ようこそ!飯塚小学校ホームページへ!

3年 算数科授業

画像1 画像1
3年生の算数科では、重さの単位の学習をしています。
今回は、1円玉や積み木のいくつ分かで重さを図りました。
はさみを測る場合には、
先ずははさみの重さは、1円玉何個分とつりあうのか、予想して
実際に天秤で、何個分かを測りました。
結果は、はさみは1円玉54個分とつりあいました。
数えるのが大変でした・・・・が、

ちょうど、職業体験の中学生も学習のお手伝いをしてくれました。

この様な体験的活動が、後の学びにつながってくれる
ことでしょう。
おうちでも色々な物の重さを予想してみてください。

2年生 生活科「おもちゃ王国」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月24日(金)、2年生は1年生を迎えて、「おもちゃ王国」を行いました。
 2年生は生活科の授業で、身近にあるものを使って動くおもちゃを作りました。改良を重ねて、ぴょんコップやとことこ車などのおもちゃがよりよく動くようになりました。また、みんなと楽しく遊べるように遊び方を考えました。
 当日は体育館に16のお店が並び、盛大に「おもちゃ王国」を行うことができました。1年生のお客さんに、遊び方を説明したりお手本を見せたり、拍手をしたり励ましたり・・・。大活躍の2年生でした。「たくさんおきゃくさんが来てくれて楽しかった。」「おきゃくさんがよろこんでくれてうれしい。」「またやりたい。」と充実した活動になったようです。
 これからも友達と一緒に楽しく遊びを創り出していってほしいと思います。

令和5年11月22日(水)今日の給食

画像1 画像1
●白ごまタンタンうどん
●牛乳
●ひじきの和風マリネ
●キャンディポテト

 キャンディポテトは、さつまいもを揚げて、コンデンスミルクやバター、水あめで味をつけ、スライスしたアーモンドを混ぜた料理です。さつまいもの甘さを生かしつつ、乳製品のコクも相まって、児童には大人気の一品となりました。

1年生 生活科 チューリップ

画像1 画像1
1年生の生活科で、チューリップの球根を植えました。
1学期にアサガオを育てたとき、まいた種は黒色で小さなものでした。
チューリップは「きゅうこん」で、アサガオとはまったく異なる形と大きさです。
そうした「ちがい」にも注目し、観察カードをかいてから植えました。
きれいな花が咲きますように。

6年 飯塚小学校の歴史調べ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は総合的な学習の時間で飯塚小学校の歴史について調べています。
7日(火)には、飯塚小学校の第2回卒業生の方々をお招きし、当時の学校生活についてお話をうかがいました。
飯塚小学校はもともと原田小学校、水元小学校の一部の児童が転校してきて開校した学校です。当時は原田小学校の分校という扱いでした。
校庭の整備を子供たち自身でした話や、体育館がなかったため職員室の荷物をすべて運び出し卒業式の準備をした話などのエピソードを、子供たちは楽しそうに聞いていました。
講師の方からは「当時の様子を、今の飯塚小学校の子供たちに話せることはうれしい」とお話をいただき、この様にお話をうかがうことで、卒業していった方々の思いを受け継いでいるのだと改めて気付かされた様子でした。
今後、調べて分かったことや、お話をうかがい知ったことは、クイズ形式にまとめて1年生に紹介する予定です。
6年生から1年生に、また思いが受け継がれていくことを楽しみにしています。

音楽会の学年練習が始まりました!

11月の音楽会に向けて、体育館での練習が始まりました。
今日は初めて学年で音を合わせました。
これから何度も練習を重ねて、自分たちの音楽をつくっていきます。
当日、どのような演奏を聴くことができるのか、今からとても楽しみです♬
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31