10月19日(木) 後期委員会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
図書委員会
運動委員会

10月19日(木) 後期委員会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
委員会は全部で7つです。
代表委員会
飼育・栽培委員会

10月19日(木) 後期委員会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期委員会がスタートしました。
各委員会の委員長から活動内容とお願いなどを全児童に伝えてもらいました。
委員長さん中心に後期の委員会活動もよろしくお願いします。

10月18日(水)給食

画像1 画像1
≪献立≫
栗ごはん
さばの塩こうじ焼き
けんちん汁
お月見白玉団子(きなこ)

 今日10月18日は「十三夜」です。栗や豆を供える日本独特の月見の風習です。「十三夜」は「十五夜」に次いで美しい月とされていて、栗や豆の収穫期にあたることから、「栗名月」や「豆名月」ともよばれています。十三夜の日は、晴れることが多く、きれいな月を見られることが多いようです。


10月17日(火)給食

画像1 画像1
≪献立≫
柏パン
白身フライフライ(タルタルソース)
和風ドレッシングサラダ
チンゲン菜のスープ
牛乳

 今日は「白身魚フライ(タルタルソース)」をつくりました。「タルタルソース」は、マヨネーズにたまねぎ、きゅうりのピクルスやパセリなどの香草をみじん切りにしてまぜたソースです。さらに日本では、ゆでたまごのみじん切りを加えます。フライなど揚げものに添えられることが多いソースです。

10月16日(月)給食

画像1 画像1
≪献立≫
チキンカレーライス
コールスローサラダ
ぶどうゼリー
ジョア(マスカット)

 今日は給食の人気メニュー「カレーライス」です。給食のカレーライスは、カレールウを手づくりしています。小麦粉・カレー粉・バター・油・スパイスをよく炒めてルウをつくります。さらにたまねぎをきつね色になるまで、じっくり弱火で炒め、あめ色たまねぎをつくります。これらで 旨みや甘みが増します。鶏肉・たまねぎ・にんじん・ じゃがいもと炒めあわせて煮込んだら完成です。

10月14日(土) 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
理科「植物の実や種子のでき方」

10月14日(土) 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
算数「どっちがおおい」

理科室での授業でしたが、算数の学習だったのですね。

10月14日(土) 2・3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年 国語「ニャーゴ」
3年 国語「想像を」広げて物語を書こう
3年 道徳「ぬれた本〜リンカーン」

10月14日(土) 5年 色を重ねて広がる世界

画像1 画像1
画像2 画像2
課題を確認したら一人一人の発想を活かして作品作りに入ります。

10月14日(土) 4年 水害に備えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
外部講師をお呼びして水害の学習をしました。
毎年、4年生と6年生が学習をしています。

10月14日(土) 6年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
薬物使用した中学生事例もありました。
子どもたちにとって手の届くところにあるのですね。
だからこそ必要な学習になります。

10月14日(土) 式典リハーサル(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
110周年記念式典は、5・6年生が在校生代表として出席します。
5・6年生のみなさんよろしくお願いします。

10月14日(土) 式典リハーサル(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ一週間後は記念式典です。
今日は5・6年生が体育館で式典練習をしました。

10月14日(土) 朝

画像1 画像1
快晴です。気持ちのいい朝です。

10月12日(木) 4年 外国語活動(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カードを使ってのグループ活動もよく声が出ています。
多少間違えてもそれを指摘するよりも、教えてあげています。
楽しく進められるのがいいですね。

10月12日(木) 4年 外国語活動(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
What do you want?
I want 〜

教科書、掲示物がカラフルなので授業も盛り上がります。

10月12日(木) 児童集会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
集会委員が見本をみせてくれるので低学年もわかりやすいです。

10月12日(木) 児童集会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館でボールとフラフープを使う集会です。

10月12日(木) 朝

画像1 画像1
雲一つない秋晴れです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31