4月5日(金) 前日準備(5)
久しぶりの「全員集合」、ということで、まずは声出し。
国歌→区歌→校歌を歌います。 そして、代表二人による「歓迎の言葉」の練習。 「マイクなし」という、私のリクエストに、立派に応えてくれています。 すばらしい!!!!!!!!!! 最高学年としてのスタートを切った6年生たち。 この一年の活躍が楽しみです。 先生たちと一緒に、東綾瀬小を盛り上げていこうな!!! よろしく!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月5日(金) 前日準備(4)
靴箱と机には、名前シールを貼りました。
こちらもテキパキと行ってくれたので、予定時刻よりも早めに終了!! すばらしい!!!!! お次は、全員で体育館に行き、入学式の流れを確認です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月5日(金) 前日準備(3)
こちらは、「教室」組。
お道具箱や配布物の準備、袋詰めなどを行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月5日(金) 前日準備(2)
続いて、入学式の準備です。
準備は、「会場設営」組と、「教室準備」組に分かれます。 こちらは、「会場」組。 卒業式の時から、少し、レイアウト変更です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月5日(金) 前日準備(1)
まず行ったのは、机椅子運び。
クラスの児童数が変わるため、過不足を調整します。 テキパキと運んでくれるので、あっという間に終了。 頼りになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月5日(金) 新6年生 登場!!
ついに来ました!
最高学年となった、新6年生!! 今日は、来週から始まる新学期の準備と、入学式の準備です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月4日(木) 第一回「若竹塾」(3)
間近に迫った「学級開き」。
どのテーブルも、話が盛り上がっています。 いいことです。 そして最後は、各テーブルごとにどのような話がされたのか、代表者が発表して、全員で情報共有。 4月8日、どのクラスも、ステキな「学級開き」が行われることでしょう。 先生たち、おつかれちゃんでした!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月4日(木) 第一回「若竹塾」(2)
年度始まりの4月は、子供と先生、子供同士の「新しい出逢い」があります。
出逢ってからの三日間を、どう過ごしていくか、それを表す言葉が「学級開き」です。 この「学級開き」が「好スタート」になるのか、ならないのか、ということは、今後一年間の学校生活を左右するといっても、過言ではないのです。 そこで、「より良い学級開き」について、学び合う研修会を実施しました。 まずは、N先生が、自分の経験や書籍を紹介し、「学級開き」の基礎を学びます。 そのあとは、各テーブルごとに、自身の経験を話したり、ベテランから若手へのアドバイスを送ったりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月4日(木) 第一回「若竹塾」(1)
今日は、今年度初の「若竹塾」。
「若竹塾」・・・?? 年度初めなので、知らない方のために、少し説明。 この「塾」は、先生たちの「校内研修会」です。 各先生が「講師」となり、教育に関する様々な分野について、講義を行います。 今日は、特別活動主任のN先生が講師。 研修テーマは、「どうする!? 学級開き」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月4日(木) こちらも、いい感じ
しだれ桜も、いい感じ!
![]() ![]() ![]() ![]() 4月4日(木) 今日の桜
昨日は雨だったので、撮りませんでしたが、今日は・・・
オーー。 3分咲きといったところでしょうか。 いい感じになってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月2日(火) こちらも桜
2023年3月卒業の「卒業記念樹」、「ヤエベニシダレザクラ」です。
つぼみがパンパン! 入学式には、いい感じで写真に映えるかも…。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月2日(火) 今日の桜
校庭の南側、センターにある桜の木です。
1分咲き・・・いや、0.5分咲きといったところでしょうか。 入学式には、5分咲きぐらいになるかな? ![]() ![]() ![]() ![]() 4月2日(火) 春休みの様子(3)
続いても、会議・・・。(多いな)
「入学式委員会」です。 週明けの月曜日のことですので、最終確認といったところです。 昨年度1年生担任のN先生が進めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月2日(火) 春休みの様子(2)
続いても、会議。
「展覧会委員会」は、N先生が仕切ります。内容は・・・そのまんまです。 もう一つは、「ICT活用推進委員会」。 子供のiPadや、仕事用のPCの活用について、検討します。 H先生が中心となって進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月2日(火) 春休みの様子(2)
春休み・・・それは、休みではない・・・。
今日も会議。 こちらは、「学力向上委員会」。 読んで字のごとし! 子供たちの学力を伸ばすための取組を企画・立案します。 今年度異動してきたN先生が委員長です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月2日(火) いい天気
(今日も、なんとなくUP…。)
今日は、朝から快晴!! 気持ちがいいですね。 校庭では、学童に来たみんなが遊んでいます。 ![]() ![]() 4月1日(月) 初日の様子(5)
こちらは?
SSS(スクール・サポート・スタッフ)のSさんが、子供たちが体育で使ったゼッケンをお洗濯して、干しています。 ![]() ![]() 4月1日(月) 初日の様子(4)
会議が続きます。
こちらは、「運動(行事含む)」関係の会議と、「校内研究」の会議。 部会長のS先生とO先生が進行します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月1日(月) 初日の様子(3)
こちらは、「生活指導」に関する会議と、「特別活動」に関する会議。
部会長のNH先生と、NM先生が中心になって進めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|