4月19日(金)「1年生を迎える会」準備中(2)

そして、廊下には、1年生と6年生が手をつないで、入場スタンバイ!!

まさか・・・これは・・・コロナで途切れていた、「1年生と6年生が手をつないで入場!!!」のシーンではないか!!!!!!!!!
か・か・感動…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(金)「1年生を迎える会」準備中(1)

今日で、入学して2週間。
「1年生を迎える会」です。

体育館では、2・3・4・5年生が、準備OK!
入場を待ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(金) 4年生 理科(2)

おっ!
またもや、4年生発見。

10:20現在、「24度」だそうです。
2時間で、6度も上がった。
今日は暑くなりそうだ…。
画像1 画像1

4月19日(金) 20分休み

今日から、1年生も、「休み時間の外遊び」が解禁です!
さっそく、1年生が6年生にまとわりついて・・・逆かも。

※赤白帽子をかぶっているのが、1年生の目印。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(金) 3年生 算数

「九九」を使って、方眼状の数を数える学習です。

【重要】3年生の保護者の皆様
2年生で学習した「九九」ですが、まだ、すらすらと暗唱できない子がチラホラといます。
これは! 実は! 大問題!! なのです!!!
3年生の算数は、「九九」が言えないと、どうにもならないのです!!!
必ず、お子さんの「九九の実力」を、確かめてください!!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(金) 1年生 算数

2組は算数。
数字の「1」を書く練習。

まさに、「一から始めている」1年生。
これまた、いいタイミングで行ったもんだ!(自画自賛)
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(金) 1年生 国語

今日は、1組の「ひらがな」のお勉強をUP。
「こ」です。
たまたま、私が教室にいたので、「こうちょうせんせいの こ!」と、口々につぶやいていました。
(我ながら、いいタイミング!!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(金) 4年生 理科

朝一番で、理科の学習。
「一日の気温の変化」を調べています。
今日は、「晴れの日」の変化。
8:20現在、「18度」だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(金) 朝あそび

強風の中、元気に遊んでます。
画像1 画像1

4月19日(金) 登校

いいお天気…ですが、北風がすごい!!

でも、北風が暖かいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(木) 5年生 算数

数を、1/10や1/100にしたときに、「小数点の位置」がどのように変わるのか、について考えています。
自分の考えに、考えの「根拠」を付けて発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(木) 4年生 図工

「へんてこ山の物語」と題して、「山」をテーマとして絵を描きます。

どんな「へんてこ」な山を想像するのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(木) 図工の先生 自己紹介

図工室の黒板に、お馴染みのキャラクターが勢ぞろい。

これは、4月から図工の先生になったN先生が、自己紹介の時に描いたもの。
「さすが!」と思わせる画力ですね。
(私は、絵心が、全くと言っていいほどないので、うらやましい。)

ところで・・・
この絵を見て思い出したこと…。それは、「ポケモン」から、「サトシとピカチュー」がいなくなってしまったこと…。

これを、違うアニメ(マンガ)に例えるなら・・・
○ドラえもんから、「のび太」と「ドラえもん」がいなくなってしまう!
○キャプテン翼から、「翼くん」と「岬くん」がいなくなってしまう!
○サザエさんから、「サザエさん」と「カツオくん」がいなくなってしまう!
などなど・・・

このレベルの話だと思いますが、みなさんは、どう思います?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(木) 2年生 算数(2)

こちらは2組。

筆算の仕方を確認し、練習問題に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(木) 2年生 算数(1)

1組も2組も、同じところを学習しています。

「2ケタ+2ケタ」の足し算の筆算です。

こちらは1組。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(木) 3年生 理科

「観察の仕方」を習いました。
このあと、校庭に、観察に出かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(木) 4年生 国語

2組です。

「こわれた千の楽器」という物語文の、読み取りの学習。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(木) 給食

≪本日のメニュー≫
・ホワイトシチュー
・コッペパン(ブルーベリージャム)
・小松菜サラダ
・なつみ
・牛乳

「なつみ(南津海)」
・初夏から旬を迎えるオレンジ。
・濃厚な甘みでコクのある味わい。
・「カラマンダリン」と「ポンカン」の掛け合わせで生まれた柑橘。
・愛媛県が主な産地で、初夏から美味しく食べられるミカンのため「なつみ」と名付けられた。
・種はあるが、糖度が高く濃厚で香りが強いのが特徴。
・むきやすく、房の袋が柔らかいため、袋ごと口に入れられるので食べやすい。
・暖かい日には冷やして食べると、より一層美味しさを感じられる。
(JAグループ HPより引用。)

ごちそうさまでした。
ちなみに・・・
通販価格を見てみると、3Kgで2500円程度。
高級だな。
画像1 画像1

4月18日(木) 1年生 国語

ひらがなのおべんきょう。

今日は、「か」。
3文字目だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(木) 全国学力・学習状況調査

始まりました。
年に一度の、小学校最大、全国規模の学力調査。

同日・同時刻に、約100万人の小学6年生がテストに挑んでいます。
「挑む」というと大げさに聞こえるかもしれませんが、毎年、子供たちの表情は、「真剣勝負」です。
テスト内容は、国語・算数。(3年に一度、理科を実施しますが、今年は実施無し。)
5年生までの学習内容が出題されます。

問われている「学力」は、「知識・技能」(平たく言うと、言語の知識や計算、求積の公式など)はもちろん、「思考力・表現力」(平たく言うと、解答の根拠を説明したり、複数の資料から解答を探して文章にまとめたり)というもの。

明日、新聞やネットに、問題&解答が載るので、ぜひ、大人の方もチャレンジ!!
けっこう難しいですよ(笑)
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31