6月8日今日の給食♪歯と口の健康週間その3

画像1 画像1
6月8日(木)
いわしのかば焼き丼、ジョア、七彩汁、きなこ豆

 今日は、かむことの大切さのお話をします。
 みなさん、よくかんで食べていますか?かむことは、食べ物を小さくし、味わうためだけではありません。かむとあごの筋肉が動きます。あごの筋肉が動くたびに、まわりの血管や神経が刺激されて、脳に血がよく届くようになります。そうすると、脳の働きが活発になり、記憶力や集中力が高まります。よくかんで食べるようにしましょう!

6月7日今日の給食♪1年生のそらまめのさやむき

画像1 画像1
6月7日(水)
中華丼、牛乳、ビーフンスープ、ゆでそらまめ

 今日は、そらまめのお話をします。
 今日は、1時間目に1年生がそらまめのさやむきをしました!さやむきしたものを給食室で塩ゆでしたので、みんなでおいしく食べましょう!さて、クイズです!そらまめの名前の由来は、次のうちどれでしょう?
1.豆の色が空の色に、似ているから
2.豆の形が空にうかぶ雲に、似ているから
3.空に向かって、豆がつくから
答えは明日紹介します!

6月6日今日の給食♪歯と口の健康週間その2

画像1 画像1
6月6日(火)
カルシウムチャーハン、牛乳、アーモンドフィッシュポテト、きのこと豆腐のスープ

 今日は、カルシウムのお話をします。
 今日のチャーハンに入っているちりめんじゃこには、カルシウムがたっぷり含まれています。カルシウムは、みんなの骨や歯の材料になる栄養素です。とても大切な栄養の一つですね。また、スープに入っているきのこは、カルシウムとなかよしで、カルシウムが骨や歯の材料になるのを助けてくれます。しっかり食べて、健康な歯を作りましょう!

6月5日今日の給食♪

画像1 画像1
6月5日(月)
じゃじゃめん、牛乳、豆あじの磯風味、フルーツポンチ

 今日は、かむことの大切さについて、お話します。
 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。今週は、給食でも、歯の健康に関係したものを紹介します。じょうぶな歯を作るためには、よくかむことが大切です。よくかむことで、だ液がたくさん出てきます。だ液の働きによって、むし歯菌は力を出せなくなり、むし歯の予防につながります。口に入れたら、すぐに飲み込まず、よくかんで食べましょう!

6月2日今日の給食♪

画像1 画像1
6月2日(金)
じゃじゃめん、牛乳、豆あじの磯風味、フルーツポンチ

 今日は、はるさめのお話をします。
 はるさめは、じゃがいものでんぷんや緑豆という豆のでんぷんから作られます。給食では、緑豆のでんぷんで作ったはるさめを使っています。 はるさめには、特に味はありませんが、いろいろな料理の味がしみ込んでおいしくなります。今日は、はるさめをおいしく味つけした「はるさめサラダ」です。ツルツルとした食感を楽しんでくださいね!

6月1日今日の給食♪

画像1 画像1
6月1日(木)
なすと生揚げのみそ煮丼、牛乳、チンゲンサイとしめじのスープ、オレンジゼリー

 今日は、なすのお話をします。
 なすは、これからがおいしい時期の野菜です。きれいな紫色が特徴の野菜ですね。なすは、つるんとした形が、たまごに似ていることから英語では「エッグプラント」、つまり「たまごの植物」と呼ばれています。なすの紫色は、ポリフェノールの一種で、「ナスニン」という色素です。ブルーベリーの紫色と同じように、目の疲れをいやしたり、血管をきれいにしたりする働きがありますよ。ナスニンは皮の部分にあるので、皮も食べるようにしたいですね。

日直のお仕事頑張っています♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「先生〜!あと何日で日直だよ〜!」と、たくさんの子どもたちが日直の日を楽しみにしています。 やりたいがあふれている1年生。学級のお仕事当番も決まりました。黒板を消したり、時間わりを変えたり、名札を届けたり、自分たちができることに進んで取り組んでいる姿が素敵です。

