5月15日今日の給食♪

画像1 画像1
5月15日(月)
こまツナごはん、牛乳、小魚のマリネ、バンサンスープ

 今日は、小魚のマリネのお話をします。
 今日は、小魚のマリネを作りました。さっそくですが、みなさんにクイズです!
「マリネ」の名前の由来は、何でしょうか?
1.マリン  2.マリオネット  3.まり
小魚は、油でカラリと揚げているので、骨ごと食べられます!たくさん食べて丈夫な体を作りましょう!
答えは明日紹介します!

ハイキング学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
若草学級では、日光宿泊学習のハイキングに向けてハイキング学習を行っています。

5月10日(水)に、1年生は小菅東スポーツ公園へ行き、2〜6年生は荒川の土手まで行きました。子供たちは、歩道の歩き方や横断歩道の渡り方に気を付け、交通ルールを守りながら行動することができました。また、前の人と間を空けないことや列を乱さずに歩くことなどにも注意しながら歩くこともできました。

目的地に到着すると、1年生は公園の遊具などで楽しく遊びました。2〜6年生は土手の緑地で思いっきり体を動かすことができ、充実したハイキング学習になりました。

5月12日今日の給食♪2年生グリンピースさやむき体験!

画像1 画像1
5月12日(金)
ピースごはん、牛乳、ししゃもの磯部あげ、肉じゃが、切り干し大根のナムル

 今日は、グリンピースのお話をします。
 今日は、1時間目に2年生がグリンピースのさやむきをしました!さやむきしたグリンピースを給食室でごはんと一緒に炊きました。グリンピースは、給食ではいつも冷凍のグリンピースをよく使いますが、今日は収穫したての生のグリンピースを使っています。いつものグリンピースとは、ひと味もふた味もちがうおいしい豆の味を確かめながら食べてみてくださいね!
☆昨日の答え→2.じゃがいものような いもから作られる。

5月11日今日の給食♪

画像1 画像1
5月11日(木)
ごはん、牛乳、魚の若草あげ、こんにゃくのおかか煮、みそ汁

 今日は、こんにゃくのお話をします。
 今日は、こんにゃくをだし汁やしょうゆ、おかかで煮て作った「こんにゃくのおかか煮」を出しました。さて、クイズです!こんにゃくは、もともと何からできているでしょうか?次の3つの中から選んでみましょう。
1.かぶのような野菜から作られる。
2.じゃがいものような いもから作られる。
3.マッシュルームのような きのこから作られる。
答えは、明日紹介します!

5月10日今日の給食♪

画像1 画像1
5月10日(水)
アーモンドトースト、牛乳、かぼちゃのクリーム煮、オレンジドレッシングサラダ、グレープゼリー

 今日は、パンのお話をします。
 給食のパンは、学校では作っていません。パンの工場で専用のパンを作ってもらい、学校に届けてもらっています。給食のパンは、みなさんが成長を考えて、栄養がたくさん入っていたり、添加物が入っていなかったり、工夫されています。今日は、食パンを届けてもらい、給食室でバター、砂糖、アーモンドをふりかけて、オーブンで焼きました。アーモンドの香りも楽しんで食べてみてくださいね!
☆昨日の答え→3.1〜2m(お布団くらいの長さ)

5月9日今日の給食♪

画像1 画像1
5月9日(火)
レタスチャーハン、ジョア、魚とカシューナッツの炒め物、中華風わかめスープ

 今日は、わかめのお話をします。
今日のスープには、わかめが入っています。そこでクイズです!給食で食べるわかめは、食べやすいように小さく切っていますが、もともとわかめはどのくらいの大きさでしょうか。
1.3〜4cm(消しゴムくらいの長さ)
2.10〜20cm(ボールペンくらいの長さ)
3.1〜2m(お布団くらいの長さ)
答えは、明日紹介します!

5月8日今日の給食♪

画像1 画像1
5月8日(月)
たまごとじうどん、牛乳、野菜のねぎだれ、キャラメルポテト

 今日は、うどんのお話をします。
わたしたちが食べているうどんは、小麦粉に塩を加えてこね、しばらくおいてから薄くのばして、それを細く切ったものです。奈良時代に中国から伝わってきたころのうどんは、なんと小麦粉の皮であんを包んだ、まんじゅうのようなもので、「混沌(こんとん)」と
呼ばれていました。その後、混沌(こんとん)→うんとん→うどんという言葉に変わりました。今日は、つゆにたまごを入れて、体をつくるたんぱく質たっぷりのうどんです!しっかり食べて、じょうぶな体を作りましょう!

