12月11日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・こぎつねごはん
・いかのステーキ
・根菜のとろみ汁
・野菜のマヨごま和え
・牛乳

 今日の汁ものには、たくさんの根菜を使っています。根菜は、土の中で生長する【根】や【茎】を食べる野菜のことです。
 今日の【根菜のとろみ汁】に使っている野菜は、すべて根菜です。

<今日使った根菜>
 ごぼう、にんじん、だいこん、さといも、れんこん

12月8日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・黒砂糖パン
・マカロニグラタン
・色とりどり健康スープ
・黄桃缶
・牛乳

 今日のスープは、給食委員会が考えました。
 色味を考えたり、葛飾区産の小松菜を使ったり、低学年でも食べやすいような具材を入れたりしたそうです。
 じゃがいも・小松菜・にんじん・はくさい・鶏肉・豆腐が入っています。栄養バランスも抜群でしたね。

12月7日(木)の給食

画像1 画像1
<給食>
・小松菜ごはん
・ししゃものフライ
・さつまいものレモン煮
・キャベツと玉葱のみそ汁
・牛乳

 今日使ったさつまいもは、【べにあずま】という品種です。べにあずまは、しっかりとした甘さが特徴のさつまいもです。さつまいも自体が甘いので、煮るときにレモン汁を少し使うことで、甘さが引き立ちます。甘いけれどさっぱりさわやかな煮物でした。

12月6日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・高野豆腐のそぼろ丼
・かまぼこ入りすまし汁
・洋なし
・牛乳

 今日のすまし汁は、ピンク色のかまぼこ入りです。わかめも使っていて食材からの塩味があるので、味付けの塩としょうゆは少ししか使っていません。だしの効いた、磯の香りがする、優しい味のすまし汁ができました。

12月5日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・四川風焼きそば
・もちもちカレーポテト
・みかん
・牛乳

 もちもちカレーポテトは渋江小学校、初のメニューです。
 茹ででつぶしたじゃがいもに片栗粉を加えているので、外側はカリカリ、内側はモチモチの食感になります。子どもが好きなじゃがいもとカレー味の組み合わせで、どのクラスもペロッと食べきっていました。

12月4日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・魚のごま醤油焼き
・はるさめと野菜の炒め物
・あったかさつまいものみそ汁
・牛乳

 今日のみそ汁は、給食委員会が考えました。
 どのようにして具材を決めたのか聞いてみると…
 「さつまいもをメインにして、さつまいもに合う具材を選びました。小松菜は冬が旬の野菜なので、使いました。バランスが整っているので、栄養がとれます。」
 …とのことでした。
 栄養満点、色合い良し!な美味しいみそ汁ができました。

11月 音楽朝会

画像1 画像1
 11月30日(木)に音楽朝会を行いました。11月は「パートナーソングにチャレンジ!」というテーマで全校児童で合奏をしました。パートナーソングとは、全く別の作曲者がつくった曲を同時に演奏した時に、きれいにハーモニーを奏でることができる曲のことです。1・3・5年生は「グッドナイトレディース」という曲を2・4・6年生は「聖者の行進」という曲を練習してきました。
 

 始めにお互いの曲を紹介するためにそれぞれの曲だけで演奏した後、5・6年生だけで試しに合体して演奏できるか挑戦しました。見事成功で他学年から拍手が湧き上がりました。その後、1・2年生は鍵盤ハーモニカで、3年生から6年生はリコーダーで演奏しましたが、2つのメロディがしっかり重なり合って体育館いっぱいに美しい音が響きわたりました。初めてのチャレンジでしたが大成功!


 全校での演奏以外に、リコーダーを始めて半年の3年生が、これまでの学習の成果として「地平線」という曲を発表しました。息の量に気を付けて美しい音色で演奏することができました。



 世界には、このようなパートナーソングがたくさんあるので、またぜひ全校児童でチャレンジしたいと思います。

12月1日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ルーローハン
・だいこんスープ
・パイナップルケーキ
・牛乳

 今日の給食は、台湾の料理です。

*ルーローハン*
 しょうゆやオイスターソースなどで煮た豚肉を、ご飯の上に乗せて食べます。
 今日は使いませんでしたが、【八角】というスパイスを使うと味も香りも本格的になります。

*だいこんスープ*
 台湾のスープは、しょっぱすぎない、カドのない味で、お茶のようにするする入るのが特徴です。今日は塩やしょうゆを少しだけ使い、たっぷりのしょうが汁を入れ、水溶き片栗粉でとろみをつけました。

*パイナップルケーキ*
 パイナップルジャムがケーキの中心に入っています。今日はジャムを手作りし、生地に練り込みました。

11月30日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・鶏肉の照り焼き
 または
 鶏肉の塩こうじ焼き
・くきわかめの炒め煮
・かぼちゃとほうれん草のみそ汁
・牛乳

 今日はセレクト給食です!
 鶏肉の照り焼きか、塩こうじ焼きのどちらかを選びます。アンケートによると、照り焼きは約180人、塩こうじは約130人という結果になりました。甘じょっぱい【照り焼き】とまろやかな塩味の【塩こうじ】、みなさんはどちらが食べたいですか?
※写真は向かって左が照り焼き、右が塩こうじ焼きです。

11月29日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ほうとう
・こんにゃくのピリカラ
・スイートポテト
・牛乳

 今日の給食は、身体がポカポカ温まる【ほうとう】、七味唐辛子がピリッと効いた【こんにゃくのピリカラ】、デザートはみんな大好き【スイートポテト】です。
 スイートポテトは少し手間がかかりますが、給食室の連係プレーで今日も美味しい給食が出来上がりました。職員室では「ほうとうすごく美味しい」「こんにゃくの味がすごく良い」「スイートポテト甘くて美味しい」など、大絶賛でした。

11月28日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・かしわパン
・コロッケ
・野菜スープ
・みかん
・牛乳

 今日の目玉は給食室の手作りコロッケです。ひき肉や玉葱、じゃがいもの他に、みじん切りにした大豆が入っています。大豆を入れることでボリュームや栄養価がアップします。味も大きく変わらないので、ぜひご家庭でもコロッケに大豆を使ってみてください♪

11月27日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・チキンライス
・ししゃものフリッター
・じゃがいものポタージュ
・かき
・牛乳

 フリッターは揚げ物料理で、衣に卵白を加えて作ります。卵白を泡立ててメレンゲにするので、フワフワの食感になります。
 給食で卵白を作るのは難しいので、今日は衣にたっぷりの卵とベーキングパウダーを加えました。時間が経ってもふわふわで美味しくできました。

11月24日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・さばの香味焼き
・ひじきの炒め煮
・のっぺい汁
・牛乳

 11月24日は語呂合わせで「いい日本食の日」1(い)1(い)2(日本)4(食)、つまり「和食の日」です。今日はごはん、おかず、汁物が揃った定番の和食の献立です。
 和食は2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。だしが効いた料理、彩り豊かな料理、旬の食材を取り入れた料理…。すべて和食の特徴です。給食でも「和食の良さ」を感じてもらえるように、献立を工夫していきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

本校の教育 > 経営方針

お知らせ

登校届