★☆★松上小学校の子供たちの様子などをお届けします★☆★

12月7日 社会科見学で工場へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ホールについた子供たちは、まず昼食をとり、その後に日産自動車追浜工場の概要について説明がありました。最初に映像で見せられたのは日産自動車の最新技術で、子供たちは、その性能に驚かされていました。

12月7日 社会科見学で工場へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次の見学場所は、日産自動車追浜工場でした。8年前にリニューアルされたホールに案内されました。そこに行くまでに日産自動車で発売されている自動車が展示されていて、その製造過程で必要な部品の説明も書かれていました。

12月7日 社会科見学で工場へ

画像1 画像1 画像2 画像2
最後に、見学できなかった鉄を作っていく場面を動画で復習して、製鉄所のあいさつの仕方を教わって見学を終了しました。

12月7日 社会科見学で工場へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
観光バスで工場を見学してきた子供たちは、再びホールに戻り、実際の原料となる石炭や鉄鉱石、石灰などに触れて、その重さや鉄鉱石が磁石につかない不思議さを体感していました。

12月7日 社会科見学で工場へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
巨大な製鉄所に驚きをもって見学していましたが、いよいよバスを降りて工場内を見学すると、さらにその大きさを実感することができました。工場内の撮影はできませんでした。

12月7日 社会科見学で工場へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
説明を聞いた後に、観光バスに乗って広大な敷地にある製鉄所の施設を見学。安全のために全員がヘルメットと軍手を着用。JFEの方も乗車され、港から鉄鉱石などが運ばれてきた様子などを話していただきました。

12月7日 社会科見学で工場へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、社会科の学習で工場見学へ行ってきました。最初の見学地は、JFEスチール東日本製鉄所(京浜地区)でした。JFEの方からは、ロゴの説明から始まり、工場の概要や環境対策に取り組んでいること、そして「鉄は国家なり」という製鉄所への熱い思いを語ってくれました。

12月6日 松上小にモルモットがやってきた! Part 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も飼育委員会は大活躍! 中休みに担当のグループが来て、きれいにゲージの中を清掃。世話の仕方も慣れてきました。今日もモルモットたちは元気で、最初の頃より隠れていないで部屋から出てくるようになりました。そして、3匹とも食欲旺盛になってきました。松上小の環境にも慣れてきたのでしょうか。

12月5日 松上小にモルモットがやってきた! Part 2

画像1 画像1 画像2 画像2
最後に、モルモットの糞などの始末や新しい餌を入れる量などを、先生が実際にやって見せて、飼育委員会の子たちも頑張ってやりました。とてもやる気のある飼育委員会! きれいに掃除された快適なゲージの中で満足そうにしているモルモットたちでした。

12月5日 松上小にモルモットがやってきた! Part 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次に3匹のモルモットの名前を全校児童に決めてもらうために、まず飼育委員会のほうで、モルモットの動きや様子を見て、1匹のモルモットにつき3つの名前を考えました。

12月5日 松上小にモルモットがやってきた! Part 2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2学期最後の委員会活動の日! 飼育委員会では、最初に先生からモルモットの世話の仕方について説明がありました。

12月4日 松上小にモルモットがやってきた!

画像1 画像1
中休みには、飼育委員会の子たちも含め、大賑わいでした!

12月4日 松上小にモルモットがやってきた!

画像1 画像1
茶色とオレンジと白の巻毛のの一番小さいモルモットは、2023年9月1日生まれです。まだ3か月しか経っていませんが、とても食欲旺盛です。

12月4日 松上小にモルモットがやってきた!

画像1 画像1
白くてまっすぐな毛並みで一番大きいモルモットは、2023年4月5日生まれでオスです。

12月4日 松上小にモルモットがやってきた!

画像1 画像1
茶色と白と黄土色のまだら模様で柔らかい毛並みのモルモットは、2023年4月4日生まれのオスです。

12月4日 松上小にモルモットがやってきた!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
松上小の中央玄関にモルモットが動物園からやってきました!

12月1日 体育のスペシャリスト登場!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
回数を重ねるごとに、恐怖心も抜け、動きがスムーズになりました。マットでの四足歩行のクマの動きも早くなり、体育を楽しむことができました。

12月1日 体育のスペシャリスト登場!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の体力向上の一環として、スポーツクラブの「セントラル」の講師を招いて指導していただきました。講師の方の指示をよく聞き、自分の体の動かし方が上手になっていきました。いろいろなプログラムが用意されていて、子供たちは平均台やマットの様々なミッションをクリアして頑張っていました。

11月30日 もののとけ方は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
また、溶かした水溶液を氷水に冷やすと・・・。自分の目で理解を深めていました。

11月30日 もののとけ方は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、理科で食塩やミョウバンが溶けるとはどういうことなのかを実験を通して学習中。水の中に溶かしたものは消えてなくなるのか。それとも消えたように見えるのかを確かめました。個体を溶かした水溶液をろ過し、蒸発させると・・・。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31