5月31日今日の給食♪世界の料理〜ギリシャ〜

画像1 画像1
5月31日(水)
セサミパン、牛乳、ムサカ、ギリシャ風サラダ、ひよこ豆とたまごのスープ

 今日は、ギリシャのお話をします。
 ギリシャは、ヨーロッパの南に位置する国で、1年を通して過ごしやすい気温です。ギリシャ料理は、温暖な気候を生かして、作られる「フェタチーズ」というチーズを組み合わせたものが多くあります。ムサカもその一つで、じゃがいも、なすとお肉を重ねて、たっぷりチーズをのせて焼いた物で、ギリシャの代表的な料理の一つとなります。給食室では、トマトソースを作り、じゃがいも、なす、お肉と混ぜ、上からチーズをかけて、オーブンで焼きました。味わいながら、食べてみてくださいね!

5月30日今日の給食♪

画像1 画像1
5月30日(火)
ごまふりごはん、牛乳、あじバーグ、みそけんちん汁、フルーツあえ

 今日は、アジのお話をします。
 アジは、じょうぶな骨作りにとてもふさわしい食べものです。じょうぶな骨作りに必要なカルシウムがほかの魚よりも多く入っていて、また、カルシウムを体に取り入れやすくなるビタミンDも多く入っています。今日は、アジをすり身にして、ひき肉と混ぜてハンバーグにしました。しっかり食べて、じょうぶな骨を作りましょう!

和太鼓の協演

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日(木)に、和太鼓集団「いずる」をお招きし、和太鼓の生演奏を聴きました。和太鼓同士の協演で、心臓に響き渡る「音」を、子どもたちは、目と耳と体全体で楽しんでいました。

校外学習へ出かけました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨天延期になった校外学習。今日は、無事に行くことができました。通学路を歩き、季節の草花や生き物を見つけて心躍らせる子どもたち。
実際に「目で見て、さわって、体をつかって」活動を楽しみました。
よくみて描いた「あじさいの葉」は、廊下に掲示してあります。個人面談でご来校の際は、ぜひご覧ください。


5月29日今日の給食♪

画像1 画像1
5月29日(月)
ホイコーロー丼、牛乳、わかめと豆腐のスープ、おからドーナツ

 今日は、ホイコーロー丼のお話をします。
 ホイコーローは、中国の四川料理の一つでキャベツとぶた肉を炒め、あまからいみそで味付けしたものです。ホイコーローのほかにも四川(料理には、私たちのよく知るマーボー豆腐やタンタンめんなどがあり、 香辛料をたっぷり使った辛い料理が特徴です。日本では、本場の物(もの)に比べあまいみそのテンメンジャンなどを多めに使って食べやすくしています。 給食でもみそやしょうゆ、砂糖、テンメンジャンなどの調味料を使い、あまからく仕上げました。ごはんにかけて食べてくださいね!

5月26日今日の給食♪

画像1 画像1
5月26日(金)
フィッシュバーガー、牛乳、カレーポトフ、バナナ

 今日は、バナナのお話をします。
 バナナの皮に、茶色の斑点ができていることがありますね。これはバナナの熟成がすすむと出てきます。この茶色の斑点をシュガースポットと言い、その名の通り、砂糖のようにあまいところという意味です。シュガースポットのあるバナナを食べると、免疫力が高まり、かぜや病気になりにくくなると言われています。バナナはもともと栄養バランスがよく、普段の生活の中で、不足しがちな栄養がたくさんとれる果物です。しっかり食べて、健康な体を作りましょう!

