10月25日今日の給食♪コスモス読書月間その5

画像1 画像1
10月25日(水)
キムチチャーハン、牛乳、小魚とぴりっとジャン、はくさいのスープ、りんご

 今日は、りんごのお話をします。
 今月はコスモス読書月間です。学習センターにある本にちなんだ給食を出しました!今日は、「つんつくせんせいと ふしぎなりんご」にちなんで、デザートにりんごです!そこでクイズです。世界で1番りんごを作っているのは、どこでしょうか?
1.アメリカ 2.フランス 3.中国
答えは明日紹介します!

10月24日今日の給食♪

画像1 画像1
10月24日(火)
ちゃんこうどん、牛乳、ごまだれサラダ、大学いも

 今日は、ちゃんこうどんのお話をします。
 「ちゃんこ」とは、江戸時代初期、長崎に伝わった中華なべのことです。ごった煮で中華料理のような感じがすることから、この名がついたとも言われています。現在は、「ちゃんこ」と言えば相撲部屋で力士が作るなべ料理のことで、肉・魚・旬の野菜がたっぷり入っています。今日のちゃんこうどんには、とり団子・ちくわ・にんじん・ねぎ・ごぼう・だいこん・こんにゃく・こまつなが入った具だくさんのうどんです。しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

3年生産業フェア見学

画像1 画像1 画像2 画像2
10月20日(金)にテクノプラザかつしかで開催されている第39回葛飾区産業フェアに行ってきました。たくさんの人たちでにぎわっていた会場でした。葛飾区の工業・商業・観光に関係するブースを子どもたちはひとつずつ興味深く見学していました。おもちゃを修理してくれるおもちゃの病院や先日見学した鉛筆工場、ネジやプラスチック製品など、今まで気づかなかった葛飾の魅力を発見することができました。

【若草学級】若草ゆうびんきょく

画像1 画像1 画像2 画像2
10月23日からこすげ小学校全体で若草ゆうびんきょくが始まります。
10月16日の全校朝会では若草学級の1から3年生がお知らせをしました。全校児童の前でのマイクを使った発表に緊張気味でしたが、元気な声でがんばって発表できました。はがきをたくさん書いて、若草ゆうびんきょくにぜひ参加してください。

10月23日今日の給食♪

画像1 画像1
10月23日(月)
いもくりごはん、牛乳、鮭のもみじ揚げ、切り干し大根の炒め煮、かきたま汁

 今日は、栗のお話をします。
 ホクホクとして、まろやかな甘みの栗は、秋の味覚の一つです。栗は、食物せんいやビタミンなど、普段の食事で不足しがちな栄養がたくさん含まれています。また、栗の糖分には、消化を良くして、おなかの働きを強化する酵素が含まれているので、中国では、おなかを壊した時には、焼き栗をよくかんで食べるとよいと言われています。今日は、栗とさつまいもを混ぜた炊き込みごはんです。秋の味覚を味わって食べてみましょう!

TGGにに行ってきました☆彡

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生と若草学級の5年生でTGG(Tokyo Global Gateway)に行ってきました♪
アトラクションエリアでは、ミッションカードにある日用品を買ったり、旅行の計画を立てたりしました。
また、アクティブイマ―ジョンエリアでは、サバイバルチームと和の文化を伝えようチームに分かれて活動をしました。サバイバルチームは、無人島からどう脱出するのか考えました。和の文化を伝えようチームでは、ふろしきについて学びました。

エージェントと共に1日過ごし、英語だけでコミュニケーションをとる良い経験となりました。明日からの授業にも生かしていきたいと思います。

10月20日今日の給食♪コスモス読書月間その4

画像1 画像1
10月20日(金)
ごはん、牛乳、和風ハンバーグ、はちみつドレサラダ、はくさいのみそ汁

 今日は、はちみつのお話をします。
 今月はコスモス読書月間です。学習センターにある本にちなんだ料理を給食で出しました!今日は、「はちみつだいすき」より、はちみつドレサラダです!はちみつは、ミツバチが花のみつを巣に集めて作ったものです。はちみつは、ミツバチがみつを集めた花の種類や時間、場所などのちがいによって味や色が変わります。消化・吸収されやすいので、疲れた時や運動の後など、素早くエネルギーを取りたいときにオススメです。今日ははちみつのドレッシングにしたので、サラダを食べて、元気に過ごしましょう!
☆昨日の答え→2.トマトを食べると、病院に来る人が減ってしまう。

