中休みの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休み、外遊びを満喫している子どもたちです。最近雨の日が続き、内遊びが多かったためか、広い校庭で思いっきり体を動かす様子が見られました。
あるクラスは、学級で決めた遊びをしています。増やし鬼です。鬼にタッチされたら、帽子を白に変えます。全員が白帽子になったら、終了です。また、先生と一緒にドッジボールを楽しんでいる子どもたちもいます。思いっきりボールを投げたり、捕ったり、味方にパスをして攻めたり・・・。今日ははじめの5分間柔軟運動タイムがありましたので、終わり次第校庭に出て遊び、チャイムとともに、教室に戻るという切り替えもよくできていていいなと感じました。

【若草学級】サツマイモの苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 若草学級ではサツマイモの苗植えを行いました。畝にさつまいもの苗を寝かせて植えるなどのポイントに注意して植えました。6年生が1年生とペアになって優しく教えてくれ、全学年で協力して、50本の苗を植えることができました。秋に収穫することができるまで、水やりや雑草抜きをがんばっていきます。
 サツマイモの他にも、シソやナス、トマトなど夏野菜の苗も植えたので、これからの成長が楽しみです。

【若草学級】若草カレンダー

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年、通常学級との交流を兼ねて、若草カレンダー配りを行っています。
通常学級、校長室や職員室、給食室など特別教室にも配ります。校内の教室だけでなく、高学年は、毎年、綾瀬中学校にも行き、カレンダー配りに行っています。毎年、子どもたちや先生たちから喜ばれています。
 こすげ小学校の中のあちらこちらに若草カレンダーが飾られていることと思います。ぜひ、ご覧ください。

【若草学級】ハイキング練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 若草学級の1年生は小菅東スポーツ公園、2〜6年生は、荒川土手へハイキング学習に行きました。リュックを背負って歩く練習や、交通ルールを守って移動する学習に取り組みました。
 青空のもと、楽しく学習に取り組むことができました。

理科「季節と生き物」春

画像1 画像1
春の生き物の様子を調べるために、水温や気温を温度計を使って調べました。温度計に対してまっすぐ目盛りを見るという3年生で学習したことを生かして測っていました。

代表委員がんばっています

画像1 画像1
3年生から、代表委員会へ参加します。
今年度前期代表委員となった四人は、四月のあいさつ運動をはりきって行いました。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月19日(金)に「1年生を迎える会」が行われました。代表委員会と集会委員会の児童が中心となって進行し、2年生からお祝いの言葉と朝顔の種をプレゼントしました。集会委員会はこすげ小クイズを発表してこすげ小について紹介することができました。1年生も、大きな声で呼びかけをしたり、「ドキドキドン!一年生」の歌を発表したりすることができました。こすげ小学校全員で1年生の入学をお祝いすることができました。

【若草学級】図工で風車づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
図工で風車を作りました。
今年度から新しく着任した講師の先生との初めての授業でしたが、
子どもたちは、明るくて優しい先生とすっかり仲良くなり、
楽しく授業を進めていきました。
折り紙をはさみで切り、中心にシールを貼り、綿棒を軸にして、風車が完成しました。くるくる回る風車を見て子どもたちはみんな笑顔でした。

【6年生】笑顔で1年生を迎えました♪

画像1 画像1 画像2 画像2

今日の1年生を迎える会では、1年生と一緒に手をつないで入場しました♪
最高学年になり、1年生のお世話も毎日頑張っています。

たくさん話したり、遊んだりして1年生と仲良くしていきたいですね。
がんばれ、6年生♪

金管バンドの顔合わせがありました♪

4月15日(月)金管バンドの顔合わせが行われました。
金管バンド担当の先生方とあいさつをして、楽器ごとに集まり、楽器の場所などを確かめました。
令和6年度は36名でスタートです。
これからの活躍が楽しみです♪
画像1 画像1 画像2 画像2

春の生き物

画像1 画像1
3年生になって、新しい教科「理科」が始まりました。
理科の最初の学習は、春の生き物について探したり、比べたりします。
さっそくタブレット片手にこすげ小校庭の生き物探し。
たくさんの生き物を見つけることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31