5月25日今日の給食♪

画像1 画像1
5月25日(木)
海鮮あんかけ焼きそば、牛乳、ごまだれポテト、冷凍みかん

 今日は、味のお話をします。
 いきなりですが、みなさんに質問です!食べ物や料理を食べる時に、どこを使って味わっていますか?
1.歯  2.舌  3.のど

 味を感じるには亜鉛という栄養が必要になります。これが足りなくなると、味を感じにくくなります。
 今日は、いかの入ったあんかけ焼きそばです。いかには、味を感じるために必要な亜鉛というミネラルが多く入っています。焼きそばとあんかけをからめて食べましょう!
答えは明日紹介します!

5月24日今日の給食♪

画像1 画像1
5月24日(木)
豆腐のうま煮丼、牛乳、はるさめスープ、キウイフルーツ

 今日は、キウイフルーツのお話をします。
 キウイフルーツは、40年ほど前にニュージーランドから日本にやってきました。
今では日本でも作られています。ニュージーランドの「キウイ」という鳥に似ていることから名前がつきました。キウイフルーツは、かぜを予防してくれるビタミンCを多く含んでいます。最近、暑かったり、寒かったりと、かぜをひきやすい天気なので、何でもしっかりと食べて、じょうぶな体を作りましょう!

5月23日今日の給食♪

画像1 画像1
5月23日(火)
ごはん、牛乳、魚の新玉ねぎソースかけ、こまつなと油揚げの煮びたし、みそ汁

 今日は、たまねぎのお話をします。
 たまねぎは、収穫後に1か月くらい乾燥させてから出荷します。収穫するのは春から初夏にかけてで、採れたてのたまねぎは、新たまねぎと呼ばれます。新たまねぎはみずみずしく、やわらかくて甘味(あまみ)があります。そのため、今日は魚にたまねぎを使ったソースをかけました!魚はもちろん、ごはんと一緒に食べるのもおすすめですよ!季節の食べ物を味わって食べてみてくださいね!

5月22日今日の給食♪郷土の味〜沖縄県〜

画像1 画像1
5月22日(月)
タコライス、牛乳、もずくのスープ、手作りちんすこう

 今日は、タコライスのお話をします。
 タコライスは沖縄県で生まれた料理です。沖縄県の料理屋さんがメキシコ料理の「タコス」の具をごはんの上にのせて、アメリカの海兵さんに出したのが始まりです。タコライスはピリカラな味つけが特徴です。今日は、たまねぎ、ぶたにく、大豆を炒めてチリソースで味をつけたものと、キャベツ、きゅうり、トマトをごはんの上にのせて食べましょう!

5月19日今日の給食♪

画像1 画像1
5月19日(金)
ココアあげパン、牛乳、ヌイユスープ、おいもとアスパラのソテー

 今日は、ヌイユスープのお話をします。
 ヌイユは、フランス語で「たまご入りのめん」のことです。小麦粉をたまごだけで練り上げ、うすく延ばして切って作ります。たまごが入っていることと、日本のきし麺のような形にしていることで、スパゲティなどとは少し違った独特の食感があります。ツルツルしていて、すぐに飲み込んでしまいがちなので、よくかんで食べましょう!

5月18日今日の給食♪

画像1 画像1
5月18日(木)
コーンじゃこごはん、牛乳、豆豆ッケ、具だくさんすまし汁、パイナップル

 今日は、豆豆ッケのお話をします。
 豆豆ッケは、ある食べものが入ったコロッケです。さっそくですが、豆豆ッケに入っているある食べものは何でしょうか?
1.魚  2.米  3.大豆
答えは明日紹介します!
☆前回の答え→3.スープ

5月16日今日の給食♪

画像1 画像1
5月16日(火)
ドライカレーライス、牛乳、パリパリ海そうサラダ、フルーツポンチ

 今日は、ドライカレーのお話をします。
 ドライカレーとは、ひき肉で作る水分の少ないカレーです。カレーは暑い時期にも食べやすく、食欲の出るメニューですね。カレーは、インドで使われるタミル語の「カリ」という言葉からつけられています。この「カリ」とはどのような意味でしょうか?
1.からい 2.かたい 3.スープ
答えは明日紹介します!
☆昨日の答え→1.マリン

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31