★☆★松上小学校の子供たちの様子などをお届けします★☆★

6月29日 先週、専科の先生も研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語や理科、保健体育などで学んだことが、この図工の作品に生かされていました。最後の作品にいたっては、自分でGRコードを作成し、読み込ませると効能や成分が見られるというものでした。子供たちのコンピュータを駆使して、自分のアイデアを実現できる能力の高さにも驚かされました。ほかにも、個性的な作品を紹介したいところですが・・・。気になる方は、7月の葛飾教育の日、図工室前に展示していますので、ぜひご覧ください!

6月29日 先週、専科の先生も研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほしくなるようなキャッチコピーや効能が書かれている作品もありました。

6月29日 先週、専科の先生も研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で学んだデザイン性や色彩感覚に優れた作品もあれば

6月29日 先週、専科の先生も研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
友達の作品を見て、その企画力、デザイン性について伝えることができ、それを聞いて自己肯定感が高まった子たちが大勢いたようです。先生から最後に、スーパーマーケットの商品のパッケージを見せられ、今日の鑑賞の力を街中でも発揮して、さらに自分を高めていってほしいという話がありました。

6月29日 先週、専科の先生も研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
同じ時間帯に図工の研究授業も実施していました。図工では、「新感覚ドリンク」を開発するという企画・制作者となって、それを友達に発表して友達から意見をもらうという授業でした。

6月29日 先週、専科の先生も研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、午前授業にしませんでしたが、音楽と図工の研究授業を6校時に6年生の学級で実施しました。本校の研究授業のテーマ「自分の思いや考えをすすんで表現し合い、互いを認め合う児童の育成をめざして」ということで、音楽の授業では、ブラームス作曲の「ハンガリー舞曲第5番」を鑑賞して、自分の感じ方を表現させました。子供たちは、速度や強弱の変化から曲想の変わり目を見つけたり、どんな感じに聞こえてきたのかを発表したりしていました。

6月28日 今日はお話給食。そして・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼になると、楽しみにしていたお話給食。献立は、「黒パン」「イタリアンスープ」「牛乳」そして、2年生の子たちがむいてくれた「そら豆」の食材を使った「そら豆とじゃがいものチーズ焼き」でした。子供たちは、お話動画を制作してくれた図書委員会とそら豆の皮むきをしてくれた2年生の活躍によって、みんな喜んで食べていました。

6月28日 今日はお話給食。そして・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先生から大量の「そら豆」が配られていき、子供たちは、どんどん皮をむいて「そら豆」を取り出していきました。皮の中の白い部分に触った子たちは、「とてもふわふわしていて気持ちがいい!」「赤ちゃんのようなちっちゃいそら豆がある」などの感想が活動を通して出てきました。

6月28日 今日はお話給食。そして・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の各教室に栄養士さんが登場! 収穫された「そら豆」を持ってきていただき、今日の給食の食材になることを伝えました。また、2年生の子たちに全校児童分の「そら豆」をむいてもらうことも伝えられ、むき方も教わりました。

6月28日 今日はお話給食。そして・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は「お話給食」で、図書委員会の子たちが、今日の給食に出てくる食材に関係のあるお話を準備して、電子黒板を活用して朗読をしてくれました。各教室で、その話をじっくりと聞いていました。そして・・・

6月27日 先週は5年生の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
加筆した下書きを本人に返して、さらにどのように書き直すとよいのかを言葉でも分かりやすく伝えていました。

6月27日 先週は5年生の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
資料を活用して分かったことや考えたことが読み手に伝わるように書けた子たちは、よりよい文章になるように友達から意見をもらいました。下書きに良かったところや手直ししたほうが良いところを具体的に加筆していました。

6月27日 先週は5年生の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の月曜日にプール開きをして1週間。5年生も、めでたく今日プールに入ることができ、これで全学年が水泳指導を1回以上したことになりました。その5年生は、先週、研究授業をしました。国語の「環境問題について報告しよう」という単元で、集めた資料を引用したり、図や表、グラフを用いたりして、自分の考えが伝わるように書き方を工夫する学習でした。書きたいことが決まった子たちは、資料を集め、資料から分かることを情報カードに整理をしました。そして、報告したい内容に適した資料を選択していました。本から情報を収集する子もいれば、タブレットを活用してインターネットで検索して収集する子もいました。

6月23日 表現力豊かな松上の子

画像1 画像1 画像2 画像2
となりのクラスでは、国語の音読発表会。自分たちで読むところを分担し、どう読んだらいいのか練習し、発表に臨んでいました。どのグループも、チームワークよく練習の成果を発揮していました。また、音読発表したグループの良かったところを聞いていた子たちが具体的に伝えていたのが印象的でした。

6月23日 表現力豊かな松上の子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生も、図工で学んだ技能を生かして、クラスの目標のキャッチコピーをデザインしていました。そのキャッチコピーも、素敵な言葉ばかりでした。

6月23日 表現力豊かな松上の子

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の英語の活動でも、電子黒板に出てくる絵や単語の音声、リズムに合わせて、大きな声で手拍子を入れて歌っていました。とても元気な4年生! 恥ずかしがらずに楽しく笑顔で活動をしていました。

6月23日 表現力豊かな松上の子

画像1 画像1 画像2 画像2
TGGでは、外国の方に英語の力を見事に発揮していた高学年の子たち。今日の朝も児童集会で、集会委員の子たちが見事な司会で、全校児童の気持ちをつかんでいました。集会の内容は、学校の施設のクイズで、「屋上までの階段が60より多いか」「学校の教室数は30より多いか」「学校の先生は30人より多いか」「校庭の鉄棒の種類は4つか」などの〇×クイズをよく考えました。集会委員会の子たちの全校児童への語り方が上手で、考える時間も「チクタク チクタク」と言いながら、いろいろなポーズでモニター画面に登場し、あきさせない〇×クイズになっていました。教室でも、〇×を全身で表現して盛り上がっているクラスもありました。子供によっては、1問しか正解しなかったという子もいて、クイズの問題の難易度もよかったのではないでしょうか。全校児童にとって、学校の施設を振り返る場となりました。

6月22日 今日は6年生がTGG!

画像1 画像1 画像2 画像2
「身近なものから効果音を作る」グループは、まず身近な音を聞き、4つの中からその音を聞き当てるクイズからスタート。グループで話し合い、エージェントも話し合いに参加して、ヒントをもらいながら正解を導き出そうと頑張っていました。6年生にとって英語三昧の一日となり、貴重な体験となったことだと思います。

6月22日 今日は6年生がTGG!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラミングのグループは、算数の学習も生かしながらロボットに多角形を描かせるプログラムを制作しました。

6月22日 今日は6年生がTGG!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「おもてなし」のグループは、素敵な和室で日本の伝統文化を英語で話しながら学んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31