ようこそ!飯塚小学校ホームページへ!

音楽会の学年練習が始まりました!

11月の音楽会に向けて、体育館での練習が始まりました。
今日は初めて学年で音を合わせました。
これから何度も練習を重ねて、自分たちの音楽をつくっていきます。
当日、どのような演奏を聴くことができるのか、今からとても楽しみです♬
画像1 画像1

運動会 大成功!

画像1 画像1
青空の中、行われた運動会。4年生の表現は「エイサー」を踊りました。
「皆で揃えてかっこいいエイサーにしたい」という4年生の子供たちの願いから、サブタイトルを「ゆいまーる」にしました。「ゆいまーる」には協力や助け合いといった意味があり、子供たちの願いや思いにぴったりだと思います。また、細かい振り付けは子供たちと相談しながら決めました。休み時間には、エイサーリーダーが中心となり、相談したり、互いにアドバイスをしあったり、自主練習に励む姿は、皆で一つの物を作り上げたいという気持ちが伝わってきました。
 当日の演技では、一つ一つの動きから皆で心を合わせようとする気持ちが伝わってきました。演技後の子供たちの表情はとても晴れ晴れとしていて、練習の成果を十分に発揮できたのだと思いました。

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日(金)に3年生は初めての社会科見学に行ってきました。バスに乗って、葛飾区の名所を見て回りました。ハープ橋や、大きな街道、水門や七曲りする中川、柴又帝釈天、矢切の渡しなど、「かつしか郷土かるた」の絵札に出てくる場所を見学しました。また、「寅さん記念館」では、昭和の頃の葛飾区の様子を体験し、昔の道具などに関心をもつことができました。北星えんぴつ工場では、実際にえんぴつができる工程を見学し、目を光らせてメモを取っていました。今月は、その社会科見学の様子を新聞にまとめる活動をしています。

2年生 生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 ぴかぴかの秋晴れの良いお天気のもと、2年生は生活科見学に行ってきました。
 広い畑に着いて、みんな楽しみにしていたサツマイモ掘りです。思っていたより大きなサツマイモが土の中にあって、大喜び。「とれた!」「こんなに大きいの無理だよ〜。」「周りの土を掘ればいいよ。」と、声を掛け合い、協力し合ってたくさん掘ることができました。
 次は楽しみにしていた動植物園での昼食です。おうちの方に作っていただいたおいしいお弁当を心ゆくまで味わいました。2度のお弁当の御準備、ありがとうございました。
 帰り道は重いお芋を運びながら、頑張って帰ってきました。
 秋の自然とふれ合い、収穫の喜びを感じた一日でした。駅までの道や電車でも、ルールやマナーを守り、安全に気を付けて行動することができました。

1年生 運動会練習

画像1 画像1
1年生も、今月末に控えている運動会に向けて練習を開始しました。
初めての運動会を楽しみに、頑張っています。
現在は主に、表現運動に取り組んでいます。
写真では何も持っていませんが、当日はカラフルなフラッグを持って踊ります。
楽しみにしていてください。

読み聞かせ・運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週、高学年は読み聞かせがありました。
 5年生も保護者の方に来ていただきました。子供たちはそれぞれ感想をもつことができたようです。今度、リーディングバディーで自分たちが読み聞かせをするので良いきっかけにもなったようです。
 そして、運動会の練習が本格的に始まりました。
 5年生は、飯塚小学校の伝統でもある「ソーラン節」です。ソーラン節は北海道の「ニシン漁」がもとになっています。体全体を使って、ニシン漁を表現するので、1時間練習するだけで汗だくになってしまいます。しかし、パワーのある5年生は疲れることなく集中して取り組んでいます。休み時間も自主練習をしている子供たちも見られます。
運動会当日は、子供たちの全力をぜひ見ていただければと思います。

6年 連合陸上競技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月21日、6年生は学校の代表として葛飾区連合陸上競技大会に出場してきました。
熱中症が警戒される天気が続き、思うように校庭での陸上の練習ができずもどかしい日々を送っていましたが、競技大会当日は日差しが弱く、風もあって過ごしやすい気候でした。

100m走、50mハードル走、走り幅跳びの中から競技を一つ選び、自分で練習方法を調べたり、互いに教え合ったりしながら練習を進めました。
9月の葛飾教育の日ではオール水元スポーツクラブから講師の先生をお招きしました。また9月12日には、葛美中学校の先生がお越しくださり、たくさんの方々の応援、支えがあっての大会当日となりました。
だれかと比べ合うのではなく、自分の中で満足できる記録を目指す、という目標のもと、子供たちは自分の全力を出しきり、大会後はどの子もすがすがしい面持ちをしていました。

連合陸上競技大会で一つになった心のまま、次なる大きな行事である、小学校生活最後の運動会に臨みます。

4年 ラグビー教室

 9月9日(土)の葛飾教育の日に、本校体育館でラグビー教室が行われました。葛飾区ラグビースクールの方がコーチとして、たくさん来てくださり、子供たち一人一人に手厚くご指導してくださいました。コーチの方々からは「のみこみが早い」「とてもいい動きをしている」などとお褒めの言葉をいただきました。
 最近は、フランスでのラグビーワールドカップも熱気を帯びています。台風明けの土曜日の1校時だけでしたが、体育館でのラグビー教室はもとても盛り上がりました。
コーチの皆様方、本当にありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年 植物の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
長い夏休みが終わりました。
3年生全員大きな事故もなく始業式を迎えることができて本当にうれしく思っています。そして、授業が本格的に始まりました。
1学期に種を植えて育ててきた花壇の花が咲いていたので、観察をしました。
まだまだ暑い中子供たちは、色や大きさなどを調べ、思い思いにスケッチをしました。