10月19日今日の給食♪コスモス読書月間その3

画像1 画像1
10月19日(木)
ピザトースト、牛乳、豆まめチャウダー、アップルドレサラダ

 今日は、ピザトーストのお話をします。
 今月はコスモス読書月間です。学習センターにある本にちなんだ料理を給食で出しました!今日は、「ひつじのショーン ピザが食べたい!」より、ピザトーストです!給食のピザトーストは、ピザソースから手作りしています。そこで今日は、ピザソースに使った「トマト」のクイズです!イタリアには、「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがありますが、どういう意味でしょうか?
1.お医者さんは、トマトが嫌いな人が多い。
2.トマトを食べると、病院に来る人が減ってしまう。
答えは明日紹介します!

美味しくできました♪

画像1 画像1 画像2 画像2
今週調理実習を行いました♪
お鍋で炊いたごはんも、もやしのナムル盛り合わせも美味しくできました(*^-^*)

10月18日今日の給食♪

画像1 画像1
10月18日(水)
マーボー豆腐焼きそば、牛乳、ひじきのねぎだれサラダ、グレープゼリー

 今日は、マーボー焼きそばのお話をします。
 今日の焼きそばは、「マーボー焼きそば」です。焼きそばのめんにマーボー豆腐のあんをかけて食べます。マーボー豆腐には、「豆板醤」という辛い調味料を使っています。そこでクイズです。豆板醤は、ある豆から作られています。さて、その豆とは次のうちのどれでしょうか?
1.大豆  2.小豆  3.そら豆
答えは明日紹介します!

10月17日今日の給食♪

画像1 画像1
10月17日(火)
ごはん、牛乳、ししゃもの磯部あげ、ピリ辛肉じゃが、切り干し大根のサラダ

 今日は、切り干し大根のお話をします。
 切り干し大根は、大根を細く切り、干して乾燥させて作ります。大根は日本で一番多く作られている野菜です。生の大根では長い期間、保存ができませんが、干して乾燥させることで長期間保存ができます。さらに、あまみが増しておいしくなります。こうして保存したものを野菜が少ない季節に食べていたそうです。太陽の光を浴びて、栄養やうまみがギュッとつまっているだけでなく、昔の人の知恵もつまった食材です。昔の人の知恵がつまった食材をぜひ大切にしていきたいですね。よくかんで食べましょう!
☆昨日の答え→3.みかんの2倍

プラネタリウム見学に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月17日(火)に郷土と天文の博物館にプラネタリウムを見に行きました。

理科「月と星」の学習に入りましたが、うまく観察できず….。
プラネタリウムを通して、月の学習を行い、実際に観察する日がさらに楽しみになっている様子がありました。

また、郷土展示室では、国語「一つの花」で学習した戦争にまつわる展示品を見て、学習したことを話し合う様子も見られました。

ペットボタルを作成しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月16日(月)に体育館でペットボトルの中に、LEDライトが入っていて、昼間に太陽の光を集め蓄電し、夜に光るというペットボタルを作成しました。

今は、なかなか夜に光っている様子は見られませんが、体育館で光るペットボタルを見つめながら,様子を見ることができるのを楽しみにしているようでした。

10月16日今日の給食♪コスモス読書月間その2

画像1 画像1
10月16日(月)
わかめごはん、牛乳、魚のてり焼き、だいこんのみそ汁、柿

 今日は、柿のお話をします。
 今月は、コスモス読書月間です!給食でも学習センターにある本にちなんだ食べ物や料理を出します!今日は、「ざぼんじいさんの かきのき」から、今が旬の「柿」です!さっそくですが、クイズです。柿には、ビタミンCがたくさん含まれていますが、どれくらい含まれているでしょうか?
1.みかんの半分 2.みかんと同じ 3.みかんの2倍
答えは、明日紹介します!

