★☆★松上小学校の子供たちの様子などをお届けします★☆★

2月29日 卒業を祝う会

画像1 画像1
今日は午後に「卒業を祝う会」があるため、5年生以下は4時間授業。給食には、6年生を祝って、赤飯とおいしいぶりの照焼きなどが振る舞われました。

2月27日 6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
あっという間の1時間でした。代表委員会を中心に、心が通った「6年生を送る会」が開催できました。

2月27日 6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生からは、在校生へのお礼のあいさつの後、「いのちの歌」が贈られました。在校生は、素敵な歌に魅了されていました。

2月27日 6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
最後を飾ったのは5年生の出し物。ここでも6年生と5年生の代表者による腕相撲対決! どちらも予選を勝ち抜いてきた強者で、対決は一進一退でしたが5年生の勝利! ここでも優しさを見せた6年生でした!

2月27日 6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の出し物は、6年生が4年生の学芸会のときに演じた「ウンパッパ」。その当時の衣装を着て演じ、歌も披露しました。6年生は、その当時のことを懐かしく思い浮かべていたことでしょう! 役を演じたメンバーは、6年生の兄弟が多かったという噂です!

2月27日 6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生と一番交流が深かった1年生の出し物は、6年生に助けてもらった思い出を寸劇で紹介してくれました。そして、心のこもったダンスを披露!

2月27日 6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
次は4年生の出し物。先生の指揮のもと気持ちのこもった合奏と合唱を披露! そして、6年生のかっこよかった思い出ベスト3を紹介しました! やはり運動会のフラッグとダンス。そして、・・・。

2月27日 6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最初の出し物は2年生。6年生と2年生の代表が、二重跳びやリフティング、けん玉、ブリッジなどの対決をして楽しみました! どちらが勝ったかというと・・・。優しい6年生が2年生に花を持たせてあげました。

2月27日 6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝、8時25分に体育館に集合した1年生から5年生。代表委員会の子たちの司会のもと、6年生への感謝の気持ちを込めた「6年生を送る会」がスタートしました。4年生が素早く花のアーチを用意すると、温かい拍手の中、ピアノの伴奏で6年生が入場しました。

2月26日 6年生から・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生からは、階段や教室の掲示板に、先日の音楽会で1年生の良かったところがたくさん書かれている手紙が貼られていました。1年生のみんなは、読みましたか? 素敵なお手紙でしたよ!

2月26日 1年生から・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の会が終わると、1年生は6年生の教室に向かって出発! 片手に「6年生を送る会と6年生ありがとうの会」の招待状を持っていき、直接6年生のお兄さん・お姉さんに手渡しをしました。6年生は、どんな気持ちで受け取ったのでしょうか?

2月21・22日 図書委員会大活躍!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨が多かった週だったので、学習センターに足を運ぶ子たちも多かったです。一緒に本を読んだり、いろいろな本を借りてカードがビンゴになり、しおりを作ったりすいる子たちもいました。さらに、本を借りてから豆つかみに挑戦する子たちもいて大盛況でした。

2月21・22日 図書委員会大活躍!

画像1 画像1 画像2 画像2
この読み聞かせで、ますます本に興味をもって本を借りる人が増えるといいですね!

2月21・22日 図書委員会大活躍!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練習の成果を発揮する日がやってきました。図書委員会の担当の先生と最終確認して、各学級へ散っていきました。低学年の子たちは、そのお話を真剣に聞いていました。

2月21・22日 図書委員会大活躍!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読書月間の2月もあと少し! 大型絵本を使って、朝の時間に1・2年生の読み聞かせをすることになった図書委員会の子たちは、中休みに理科室で秘密特訓していました。 

2月20日 今週から長縄週間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、長縄週間の第1回目なので、各学級でどれくらい跳べたのかを計測しました。この跳べた回数が基準となり、最後にどれくらい多く跳べるようになったのかをみます。音楽会のときのように、心を一つにして1回でも多く記録を更新してほしいと思います。

2月20日 今週から長縄週間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から長縄週間が始まりました。天候にも恵まれ、中休みに全校の子供たちが校庭に出てきて、温かい日差しのもと、元気に跳ぶことができました。

2月16・17日 音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は練習する時間が少ない中、自分たちで自主的に休み時間を活用して音楽会を成功させました。6年生の代表児童の終わりの言葉でも、今までを振り返った素敵な話が聞けました。奏でたり、歌ったりした音は消えますが、この音楽会のことが、子供たちの心の中にいつまでも残っていてほしいと思います。

2月16・17日 音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽会の最期を飾るのは、6年生でした。連合陸上競技大会のときに揃えたピンクのTシャツで登場した6年生は「地球星歌」を美しい歌声で会場を魅了しました。ボディパーカッション「Rock Trap」では、声だけでなく、体全体を使って音を出して圧巻な表現力でした。見ていた在校生も、きっと「かっこいい」「自分たちもやってみたい」と思ったことでしょう。最後に「ボレロ」を華麗に演奏しました。

2月16・17日 音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は「Oh Happy Day」で、聴いている人たちの心をわくわくさせて、幸せを運んでくれるような合唱でした。創作作品「木・金属・皮」では、楽器の特性を理解して、グループで素敵なリズムを創作することができました。合奏の「カントリーロード」も、子供たちにとって馴染みのある曲なので、会場全体が盛り上がりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31