★☆★松上小学校の子供たちの様子などをお届けします★☆★

2月9日 音楽会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽会に向け、代表委員会で音楽会のスローガン『心をこめて響かせよう 虹色のハーモニー』を発表したのが今週の全校朝会。翌日には代表委員会で、このスローガンを目でも楽しめて全校児童の気持ちが一つになるように素敵な掲示物を制作。練習会場の体育館に向かうときに見て、練習にも気合いが入ってきました。

2月8日 2月は読書月間!

画像1 画像1 画像2 画像2
本を借りるだけでなく、友達で一緒に本を読むなど、学習センターが満席になり、満員御礼の札が出るほどでした! また、音楽会に合わせて、音楽にまつわる特設コーナーも出現! 本の力を借りて、さらに音楽に興味をもち、音楽会を盛り上げてくれればと思います。

2月8日 2月は読書月間!

画像1 画像1 画像2 画像2
図書委員会の企画で、自分の好きなジャンルの本だけでなく、違うジャンルの本にも興味をもってもらおうと、9つのマス目に9つの本のジャンルが書かれているビンゴカードを発行しました。低学年の子たちは、そのビンゴカードを持って、学習センター内で本を探していました。

2月8日 2月は読書月間!

画像1 画像1 画像2 画像2
2月は読書月間です。天候が悪い日は、とくに学習センターは大賑わい! 本を借りに来る人たちで行列になるほどです。図書委員の子も、貸出業務に一生懸命に励んでいます。

2月7日 飼育委員会 頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
委員会の活動日には、さらにゲージの中にあったものを洗い、餌や掃除道具などの整理整頓に努めていました。3匹のモルモットたちも、きれいな環境で過ごせていて、とても喜んでいることでしょう!

2月7日 飼育委員会 頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
毎日、飼育委員会は、中休みに3匹のモルモットの掃除と餌やりを丁寧にしていて、とても感心させられます。

2月6日 雪が積もった松上小学校!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽会が迫ってきて、休み時間、自主練習で体育館へ行く子たちが多くなってきました。学年を問わず、男女を問わず、ひとりの子もいれば、グループで練習する子もいました。先生に言われてするのではなく、先生がいなくても練習する姿に感動しました。音楽会に向けてどんどん主体的に取り組んでいってほしいと思います。

2月6日 雪が積もった松上小学校!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちは、雪かきで集められた雪に興味を示しながら目をキラキラさせながら登校していました。また、登校班で付き添っていただきました保護者の皆様、子供たちの安全に配慮していただき、ありがとうございました。今日は、一日校庭が使えませんでしたが、落ち着いて生活をしていました。

2月6日 雪が積もった松上小学校!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雪が積もった松上小学校でしたが、朝早くから先生や用務主事さん、交通誘導員さんのおかげで、子供たちが登校する前に雪かきを終え、安心して登校できるようになりました。

2月5日 今日の天気は雪予報!

画像1 画像1 画像2 画像2
下校の時間になると、天気予報どおりに雪が降り始めました。子供たちは、久しぶりの雪に興奮気味でした。全校朝会で話した雪の結晶を見ようとする子もいれば、口を大きく開けて食べようとする子も! 明日も気をつけて登校してください。

2月5日 今日の天気は雪予報!

画像1 画像1
用務主事さんが、ひな人形を玄関に飾ると、休み時間に気付いた1年生の女の子たちは、興味津々でした。

2月5日 今日の天気は雪予報!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の天気は、午後から雪予報で寒くなってきましたが、子供たちは元気に校庭で体育のサッカーを楽しみながら学習していました。

2月3日 節分の日に葛飾教育の日!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後に、豆まき大会? お菓子まき大会? 子供たちは、低学年・中学年・高学年のグループに分かれてステージ前に、そして、ステージの上に鬼のかぶり物をして現れた先生たちが、ご褒美とばかりに気持ちよくお菓子を投げました。すると、子供たちは大喜び! たくさんのお菓子を手に入れていきました。とても楽しい土曜レクとなりました。PTAの皆様、ありがとうございました。

2月3日 節分の日に葛飾教育の日!

画像1 画像1 画像2 画像2
先生も参加して、早い段階でビンゴになり、手をあげましたが残念! 子供優先ということで景品はもらえず参加賞になりました。ビンゴになった子供たちは、うれしそうにぬいぐるみやお菓子セットなどをもらっていきました!

2月3日 節分の日に葛飾教育の日!

画像1 画像1 画像2 画像2
葛飾教育の日の午後には、PTA主催の土曜レクが開催されました。最初に全学年によるビンゴ大会。番号が読み上げられ、ホワイトボードにも番号が書かれ、子供たちは配られたカードの番号を確認しながら、ビンゴを目指しました!

2月3日 節分の日に葛飾教育の日!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
凧揚げが終わった後に、鬼に扮した6年生が登場! 6年生の女の子たちが鬼のお面を制作し、足の速い男の子たちがお面をかぶって逃げ回りました。1年生も足が速く、さすがの足自慢の男の子たちも捕まってしまいました。5分ぐらいのイベントでしたが、楽しい交流になりました。

2月3日 節分の日に葛飾教育の日!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は凧作りをして、3校時に凧揚げをしました。晴天の中、見事に揚がり、富士山や龍などの絵が空に映えました!

2月3日 節分の日に葛飾教育の日!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ちょうど節分の日に、葛飾教育の日がありました。休み時間、元気に校庭に出てきた子供たちの前に、赤鬼に扮した先生が登場! そして、赤鬼が逃げる鬼ごっこが行われ、大いに盛り上がりました!

2月1日 もうすぐ節分!

画像1 画像1 画像2 画像2
節分の日が迫ってきました。1年生は図工の時間に「鬼のお面」づくり。紙皿に色紙を丁寧に貼り、いろいろな鬼を表現していました。完成した子は、友達に自慢のお面を見せていました。廊下に掲示してありますので、葛飾教育の日に鑑賞していただけたらと思います。

1月31日 体育館で造形活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちは、素材のもつ特性に気付き、透ける紙に顔を押し当てたり、セロハンを重ねて色を変化させたり、楽しみながら造形活動をして、友達とかかわりながら作品を作っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31