11月17日(金) 5年生 図工(2)

材料の選び方も、個性が出ている気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(金) 5年生 図工(1)

1組の5時間目は図工。

いろいろな素材を使って、凹凸のある絵を描いて(?)います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金) 6年生 算数検定(2)

こちらは2組。
いい緊張感です。
コツコツと、筆記音だけが響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金) 6年生 算数検定(1)

今日は算数検定。
6年生は、葛飾区の公費で全員受検です。
こちらは1組。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金) 給食

≪本日のメニュー≫
・ミートソーススパゲティ
・じゃこサラダ
・スイートポテト
・牛乳

今日は、図書とのコラボ給食。
お話やアニメに出てくる食べ物って、妙に魅力的なんですよね。
例えば、ペーターの焼いてくれるチーズパンとか…。
50歳以下の人、分かるかな??

ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(金) 1年生 図工(2)

「5色」の好きな色を選んで、絵や模様を描いていきます。

どんなお洋服ができるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金) 1年生 図工(1)

1組は、「絵の具」のお勉強。

テーマは、「すてきな ようふくやさん」。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金) 登校

雨の登校となりました。
が! ちょうどこの時間、止みましたね。

あいさつ運動も、ラストスパートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木) 完成! English room

English roomっぽい掲示物を、教室の内外に貼りました。担当したのはS先生。
私が作成を依頼しました。
S先生から、「どんな掲示にしたらいいですか?」と聞かれたので、
私は、「S先生のセンスに任せます!」と、一言だけ。

なかなか、いいんじゃないですかね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木) 給食

≪本日のメニュー≫
・ゆかりご飯
・メカジキのゴマ風味揚げ
・すまし汁
・三色きんぴら
・牛乳

「メカジキ」、パサつきそうなイメージですが、しっとりです。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1

11月16日(木) お楽しみ集会(3)

最後の問題は、「マッチとライター、先に作られたのは、マッチである!」。

多くの子が「○」に集まりましたが、正解は「×」。
正解した子は大喜びです。

集会委員のみんな、準備・運営、ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(木) お楽しみ集会(2)

「○×」をこたえるために、移動するのですが、往生際の悪い子は真ん中にとどまっています。
すかさず、司会者から「真ん中に集まらないでください!!」と、厳しい突込みが…。まぁ、「真ん中にいたい」っていう気持ちはわかるけどね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木) お楽しみ集会(1)

今朝は、久しぶりの「お楽しみ集会」です。

今日のゲームは、「○×クイズ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木) 登校

いいお天気ですね。

ちょうど門のところが日陰で、いい写真が撮れなくなってしまった…。
画像1 画像1

11月15日(水) 葛飾区立小学校教育研究会(2)

授業参観の後は、先生たちによる「研究協議会」です。
参観した授業の感想を伝え合ったり、参考にしたい点、改善点等を話し合います。

話し合いは、講師の先生のご指導の下、4〜5人のグループに分かれて行われました。
どのグループでも、活発な意見交換がされています。(こちらは、日本語で…。)

今日は、このような研修会が区内20か所近くで行われ、たくさんの先生が参加しました。
先生たち、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水) 葛飾区立小学校教育研究会(1)

このHPや学校だよりで何度か紹介しましたが、今日の午後は、「葛飾区立小学校教育研究会」主催の研修会がありました。
この研究会は、各教科等ごとに「部会」が組織され、私が参加したのは「英語部会」、研修会場は「上平井小学校」です。・・・上平井小?? どこかで聞いたような…。

さて、まずは、英語の授業参観。授業者は、6年担任のN先生。
この時間は、全9回で構成される授業の9回目=「学習のゴール」です。
「ゴール」は、各自が「自分のお気に入りの、外国の料理」をプレゼンし合って、その中から一品、実際に給食のメニューとして採用される、というもの。
みんな、自分の料理をアピールしようと、プレゼンに力が入ります。(もちろん、英語です。)

各小学校から集まった先生たちは、「自分の授業の参考にしよう!」と、メモを取りながら授業参観です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(水)「たんぽぽ」読み聞かせ(2)

5−2は、ちょっと早めのクリスマス。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)「たんぽぽ」読み聞かせ(1)

週の真ん中水曜日、「たんぽぽ」さんの読み聞かせです。

こちらは5−1。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(火) 登校

快晴。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会:閉会式「児童代表の言葉」

閉会式を締めくくる「児童代表の言葉」。
担当は、代表委員6年生のKちゃんです。
〆の言葉にふさわしく、態度も内容もとっても立派。

令和5年度運動会、これにて、めでたく閉会です。
子供たち、感動をありがとう!!
全員!優勝! \(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31