4月26日(金) 離任式(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表児童から離任された方に手紙を読んでもらいました。

4月26日(金) 離任式(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は体育館で離任式が行われます。

4月26日(金)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ハッシュドチキンライス
パリパリわかめサラダ
フルーツポンチ
牛乳

 今日は給食の人気メニュー「パリパリわかめサラダ」をつくりました。パリパリの食感をだすために、春巻きの皮を細く切り、油で揚げたものをサラダにまぜています。
 わかめは、骨や歯を丈夫にするカルシウムやおなかの調子をととのえる食物繊維、からだの成長を助けるヨウ素などいろいろな栄養が多い食材です。

4月25日(木)給食

画像1 画像1
≪献立≫
肉そぼろうどん
大学芋
くだもの(セミノール)
牛乳

 今日のくだものは「セミノール」という柑橘です。大きさや形は、みかんに似ています。皮の表面はつるつるとしてなめらかです。皮は少しかためですが鮮やかな赤みの強いオレンジ色をしています。さわやかなオレンジの香りと果汁量が多いことが特徴のくだものです。

1年生を迎える会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
短い時間でしたが、楽しいひと時でした。

1年生を迎える会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日10時30分より「1年生を迎える会」を行いました。
小学校生活が3週目に入り楽しくなってきたのだといいのですが。

4月24日(水)給食

画像1 画像1
≪献立≫
たけのこと桜えびのごはん
磯香和え
ちゃんこ汁
牛乳

 今日は、春の食材をたくさんつかった給食です。「たけのこと桜えびのごはん」は、旬のたけのこ、桜えび、そら豆がはいっています。
 たけのこは、土の中にある竹の茎から出てくる若い芽です。「小松菜の磯香和え」には、葉がやわらかい春キャベツもたっぷりはいっています。給食で旬を味わいましょう。

4月24日(水) 学力調査(3)

画像1 画像1
6年生も頑張っています。

このあと、4〜6年生は算数も頑張りました。

4月24日(水) 学力調査(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは5年生の国語の様子です。 

4月24日(水) 学力調査(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4〜6年生の区の学力調査です。
4年生が国語に取り組んでいる様子です。

4月23日(火) 中休みの様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では、前期委員長発表集会に向けての練習を頑張っていました。

4月23日(火) 中休みの様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
雨が降らなかったので、校庭で元気に遊ぶことができました。

4月22日(月) キラッと集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みに教室で行いました。
どの班も、6年生が考えてくれたゲームで楽しく遊んでいました。

4月22日(月) 1年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は今ひらがなの勉強をしています。
1文字ずつていねいに書いていますね。

4月22日(月) 全校朝会(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生一人一人が一生懸命演奏している様子が伝わってきます。

4月22日(月) 全校朝会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生になってから体育館で演奏するのは初めてなので、6年生も響きの違いに驚いたのではないでしょうか。

4月22日(月) 全校朝会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
退場の様子です。
6年生の鼓笛の音が、体育館にとてもよく響いていました。

4月22日(月) 全校朝会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいにくのお天気だったので、全校朝会は体育館で行われました。

4月23日(火)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ハニーバタートースト
チキンビーンズ
春野菜のサラダ
牛乳

 今日の「春野菜のサラダ」には、旬の「アスパラガス」がはいっています。アスパラガスから「アスパラギン酸」という成分が発見されたため、「アスパラガス」という名まえがついたといわれています。アスパラギン酸は、疲労回復効果や私たちの肌をきれいに再生せる働きもあります。春の野菜は冬の寒さに耐え、エネルギーをためながら成長した野菜なので私たちのからだにも大切な栄養が多く含まれています。

4月22日(月)給食

画像1 画像1
≪献立≫
豚丼
野菜のおろし和え
春野菜のおみそ汁
牛乳

 今日の「春野菜のおみそ汁」には、旬の「スナップエンドウ」がはいっています。グリンピースをさやごと食べられるように品種改良したものです。肉厚でシャキシャキとした食感と甘みがあります。豆が熟しても、さやがかたくならずやわらかいので、さやごと食べることができます。アメリカ合衆国でつくられた新しい品種です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31