3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月12日(木)通常学級と若草学級の3年生が社会科見学に行ってきました。
はじめに、未来わくわく館で、楽しく科学について体験的に学んだり、工作をつくったりしました。
 次は、しばられ地蔵に行きました。本当に縄で縛られたお地蔵様を参拝したり、大きな鐘を見学したりしました。
 そして、奥戸の総合スポーツセンターに移動しました。青空の下広い芝生の上で、おいしいお弁当をいただき、その後スポーツセンターの施設を見学しました。普段見ることができないエアライフル場や武道場、アーチェリー場などを見学しました。
 最後に、今日の社会科見学のメインの北星鉛筆工場です。工場内にも入り、実際に鉛筆を作っているところも見学でき、働く人たちの工夫を身近に感じることができました。鉛筆を作る際の廃材である木くずを粘土に混ぜた「もくねんさん」を使った素敵な作品展示などもあり、工場以外にも見どころがありました。
 今回学んだことを今後の学習にも生かしていきたいです。

10月12日今日の給食♪

画像1 画像1
10月12日(木)
ミルクパン、牛乳、シーフードグラタン、グリーンサラダ、ミネストローネ

 今日は、えびのお話をします。
 えびは縁起のよい食べ物、長寿(長生き)の象徴を表しています。これは、長いひげをもち、腰の曲がった姿が老人に似ていることに由来します。えびはたんぱく質が多く、脂質も低いので体によい食べ物です。また、カルシウムも豊富なので歯や骨をじょうぶにします。成長期のみなさんにもぴったりですね!今日は、グラタンに入っているので、よくかんで食べましょうね!

10月11日今日の給食♪

画像1 画像1
10月11日(水)
ひじきごはん、牛乳、魚とカシューナッツの炒め物、具だくさん汁

 今日は、ひじきのお話をします。
 ひじきは、昆布やわかめと同じ海そうの仲間です。乾燥させてあるので、水に戻してから調理します。採れたての時は、黄土色ですが、乾燥させると黒くなります。ひじきは、骨や歯をつくるカルシウムがたくさん含まれています。ひじきを食べる国は、世界中でもあまりありませんが、日本では、むかしから食べられてきました。今日は、ごはんにひじきが入っています。しっかり食べて、じょうぶな骨を作りましょう!
☆前回の答え→3.イギリス

【1年生】初めての運動会

初めての運動会、ドキドキしながらスタートラインに立った徒競走。
『まっすぐ走ろう!』を目標に、前を向いて、精一杯ゴールまで走り抜けました。表現「君こそスターだ」は、全学年の表現でトップバッターを務めました。練習の時から、全員がとても楽しそうに躍る姿が印象的でしたが、練習を重ねるごとに、笑顔に自信がプラスされ、当日は、『一人一人の元気な掛け声と、堂々とした演技』に、会場の皆さんが魅せられました。ダンシング玉入れでは、自分たちの身長よりもぐんと高い2m30cmの玉かごをめがけて、空高く投げることを頑張りました。曲が変わると、かわいいミッキーに大変身。1年生ならではの魅力を全力で出し切り、大きく成長した43名の子どもたち。
1年生後半戦も、まだまだ、伸びていきます!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年生】輝いていました!

7日の運動会では、責任もって係活動を行う姿が見られました。
1か月前から準備や練習をしている係もありました。

徒競走『ゴールを目指して GO!5!GO!』では、自分の力を精一杯出し切り最後まで走り抜くことができました。
団体種目『駆け抜けて★綱引き』では、チームワークを大切に仲間と力を合わせました。
表現『こすげソーラン 111人の夢』では、力強い高学年らしい踊りを見せてくれました。

これからも高学年として活躍していってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

秋を探そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科「はっけんしたよ」と、生活科「秋を探そう」の学習で、校庭で「花や木・生き物」を探しました。目の高さから見えるものだけでなく、足元や、木の上など、目線を上下に動かし、友達に紹介したいものについて、くわしく観察していました。
タブレットで撮った写真は、学級に戻ってから、ポケット図鑑やYahooを使い、名前や特徴などを調べ、この後、文章にして学級に紹介します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31