は、全8回で構成され、「ゴール」は、「1年生に紹介(発表)すること」。 今日の授業は、8回の中の3回目。 自分で作った「スピーチメモ」を使って、初の「発表練習」です。 二人組になり、交互に発表していきます。 初めはたどたどしく、自信なさげな発表でしたが、4回目になると(ペアを変えて、4回練習しました)全員、見違えるほど上手になりました!! 発表の後には、ペアでアドバイスをし合いましたが、2年生とは思えないほど的確なアドバイスをしていました。 本番の1年生への発表に向けて、次のステップは、「6年生に発表を見てもらって、アドバイスをもらう」です。 2年生のみんな、さらなる上達へ向けて、がんばってね!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日(水) 2年生 研究授業(2)
国語科の学習は、学ぶ内容が、大きく二つに分かれています。
一つは、国語に関する「知識や技能」を伸ばす学習。 もう一つは、「思考力・判断力・表現力」を伸ばす学習。 そして、その二つの中で、さらに、いくつかの分野に分かれています。 「知識や技能」では、「言語に関すること」、「情報を読み取ること」、「言語文化に関すること」。 「思考力・・・・」では、「話すこと・聞くこと」、「書くこと」、「読むこと」です。 校内研究では、この中から、「話すこと・聞くこと」について、授業づくりを中心とした研究を進めます。 (話が、硬くてすみません…。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日(水) 2年生 研究授業(1)
5時間目は、今年度初の「研究授業」。
今年も、「国語科の指導方法」について、先生たちで学び合います。 今日は、2年1組が授業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|