2学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
長い夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。
元気よく登校し、姿勢を正して始業式に臨む姿はとても立派でした。
2学期は運動会や音楽会があります。沢山のことを学び、さらなる成長につなげてほしいです。

1学期 終業式

画像1 画像1
1学期の終業式が行われました。4年ぶりに校歌を全校児童で合唱することができ、子どもたちの歌声が飯塚小学校に広がりました。
1学期学んだことを振り返り、2学期さらに成長できるよう頑張ってほしいです。

2年生 生活科「ぐんぐんそだて わたしのやさい」

画像1 画像1 画像2 画像2
 暑い日が続いています。2年生は毎日元気に過ごしています。それに負けないくらい、生活科の学習で育てているミニトマト、キュウリ、大きいトマト、ナス、ピーマン、オクラ、エダマメも、元気に伸び伸び育っています。
 子供たちは、水やりや観察を忘れずに行い、実ができた野菜を収穫する喜びを味わっています。自分達が育てた野菜が大きく成長したことに気付き、植物を育てることの良さを感じてほしいです。
 持ち帰った野菜は、おいしく召し上がってくださいね。

6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5日(水)に6年生は小学校生活最後となる社会科見学に行ってきました。
まず初めに訪れたのは昭和館です。昭和の暮らし、特に戦時中の人々の生活の様子について展示物を見たり、実際に体験をしたりしました。
次に訪れたのは国会議事堂です。実際に参議院本会議が行われている会議場を見学し、歴史ある建物の雰囲気に圧倒されている様子でした。
その後、参議院特別体験プログラムとして、法律が制定されるまでの流れを体験しました。代表児童10名が議長、大臣などそれぞれの仕事を割り振られ、討論を交わしました。そのほかの子供たちも本会議の投票に参加し、賛成か反対か判断を下すために真剣に話を聞いている様子でした。
昭和館で学んだ知識は歴史の授業で、参議院での体験は日頃の話し合い活動で生かしていってほしいと思います。

5年生 ★子ども祭り★

今日は「子ども祭り」が開催されました。
2年生から6年生まで、どの学年もアイデアいっぱいのお店を出しました。1年生は折り紙でとても素敵な飾りを作りました。子どもたちは笑顔いっぱい、満足した様子でした。
5年生は、1組は「問題のなぞをとけ、5−1からのミッション」2組は「のろわれたおにばばのやかた」というお店を出しました。今日まで代表委員を中心に、クラス全員で企画、準備し、素晴らしいお店にすることができました!(写真は「おにばばのやかた」の館内です)
画像1 画像1

4年 日生劇場 演劇鑑賞教室

 6月22日(木)に日生劇場に行って、劇団四季の新作ファミリーミュージカル「ジャック・オー・ランド〜ユーリと魔物の笛〜」を観ました。
 原作は映画監督 山崎貴氏とアニメーター 郷津春奈氏が初めて手掛けた絵本で、「種族を超えた友情」や「信じる心を持つことの大切さ」が描かれています。
 子どもたちの中には初めて舞台を観る子もいて、劇で繰り広げられる歌やダンスに魅了されていました。
 行き帰りは徒歩や電車を利用し、疲れた様子も見られましたが、今回の演劇鑑賞教室は子どもたちにとって貴重な体験となりました。
画像1 画像1

3年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(水)に3年生は体育館で、交通安全教室を行いました。亀有警察交通安全課の方が来校し、自転車の乗り方や点検の仕方、道路での標識の意味について学習しました。3年生はしっかり話しを聞き、クイズに答えながら交通安全について学びました。学んだことを日々の生活に生かして、安全に自転車に乗ってほしいと思います。

2年生 生活科「どきどきわくわくまちたんけん」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月31日と6月8日に、地域の探検に行ってきました。
 「神社に山があったよ。」「この遊具がおもしろいんだよ。」普段自分がよく遊ぶ公園や、行ったことのある施設も、改めて探検してみると発見や友達に伝えたいことがたくさんありました。
 この後、探検で見付けたことや分かったことを交流するのが楽しみです。
 これからも、飯塚の地域で楽しく生活していきましょう。

初めての全校遠足・ALT

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月26日(金)、中川公園へ全校遠足に行きました。往路の移動やお弁当までは、たてわり班で過ごしました。お兄さん・お姉さんたちが優しくしてくれたこともあり、初めての遠足をとても楽しく過ごすことができました。
 5月30日(火)は、初めてのALT(英語)の授業でした。先生の自己紹介を聞いて質問したり、歌を歌ったりして英語に親しみました。英語の授業は、年間10回ほどあります。楽しく学んでいきたいです。

6年生 あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
「おはようございます。」
 5月22日から25日の朝、正門と東門では、6年生のあいさつ当番の声が響き渡っていました。あいさつ週間に合わせて6年生は当番を決め、「あいさつを自分からすることの大切さを伝えたい、元気なあいさつをする習慣を付けてほしい」という思いで8時から活動をしていました。
 2学期は代表委員、3学期は5年生と、この活動は続いていきます。これからも日常生活のあいさつを通して、飯塚小の子供たちが心のつながりを深めていくことを願っています。

遠足は来週!

画像1 画像1
 今日は、全校遠足の予定でした。しかし、雨の予報のため延期となりました。
楽しみにしていたの子供たちが大勢いましたが、しかたがありません。
 落ち込んでいる子供たちもいましたが、お昼ご飯の時間になるとみんな元気いっぱいになりました。それは、おうちの人が用意してくれたお弁当があったからです。子供たちのお弁当はカラフルなものやキャラクター弁当など色とりどりでした。楽しくおいしくお弁当を食べることができ、子供たちも満足したようです。
 来週の全校遠足は、天気が良いことを心から願っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31