5月20日(火) 1・2年生 運動会への道(2)
ちょっと休憩して、習ったところまで通してみます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日(月) 1・2年生 運動会への道(1)
体育館で、ダンスの練習です。
ちょうど、「風車隊形」だったので、上から撮ってみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(水) 5年生 英語(4)
今日のMain Activityです。
お互いに、誕生月をたずね合って、同じ誕生月の人と出会ったら、勝ち抜け! ここで、先ほど、楽しみながら「インプット」した「月」を、友達と会話する中で、「アウトプット」するわけです。 これが、小学校英語の基本原則!! 「楽しくインプット」、「会話やスピーチでアウトプット」!! 「インプット」というのは、言い換えれば「暗記」・・・。 楽しいイメージはないですよね。 「楽しくインプット」というのは、「子供たちが、暗記させられていると感じないで、いつの間にか、覚えていた!!」と、思えることです。 そのための学習活動の工夫が、先ほどの「音楽(リズム)」「単語の発音」「体の動き」の3つを合わせることなのです! 1時間の授業の中で、「インプット」→「アウトプット」の流れが、しっかりと構成されている授業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(水) 5年生 英語(3)
高学年は、英語を「書く」ことも学習内容に含まれています。
「発音」を聞いて、書いてみました。 ![]() ![]() 5月15日(水) 5年生 英語(2)
次も、音楽に合わせて、「月」の言い方を発音します。
さらに、自分の誕生月のところで、立ち上がります。 「音楽(リズム)」「単語の発音」「体の動き」の3つを合わせることで、楽しみながら、「インプット」するのです。 この、「インプット」! また後で出てくるので、覚えておいてくださいね!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(水) 5年生 英語(1)
1組です。
今日の学習は、「誕生日をたずねる」。 「月」「日」の言い方も学習します。 まずは、歌とダンスでwarm-up!! 授業の始まりから、ノリノリです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(水) 給食
≪本日のメニュー≫
・ピースご飯 ・とり肉のから揚げ ・すりゴマの味噌汁 ・こんにゃくと油揚げの和え物 ・牛乳 前にも書いた気がしますが、ウチのから揚げ、ほんとに旨いんです!! 街中で見かける「から揚げ専門店」にも劣らない(というより、下手な店よりうまい!)ほどのクオリティ!! そして1年生。さや剥き、ごくろうさまでした。 ごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日(土)学校地域応援団主催「逃走中」(2)
運営に参加してくださった大人は、40名弱。
家庭数が200ですので、5人に一人、協力してくれたことになります!!! 子供たち!! みんなに愛されて、良かったね💛 運営にかかわられた皆様、おつかれさまでございました <(_ _)> ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日(土)学校地域応援団主催「逃走中」(1)
わか竹会(旧PTA)、親児の会、図書ボランティア、あいさつ隊の共同企画「逃走中」が、今年も開催です!!
今年は、一度下校してからの再登校。 2時からスタートです。 参加児童は、約120名。 全校児童の約半数が参加しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日(土) 引き渡し訓練
放課後は、大地震を想定した「引き渡し訓練」。
子供たち、きちんと、避難行動がとれています。 保護者ん皆さんも、とても協力的で、ありがたい限りです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日(土) 道徳授業地区公開講座(3)
こちらは5年生。
「責任ある姿」をテーマに、学習しました。 「友達3人グループのダンス動画を、他の二人に断りもなく、勝手にSNSにアップしてしまった主人公の葛藤する気持ち」を題材にした読み物をとおして、テーマについて考えました。(現代的な題材ですね。) 物語中盤で、「勝手にアップしてしまったこと」を後悔する主人公。 この時の主人公の気持ちは、テーマである「責任」を感じているか? という担任の問いに、子供たちは・・・ ・感じている・・・8人 ・感じていない・・・8人 ・どちらともいえない・・・8人 と! 意見が分かれます。 そこで!! 「そう考えた理由」を子供たちに発表させ、テーマである「責任」をどうとらえたらよいのか!についての考えを深めていきます。 「題材の主人公の気持ちに触れ、その気持ちを、自分はどうとらえたのか」 これを交流することで、道徳的価値に対する考え方を、より深めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日(土) 道徳授業地区公開講座(2)
6年生です。
「個性」について考えます。 自分では短所だと思っているところが、周りの友達には「すごい!」と思われていたことを知り、短所を自信にかえていくお話を読みました。 大人も、考えさせられますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日(土) 道徳授業地区公開講座(1)
今日は「葛飾教育の日」。
年に一度の、「道徳授業地区公開講座」を開催します。 この講座は、「学校」「家庭」「地域」が一緒に、「道徳教育」について考える機会とするもの。 全学級、道徳の授業を公開します。 こちらは、2年生。 「ふだんお世話になっている方」について、改めて考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日(金) 5年生 図工(4)
この絵は、完成したら、秋の展覧会に飾る予定です。
どうぞ、お楽しみに!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日(金) 5年生 図工(3)
色が付くと、雰囲気が変わりますね。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日(金) 5年生 図工(2)
子供たちの発想力には、いつも、驚かされます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日(金) 5年生 図工(1)
1組です。
「あったらいいな、こんな町!」をテーマに、「空想の町」を描いています。 各机を回りながら、「この町のテーマは何?」と聞いてみました。 ぜひ、「テーマ」を想像しながら、ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日(火) 5年生 算数
ん??
5年生が、廊下に集まっています。 近付いてみると、「1m×1m×1m」の立方体に集まっていたのです。 何をしているのかというと、「1㎤」の立方体を、中に並べているのです!!! 「1㎥を㎤で表すと?」の、実体験です。 「今日は、徹夜か?」との私の問いに、「はい! 徹夜です!!」と、明るく答えてくれた、かわいい5年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日(火) 6年生 国語(4)
授業が終わりました。
きちんと、「終わりの礼」。 これも、素晴らしい!! さすが、みんなのお手本!6年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日(火) 6年生 国語(3)
意見交流の中で出た話を、各グループの代表が発表しました。
他のグループは、しっかりと発表を聞いて、「反応」を示しています。 「反応」の例としては・・・ ・意見を肯定的に受け止める。 ・意見について、「付け足し」や「疑問」を伝える。 これらの「反応」により、グループの意見をクラス全体のものとして共有することができていました。 すばらしい!! ![]() ![]() ![]() ![]() |
|