★☆★松上小学校の子供たちの様子などをお届けします★☆★

1月31日 体育館で造形活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が図工の時間に段ボールの枠と透ける紙、セロハンを使って、体育館でのびのびと造形活動をしました。透ける紙に自由にセロハンを重ね合わせて、光を感じながら作品を制作!

1月30日 しっかり文章を書けるようになってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちは、「もののようすをあらわす」言葉のカード。「うごきのようすをあらわす」言葉のカード。「うごきをあらわす」言葉のカードの意味を理解しながら、元気に復唱していました。そして、4つに分けられた言葉を組み合わせて意味のとおる文章を書き、友達に紹介していました。

1月30日 しっかり文章を書けるようになってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は国語で「ことばをあつめよう」の学習。昨年まで学習してきた言葉をもう一度よく考えて、文章を書く授業でした。先生のジェスチャーや写真を見て、どんな文章にしたらよいのかを意欲的に発表していました。その後、4つのまとまりの言葉を使って文章を書くために、先生がカラフルな箱を用意! 赤から出てきたカードは、「もののなまえ」の言葉のカード!

1月29日 献立に「はじまりの給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日から30日は「全国学校給食週間」でした。本校も明治22年に山形県で始まった給食「塩サケ」「おにぎり」「漬物」を提供しました。子供たちは食べてみて、当時の給食のことをどう思ったのでしょう。

1月29日 大谷翔平選手のグローブを紹介!

画像1 画像1 画像2 画像2
その後、1年1組から回覧し、各教室で紹介して触ってもらっています。子供たちは、どんな感想をもったのでしょうか。全学級に回覧されたら、興味のある子たちにキャッチボールをしてもらおうと考えています。

1月29日 大谷翔平選手のグローブを紹介!

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会で区の展覧会や読書感想文コンクールの表彰をした後に、大谷翔平選手が寄贈したグローブを紹介しました。大谷翔平選手のサイン入りのグローブを地域の野球チームに所属して頑張っている6年生と5年生の子にはめてもらってキャッチボールをしてもらいました。体育館にグローブにおさまるボールの心地よい音が鳴り響きわたりました。

1月26日 6年生の交流サッカー大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
2月10日に開催される6年生の交流サッカー大会に向けて放課後練習が始まりました。先生たちも加わり真剣勝負! 初めての練習でしたが、熱い練習となりました!

1月25日 今週から音楽会の練習が体育館へ

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽室でしていた学級単位の練習から体育館での学年練習に変わってきました。先週、6年生によって音楽室から楽器が運ばれ、ひな壇も設置されました。合唱や合奏の立ち位置が決められ、いよいよ本格的な練習が始まりました。

1月24日 研究授業後の3年生!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自動上皿はかりを使って、身近なものを計測。1目盛りがいくつなのかを理解し、意欲的にはかってノートにまとめていました。自分で持ったものの重さが、どれくらいなのか量感が鍛えられたと思います。

1月23日 4年生が区の連合展覧会に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
松上小学校の展示会場で足をとめて、じっくり見る場面もありました。今回の鑑賞を通して、子供たちは自分の作品づくりに取り入れてみたいと思った作品に出会ったことでしょう。

1月23日 4年生が区の連合展覧会に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
そして、いよいよ児童作品。きれいに書かれている硬筆や毛筆の字。創造力豊かな図工の作品。日常の生活を豊かにしてくれるバックやクッションなどの家庭科の作品を鑑賞しました。

1月23日 4年生が区の連合展覧会に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
館内に入るとすぐに、ショーケースの中に葛飾で作られた工業製品が展示されていて、興味深そうに見ていました。

1月23日 4年生が区の連合展覧会に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生がバスに乗って、「テクノプラザかつしか」で開催されている連合展覧会に行ってきました。葛飾区の小学校の図工・家庭科・書写の代表作品が、きれいに飾られていました。

1月22日 今年度最後の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちは天秤で調べて、自分たちの予想が違っていることや天秤を使っても比べにくいものがあることに気付きました。もっと正確な測定器を使う必要があると気付く子供たちもいました。

1月22日 今年度最後の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ものの重さを比べるには、天秤という道具を使うと正確に比べられ、その仕組みについても説明すると、意欲的に子供たちは調べ始めました。

1月22日 今年度最後の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちは、見た目では判断できないことを知った上で、新たに6つのものを提示して、重い順に並べるという問題を出しました。グループで話し合いながら感覚で順番を決めましたが、どうしたら正確な答えを求められるのか?

1月22日 今年度最後の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最後の研究授業は、3年生で算数の「重さをはかって表そう」でした。子供たちは、量感に対しての認識が乏しいので、体験活動を取り入れて授業に取り組みました。初めに2年生のときに学習した「水のかさ」を想起させ、次にドッジボールなどで使うボールとソフトボールを見せ、「どちらが重いか」を考えさせました。子供たちは大きいほうが重いと思う子が多数でしたが、実際に2つのボールを持ってみると首をかしげはじめ、答えが分からなくなっていきました。

1月19日 今週は短縄週間でした!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は晴天が続き、短縄週間に最高でした! 子供たちは元気に校庭に出てきて、なわとびカードの項目に意欲的に挑戦したり、友達と回数を競い合ったりして、楽しみながら体力増進を図っていました。

1月19日 今年最初の異学年交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間に、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生が今年最初の異学年交流をしました。6年生が1年生に長縄をうまく跳ばさせたり、2年生と5年生では一緒になってハンカチ落としなどゲームを楽しんだりしていました。

1月18日 今年最初の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、清掃中に火災が発生したときの避難訓練を実施しました。また、予告なしの避難訓練だったので、出張掃除をしていた子たちは、自分たちで判断して行動しなければなりませんでした。今まで練習してきたことを思い出しながら行動する子たちが多くみられましたが、校庭に集合するときに話し声が聞こえることもありました。1月1日の震災からもうすぐ3週間が経過しようとしています。羽田空港の事故での奇跡の脱出を事例に、子供たちには、避難訓練の重要性をあらためて話しました。学校では、毎月、いろいろな場面を想定して避難訓練を実施していますが、ご家庭でも今回の教訓を話し合って、震災に備える大切さを考える機会にしていただけたらと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31