6月6日(火)  3年生 オクラ、などなど

3年生の花壇にまいた、「オクラ」が芽を出しました。

見ていた3年生に、「オクラ、好きな人!?」と聞いてみると、
「好き!」「すき!!」と、元気な声が返ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(火)  2年生 かくれんぼ?

うまく隠れましたね・・・。というわけではありません。
水やりです。
画像1 画像1

6月6日(火)  3年生 水やり

植木鉢を元の位置に戻し、朝の風景が復活です。
画像1 画像1

6月6日(火)  校長室のお花たち

今日は、この記事からスタートです。

校舎の裏に咲いていた、「アジサイ」を活けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月)  先生たちもお勉強

今日の放課後は、「若竹塾」です。
「若竹塾」というのは、先生たち同士で学び合う研修会。月に、1〜2回程度、実施してます。
今日の「講師」は、4年生のK先生。K先生は、数年前まで、「指導教諭」を務めていました。「指導教諭」というのは、東京都教育委員会か定めている先生の「役職」で、その役割は、自校の先生はもちろん、他校の先生を招いて「模範授業」を行い、授業づくりについて先生たちに指導するという役割です。言ってみれば、「授業のプロ」、ということになります。自分の学校に、こんな先生がいるとは、うちの先生たち、ラッキーですね!

(前置きが長い・・・)

研修会の内容は、「算数の授業づくり」で、「子供の主体的な学びを促すには」「思考力・判断力を伸ばすには」等々、具体例を交えてお話がありました。

K先生、先生たち、おつかれさまでした!!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(月)  20分休み

5・6年生がいないので、広々と使えます。

でも、遊具は、混んでいますね…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月)  全校朝会

今日は、朝から、5・6年生はTGG(東京グローバル・ゲートウェイ)にお出かけしているので、いません。
ということで、急遽、4年生が、「あいさつの号令」をかけてくれました。

1・2組から一人ずつ、元気よく「おはようございます!」と呼び掛けてくれました。
頼もしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月)  4年生 朝あそび

今朝も、4年生が登っています。
画像1 画像1

6月5日(月)  消えたミニトマト…。

登校してきた2年生が、「ミニトマトが無い!!」と、ビックリ!!

ありました。

金曜日、台風に備えて、先生たちが玄関に片づけたのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(月)  登校

台風一過で、いいお天気。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(金)  たけのこ班ランチ(4)

お待たせしました。

本日解禁、「お・や・つ」です。

「学校でお菓子を食べるの、はじめて!!」と、興奮気味でした。

よかった、よかった。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月2日(金)  たけのこ班ランチ(3)

答えは・・・

みんな大好き!!  遠足の定番!!  ついに解禁!!
画像1 画像1 画像2 画像2

6月2日(金)  たけのこ班ランチ(2)

コロナを乗り越えて、今日から復活したものがあります!!

それは!!  なんと!!

次の記事で!!
画像1 画像1 画像2 画像2

6月2日(金)  たけのこ班ランチ(1)

みんなで楽しく、ランチタイムです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月2日(金)  たけのこ班あそび(3)

さあ、この後は、お楽しみの「お弁当タイム」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(金)  たけのこ班あそび(2)

室内遊びということで、「みんなで円になって」という遊びが多いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(金)  たけのこ班あそび(1)

いつもの教室で、それぞれ、あそびが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(金) 校内オリエンテーリング(12)

オリエンテーリングが、無事に終了。
全チーム、時間内にゴールすることができました。

最後は、閉会式です。
一番初めにゴールしたチームの班長さんが、優勝コメントです。

終わりの言葉は、1組のTくん。
ノー原稿で、しっかりと役目を果たしました。

オリエンテーリングでは、いたるところで、班長としてがんばる6年生の姿がありました。
この経験を通して、一回り、成長したことでしょう。

さあ、遠足Dayの後半戦は、グループごとの「たけのこ班あそび」です。
班長さんたち、引き続き、よろしくね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(金)  校内オリエンテーリング(11)

学習センターでは、「バトンつかみ」です。

落ちてくるバトンをつかみます。

落とす人、つかむ人が、息を合わせるのがコツですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(金)  校内オリエンテーリング(10)

理科室は、ハンドクラップ。

先生の手拍子のリズムをまねします。
3連続でできたら、ゲームクリアです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31