5月2日今日の給食♪端午の節句こんだて

画像1 画像1
5月2日(火)
中華風おこわ、牛乳、かつおのごまがらめ、若竹汁、アップルゼリー

 今日は、端午の節句のお話をします。
 5月5日は端午の節句です。端午の節句とは、子どもの健やかな成長を願う行事です。少し早いですが、5月5日は、学校がお休みなので、今日の給食を「端午の節句」に関係した「かつお」と「たけのこ」を使った献立にしました。かつおは、「勝つ」にかけて強くたくましく育つように、という願いが込められています。たけのこには、まっすぐにすくすく育つようにという願いが込められています。どちらも旬の食べ物です。季節の食べ物を味わってください。

1・2年生 がっこうたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日(火)の3・4時間目に通常学級の1・2年生と若草学級の1・2年生が、生活科の学習として「がっこうたんけん」に取り組みました。
1・2年生で編成されたグループで学校の中を探検しました。いつもは入ることのできない校長室にも探検させてもらえて子どもたちはとてもうれしそうでした。
また、2年生が、1年生に学校を紹介してくれたり、各教室に用意してあるシールを張ってあげたり、お兄さんお姉さんになって活躍する姿も、見られました。
今回の学校探検を通して、子どもたちは、学校での生活は、さまざまな人たちとかかわっていることに気づくことができました。また、学校の教室の様子や学校生活を支えている人々や友達と、あいさつや話をすることによって、自分とのかかわりを感じることもできました。

こすげ小学校に消防車登場!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、消防写生会が行われました。
校庭に入ってきた消防車を見て、子どもたちの歓声があがります。

消防隊員の方々も、子どもたちの質問に温かく応えてくださり、穏やかに、和やかに、写生会を行うことができました。

来週、背景を絵の具で塗り、仕上げます。

5月1日今日の給食♪

画像1 画像1
5月1日(月)
チンジャオロース丼、牛乳、にら玉スープ、清見オレンジ

 今日は、ピーマンのお話をします。
 チンジャオロース丼には、千切りにしたピーマンが入っています。ピーマンは、かぜをひきにくくしてくれるビタミンCがたくさん含まれています。さっそくですが、みなさんにクイズです!ピーマンは、何の食べ物の仲間でしょうか?
1.トマト 2.とうがらし 3.きゅうり
答えは、明日紹介します!

離任式でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
去年お世話になった先生たちに久しぶりに会えた子どもたち。満面の笑顔で再開を喜びました。これからも、
「こ」心も体も
「す」すくすく
「げ」元気な こすげの子
を、合言葉に、頑張っていきましょう♪

4月の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月の体育は、「校庭施設で、友達と様々な動きに挑戦しよう!」をめあてに、学習に取り組みました。雲梯やろくぼく、ジャングルジム、のぼりぼう、など、思い思いに、体を動かし、楽しんでいました。

みんななかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
4月の学校公開で造った、「こすげっ子のこいのぼり」が、1組、2組、それぞれ廊下を泳いでいます。 1年生43名が、これからも、すくすく、元気に成長していきますように♪

4月28日今日の給食♪春のみかくこんだて

画像1 画像1
4月28日(金)
たけのこごはん、牛乳、魚のてり焼き、野菜のピリカラあえ、じゃがいものみそ汁

 今日は、たけのこのお話をします。
 つめたい北風が南風に変わるころ、竹やぶの土の中から、たけのこが顔を出します。この柔らかいたけのこを唐辛子とぬかを入れてゆでてから煮ふくめて、ごはんに混ぜて、たけのこごはんを作ります。たけのこは成長がはやく、土の中から顔を出すと10日ほどで竹になります。採れたてのたけのこを食べられるのは、春だけです。ほりたてのたけのこは、歯ざわりや香りがとてもよいものです。春ならではの味を楽しんでくださいね。

【若草学級】若草カレンダーくばり

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も若草カレンダーくばりの学習に取り組みました。
1年生から6年生までの若草学級の児童が、通常学級の教室、校長室・職員室・図工室などの特別教室、綾瀬中学校などに若草学級の児童が作成したカレンダーをくばりにいきました。どの子たちも元気に自己紹介をして、カレンダーを配ることができました。受け取ってくださった先生や子供たちからお礼を言われ、若草学級の児童は、嬉しそうな表情を見せていました。ぜひ、カレンダーを一年間大切に使ってください。

4月27日今日の給食♪

画像1 画像1
4月27日(木)
きつねうどん、牛乳、ちくわの南部あげ、くきわかめと糸寒天の中華あえ

 今日は、きつねうどんのお話をします。
 今日のきつねうどんには、油あげが入っています。きつねのすきな食べ物が、油あげであったとされることから、油あげの入ったうどんのことを「きつねうどん」と言うようになりました。きつねうどんの油あげは、さとうとしょうゆ、だし汁で煮て、甘辛の味つけをしています。うどんとつゆをしっかりからめながら、食べてみてくださいね!

お茶入れ実習をしました♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、家庭科の学習でお茶を入れる実習を行いました。

コンロを使ってお湯を沸かすことからスタートし、少量ずつ茶碗にお茶を注ぎました。

仲間と協力しながらお茶を淹れ、最後は美味しくいただきました♪
素敵な体験ができました。

4月26日今日の給食♪

画像1 画像1
4月26日(水)
黒パン、牛乳、こまつなオムレツ、カラフルサラダ、白いんげん豆のポタージュ

 今日は、ポタージュのお話をします。
 ポタージュは、ドロッとした濃厚なスープのことをいいます。今日のポタージュには、やわらかく煮た白いんげん豆とスープをミキサーにかけ、牛乳と一緒に煮込んで、食べやすくなるように作りました。いんげん豆には、骨の材料になるカルシウムや血液の材料になる鉄分などの体を作ったり、体の調子を整えてくれたりする栄養がたくさん入っています。おいしく煮込んで作ったので、たくさん食べて元気な体を作ってくださいね!

雨の日も、元気いっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の日の水曜日は、1年生が体育館で遊べる優先日となっています。体育館いっぱいに、子どもたちの笑い声が響き渡りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31