TOP

全国学力学習状況調査の「話すこと」調査が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
4月26日(水)全国学力学習状況調査「英語_話すこと」の調査が行われました。オンラインで行われる初めての調査で、支給されたヘッドセットをタブレットに接続して実施しました。英語では、「聞く」「読む」「書く」に加えて、「話す」ことが重要視されており、都立高校の入学検査でもESAT-Jという、同じく「話すこと」の試験が昨年より導入されています。生徒は一生懸命考えて、声に出して話していました。

葛飾区学力調査・学習状況調査が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
葛飾区の学力調査・学習意識調査が、全学年一斉に行われました。国語、数学、英語の3教科で実施され、国語と英語では、聞き取り(リスニング)調査も行われました。学習意識調査も実施され、生徒たちは、学習や生活に対する考え方について一問一問丁寧に回答していました。昨年、一昨年からの学力推移など、努力を続けてきた結果が後日返却される予定です。

全国学力学習状況調査が行われました。

4月18日、中学校3年生を対象とした全国学力学習状況調査が行われました。調査内容は、国語、数学、英語の3教科です。英語は令和元年度から導入され、3年に一度行われます。生徒はこれまでの学習内容を活かし、一生懸命に取り組んでいました。

ふれあい学習(マザー牧場)に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月18日(火)に1学年の生徒がふれあい学習(マザー牧場)に行ってきました。
 朝、校庭に集合し、出発式を行いました。出発式では、学級委員が司会進行を務めました。短い準備期間ではありましたが、主体的に行う様子から成長を感じました。その後、各クラスに分かれバスに乗車し、マザー牧場に向かいました。
 マザー牧場に到着後は、1・2組と3・4組の2グループに分かれ、体験学習を行いました。1・2組の肉牛コースでは、牛の飼育方法や出荷されるまでの流れや牛糞が堆肥になるまでの過程などを学習しました。3・4組のひつじコースでは、牧羊犬についての説明や羊を追い込む体験をクラスの半分で行いました。二匹の牧羊犬が数百頭を追い込んでいると説明を受けた後に実際にやってみました。なかなか上手くいかず、難しさなども実感しました。
 その後、昼食会場に全クラス集合し、ジンギスカンを生活班に分かれて食べました。班で協力しながら上手に焼いて食べたり、会話を楽しんだりしました。
 昼食後、行動班に分かれマザー牧場内に設置されているポストを探すオリエンテーリングを行いました。地図の見方に苦戦しながらも協力して目的地を探す様子から、3年間を共にする仲間としての「絆づくり」を加速させる機会になったのではないかと思います。

全学年・学級が集まった初の全校集会が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目に初の全校集会が行われました。整列指導や学級委員による点呼・報告の仕方など、基本的な所作について確認が行われました。
6時間目には専門委員会・部活動の紹介が行われ、委員長や部長の工夫を凝らした紹介で盛り上がっていました。1年生はどんな委員会や部活動に入ろうか興味津々!しっかり選んで委員会・部活動に積極的に参加してほしいと思います。

令和5年度 第77回入学式が行われました

本日、141名の生徒が新たに新宿中の仲間となりました。3年生と教職員の全力の校歌で新入生を歓迎しました。新入生の生徒の皆さん、保護者の皆様、3年間どうぞよろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

移行 - ホーム

移行-部活動

移行- 教育活動 > 進路状況

移行- 各種便り > 学校だより

移行> 校舎配置図

給食室>給食だより>令和6年度

給食室>献立表>令和6年度