5月8日(水)の給食

画像1 画像1
〜こどもの日献立〜

<献立>
・五目おこわ
・かつおの竜田揚げ
・野菜のねりごまのみそ汁
・牛乳

 こどもの日は、こどもたちみんなの成長を祝う日です。また、おうちの人に感謝をする日でもあります。
 こどもの日には、こいのぼりや兜を飾ったり、しょうぶ湯に入ったり、柏餅やちまきを食べたりします。今日は鶏肉・ごぼう・たけのこ・カシューナッツなどを使い、五目おこわを作りました。また、今が旬で縁起物のかつおで竜田揚げを作りました。
 

5月7日(火)の給食

画像1 画像1
〜1年生そらまめのさやむき〜

<献立>
・マーボー焼きそば
・塩ゆでそらまめ
・オレンジかん
・牛乳
 
 そらまめは、太くて長い緑色のさやの中に入っています。さやから出すにはコツが入りますが、1年生のみなさんはとても上手にさやむきしてくれました。
 そらまめが一番おいしくなるのは、3月から5月の間です。そらまめの甘みと、ホクホク感を味わうことができます。

 

5月2日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・まっちゃあげパン
・春野菜のクリームシチュー
・じゃこサラダ
・牛乳

 5月1日は八十八夜です。八十八夜は、茶摘みをするのにちょうど良い季節です。八十八夜に摘んだお茶を飲むと長生きする、と言われています。今日は抹茶味の少し大人な味のあげパンを作りました。

5月1日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・なのはなごはん
・高野豆腐の中国風
・いももち
・牛乳

 いももちは蒸したじゃがいもと片栗粉を混ぜ合わせて、オーブンで焼いて作ります。今日は水分の多い新じゃがいもを使ったので、オーブンで焼くとぷくっとケーキのように膨れました。

4月30日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・豚丼
・もずくと豆腐のみそ汁
・バナナ
・牛乳

 渋江小の豚丼は野菜がたっぷり入っています。豚肉としらたきの他に玉葱、にんじん、ねぎ、ほうれん草を使っています。甘辛い味付けでご飯がどんどん進みます。

4月26日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ミートソーススパゲティ
・フレンチサラダ
・ココアケーキ
・牛乳

 今日のミートソースは大豆入りです。大豆はゆでてみじん切りにすると、洋食でもおいしく食べられます。大豆は「畑の肉」とも言われていて良質なたんぱく質がたっぷり含まれています。給食ではいろいろな料理に登場するので、ぜひ探してみてください!

4月25日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・さばの香味焼き
・野菜のマヨごまあえ
・豆乳仕立ての野菜みそ汁
・牛乳

 今日のさばは、にんにくやしょうがなどの香味野菜や白みそ、みりんなどで下味をつけました。白みそが焼ける香ばしい香りとごはんが進む味付けで、ごはんがどんどんなくなります。冷めてもおいしいので、お弁当にもおすすめです。

4月24日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・カレーライス
・海藻サラダ
・角切りりんご
・ジョア

 今日のカレーは昨年度のカレーと一味違います。実はヨーグルトを入れたのです!渋江小のカレーは今まで少し辛めだったのですが、ヨーグルトを入れることでマイルドになり、食べやすくなりました。少し量が多めで食べ応えがありましたが、どのクラスもしっかり食べてくれました。

4月23日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ミルクパン
・鶏肉とカシューナッツのケチャップ炒め
・ひよこ豆と野菜のスープ
・きよみオレンジ
・牛乳

 ひよこ豆は、種子がひよこの頭に似ていることからこの名前が付きました。「ガルバンゾー」、「チックピー」とも言います。中近東やインドのエスニック料理によく使われる豆です。

4月22日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・たけのこご飯
・卵焼き
・野菜のからしあえ
・のっぺい汁
・牛乳

 今日は「旬のたけのこを楽しもう献立」です。たけのこは春に旬を迎える野菜です。成長が速く、すぐ竹になってしまうので、柔らかいたけのこを楽しめるのは今だけなのです。旬のたけのこは、混ぜご飯にしたり、煮物にしたりすると、とってもおいしいですよ。

4月19日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・肉じゃが
・焼きししゃも
・ひじきと野菜のあえ物
・牛乳

