11月29日(水) 5年生 体育

サッカー?? では、ありません。
「走り幅跳び」です。
どちらの足を、「踏み切り足」「振り上げ足」にするか、両方試しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(水) 1年生 体育

区教委は、今年度から、区内の小1を対象にして「体力アッププログラム」という取組を始めました。内容は、読んで字のごとく、「体力向上のための様々な運動を体験させる」というもの。
教えてくれるのは、プロのスポーツインストラクターの方です。

こちらは、腕の力や体幹を鍛える運動。

1回45分、全4回のプログラムですので、すぐに体力が上がるわけではありませんが、先生たちにも参考になりそうなので、日々の体育の授業に役立つでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水) 発表朝会・練習中

週明けの月曜日は、「発表朝会」の3回目。
4−1の子供たち(4人)が発表します。

朝の時間に、Aちゃんと練習をしました。
しっかりと目線を上げて、発表しています。

金曜には、4人そろって練習して、本番を迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(水)「たんぽぽ」読み聞かせ(6−1)

来週の読み聞かせは、ご近所の落語家さんが、5年生に落語を披露してくださるそうです!!
5年生の皆さん、お楽しみに!!(私も楽しみ)
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(水)「たんぽぽ」読み聞かせ(6−2)

今週は、1年生と6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(水)「たんぽぽ」読み聞かせ(1年生)

今週も、「たんぽぽ」さんたちの読み聞かせがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水) 朝ランニング(2)

昨日は、今季最高の70人が参加しました。
あくまでも「自主練」なので、4分の1の子供たちが参加するというのは、すばらしいですね。

今日から、20分休みには、全員参加の練習会を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水) 朝ランニング(1)

今朝は、さわやかに、この記事からスタート!!

・・・その前に・・・
「11月29日」は、「いい肉の日」、「いい服の日」などなど、語呂合わせしやすい日かもしれませんね。
まじめなところでは、1890年(明治23年)、第一回帝国議会が開かれました。

本題へ。
今朝も、元気に走っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火) 5年生 体育

2組は、校庭で「走り高跳び」です。

フォームがきれいな子が、みんなの前でお手本です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火) 6年生 社会

1組は、「学習問題」の答えを考えています。
「鎖国」〜「明治維新」までの学習について、学習した内容を整理し、ノートにまとめます。
教科書を見たり、ノートの前のページを見たり、既習事項を確かめながら考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火) 6年生 理科

2組は、学習のまとめのテスト。
インフルや体調不良で、欠席が多いです…。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(火) 2年生 図工(2)

どんな作品が出来上がるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(火) 2年生 図工(1)

2組は、教室で図工。
カッターを使って、画用紙を切り抜いて、作品を作ります。

切り抜いた画用紙は、立体的に配置して、「建物」にします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火) 2年生 算数

1組です。
先生の前に1列の並んで、「九九暗唱テスト」です。
「九の段」に一番に合格したのは、Sちゃん。
みんなから、「オ〜〜」というどよめきと、拍手です。
Sちゃんは、照れ笑い。

みんな、がんばれ〜〜〜!!
画像1 画像1 画像2 画像2

11月28日(火) 4年生 英語

2組は、リニューアルしたEnglishroomで、ALTの先生と一緒です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(火) 3年生 社会(4)

子供たちの集中が途切れません。
それは、先生が子供たちに、次のことをしっかりと理解させているからです。

この時間に、「学習すること」=(学習計画・めあて)
この時間の、「活動内容」=(資料から情報を探し、ノートにまとめる)
学習全体の、「学習の目的」=(学習問題の解決)

先生と子供たちが一緒に作り上げる授業は、いつ見てもいいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(火) 3年生 社会(3)

資料が配布されると、子供たちの手が、一斉に動き出しました。
まずは、資料の中の「必要な情報」に線を引いています。
そして、それらの情報をもとに、ノートに「めあての答え」になりそうなことを書いています。
「資料から、問題解決に必要な情報を探し出し、書きまとめる」学習活動です。

どうやら、先生が作った資料は、子供たちが学習を進めるうえで、効果的だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火) 3年生 社会(2)

この時間の「めあて」は、
「事故が起きた時、警察は何をしているのか」を考えることです。

先生が4つの資料を1枚にまとめ、子供たちに提示しました。

この「資料提示」が、子供たちの思考力・判断力を育成するために、極めて重要となります。当然、提示する資料は、「問題解決に結びつく資料」でなくてはならないのですが、時には、そうでない資料を提示してしまうこともあるのです・・・。そうなると、本来、子供たちに気付かせたいことや、考えさせたいことにたどり着かず、学習に深まりが生まれません。
そんな時、教員が襲われるのは、「後悔」・・・。

そうならないために、教員は、日々、勉強するのです!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(火) 3年生 社会(1)

2組は社会です。
「警察の仕事」についての学習。

黒板の左には、「学習問題」と、それを解決するための「学習計画」が掲示されています。
こうすることにより、
「今、何を学習しているのか」
「何のために学習しているのか」
を常に意識して、学習を進めることができます。
つまり、「主体的に学ぶ姿勢」につながるのです。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(火) 3年生 理科

1組は理科。「日なたと日かげ」の学習です。

教科書の「まとめ」のページで、
「問題に対する自分の考えを、根拠を示しながら説明する」という、学習活動を行いました。
これまで学習したことを思い出して、「自分の考えの根拠」として、説明することができていました。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31