 ひじきと野菜のあえ物は、ひじきは油で炒め、野菜はたっぷりのお湯でゆでました。ひじきを油で炒めてから野菜と混ぜ合わせると、コクが出て美味しくなります。
 ひじきには、骨を強くする働きを持つ「カルシウム」がたっぷり含まれています。成長期の子どもたちには、欠かせない栄養素です。

4月18日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・胚芽パン
・魚のハーブ焼き
・スープ煮
・ごまドレサラダ
・牛乳

 今日の魚のハーブ焼きには、黒こしょう・タイム・バジルの3種類の香辛料を使いました。香りも味もいつもと一味違う雰囲気になりました。

4月 音楽朝会

画像1 画像1
 11日(木)に今年度最初の音楽朝会がありました。4月の音楽朝会は19日(金)に行われる「一年生を迎える会」の全校合唱曲「世界中のこどもたちが」の練習をしました。
 

 毎年恒例で歌っている曲ではありますが、まだ学校が始まって間もなく、久しぶりに歌う学年もありました。始めに歌入りのCDが流れると、自然と歌声が聴こえてきたり手話表現をしてみたりと、思い出しながら聴いている様子でした。


  歌詞の一部分をキーワードとして前に示すと、手話表現をしながら元気よく歌うことができました。19日(金)の本番までには歌詞を完璧に覚え、手話とともに心のこもった歌のプレゼントで一年生に喜んでもらいたいです。

4月17日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・豆腐のうま煮丼
・わかめサラダ
・こくとう蒸しパン
・牛乳

 今日のこくとう蒸しパンは、卵は使わず、ベーキングパウダーの力でふっくら蒸し上げました。生地はしっとりしていて、黒糖の優しい甘さがおいしかったですね。

4月16日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・さくらご飯
・魚の照り焼き
・野菜のおかかあえ
・かきたま汁
・牛乳

 今日は1年生入学お祝い献立です。春は「さくら」がきれいに咲く季節なので「さくらの塩漬け」とゆかりジュースを使って「さくらごはん」を作りました。ピンク色のごはんからは、ほんのりさくらの良い香りがしました。

4月15日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・チキンライス
・きびなごのフリッター
・かぼちゃとにんじんのスープ
・デコポン
・牛乳

 今日のフリッターは、生地に白ごまが入っています。本来はメレンゲを使ってふわっとサクッと仕上げますが、給食でたくさんのメレンゲを作るのは難しいので、ベーキングパウダーを使いました。きびなごの他、ししゃもやえび、いかなどでも美味しく作ることができます。

4月12日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・やきそば
・じゃがいもと大豆のから揚げ
・フルーツポンチ
・牛乳

 今日は子どもたちの大好きなメニューを組み合わせた、スペシャルDayでした!
 今週から学校が始まり、疲れている子どもたちも多いだろう…と思い、人気のある献立を組み合わせたのです。1年生は食べてくれるかな、2年生以上も残さず食べてくれるかな、という心配をよそにどのクラスもしっかり食べてくれました。よかったです!

4月11日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・いちごジャムサンド
・クリームシチュー
・コーンサラダ
・牛乳

 今日から1年生の給食が始まりました。初めての給食でしたが、配膳も片付けもスムーズに行うことができました。素晴らしいです。
 クリームシチューは牛乳のほかに生クリームを使ったので、とってもクリーミーな仕上がりでした。美味しかったですね!

4月10日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・麦ごはん
・さけの塩こうじ焼き
・三色きんぴら
・ピリカラ呉汁
・牛乳

 令和6年度の給食が始まりました。今年度も安全に気を付けて美味しい給食を作ってまいります。
 今日の一押し献立は「三色きんぴら」です。素揚げしたじゃがいもとごぼう、にんじんを使います。ほくほくのじゃがいもに甘じょっぱい味が入り、ごはんが進みます。


離任式

画像1 画像1
3月22日(金)、修了式のあとに離任式が行われました。
今まで学校を支えてくださった3名の先生方が、渋江小学校を去られることになりました。
子供たちは、離任される先生方のお話を真剣な表情で聞いていました。
最後に、全員で心をこめて感謝の言葉を伝えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31