6月14日(水) 4年生 算数(3)

ステキなノートコレクション(3)

いいノートを見ると、気分がいいです。(職業病?)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水) 4年生 算数(2)

ステキなノートコレクション(2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水) 4年生 算数(1)

2組です。

今日は、「小数」の学習。「0.01」について考えます。

とっても上手にノートに書いているので、思わず、たくさん撮ってしまいました。

紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水) 教育実習・研究授業(3)

最後は、「給食メニュー」と「夢のメニュー」の栄養群を比較し、気付いたことを発表しました。

「夢のメニュー」よりも、給食の方が、食材の数が多かったり、バランスがとれていたりすることに、気付いたようです。

授業後の感想には、「好き嫌いしないで食べるようにしたい」と、「給食の力」をリスペクト。

実習生のNさん、2週間、おつかれさまでした。
うちの子たちを、たくさんかわいがってくれて、ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(水) 教育実習・研究授業(2)

まずは、先月、実際に出された給食のメニューについて、使われていた食材を3つの「栄養群(赤・黄・緑)」に分けていきます。

それを参考に、「自分たちが食べてみたい、夢の給食メニュー」についても、食材を分けました。

ちなみに・・・クラスのアンケートで人気があった「夢のメニュー」は、
「ラーメン・餃子定食」です!!
(サラリーマンの昼飯かっ! と、心の中で突っ込んでしまいました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水) 教育実習・研究授業(1)

今日は、教育実習生の研究授業がありました。

テーマは、「給食のひみつを知り、元気な体を作ろう!」です。

今年の実習生さんは、「栄養教諭」といって、栄養士としての仕事をしながら、食に関する授業も行うのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(水) 登校

怪しい空模様…。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(火) 6年生 理科(おまけ)

湯に浸している時間を使って、人体模型のスケッチをして、内臓の位置を確認です。
画像1 画像1

6月13日(火) 6年生 理科(2)

実験の前に、自分なりの予想を立てました。

前学年で学習したことや、既習の知識を使って、予想を立てます。

予想は「でんぷんかそのまま残っている」が7割。
「でんぷんは消えてしまう」というような感じの予想が3割。

結果は!!
ほぼ、「でんぷん反応」が出ました。・・・ということで、実験としては、うまくいきませんでした。
が!! そこから、先生の問いかけで、軌道修正されました。
先:「ちょっとうまくいかなかったけど、原因は、どんなことが考えられるかな?」
子:「ぬるま湯に浸す時間が短かった。」
子:「唾液の量が少なかった。」
子:「唾液の働きが、弱かった。」

その通りでしょうね。
このうちの、いずれか、または、複合的な要因でしょうね。

理科の実験は、結果がうまく出ないことも多いのですが、そんな時こそ、先生の「問いかけ」が重要になります。
(時間や日にちに余裕があれば、「もう一度チャレンジ!」ということが一番良いのかもしれませんが、なかなかどうして、学校はやることがたくさたくさんあるのです…。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火) 6年生 理科(1)

1組です。
「唾液がでんぷんを消化する」ことを確かめる実験です。

唾液とご飯粒をよく混ぜて、40度程度のぬるま湯に浸します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火) 給食

≪本日のメニュー≫
・ネギ豚チャーハン
・肉団子スープ
・小松菜サラダ
・牛乳

肉団子が、うまみたっぷり! やわらかジューシー!
その陰には、ひとつずつ、くるくる丸める調理員さんたちの手間がありますね。

ありがとう&ごちそうさまでした。

(注)チャーハンがとっても少ない、そのわけは…昨日の記事に書いてあります。
画像1 画像1

6月13日(火) 3年生 道徳&社会

2組は道徳、1組は社会です。

「道徳ノート」に、自分の意見を描いています。

社会は、「かつしか郷土かるた」にならって、葛飾区に関係する「オリジナルかるた」を考えていました。

「かん七は、おとなが使う、大きな道路」
「千葉県と葛飾むすぶ、北総線」

いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火) 2年生 えいごあそび

2組は、「えいごあそび」です。
ALTの先生と一緒に、「数字の言い方」を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(火) 2年生 図工(3)

「かたつむりの道」が出来上がっていました。

かわいくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(火) 2年生 図工(2)

みんな、夢中でこすっています。

あとで、きれいに手洗いしてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火) 2年生 図工(1)

1組です。

クレヨンを使って、「ぼかし」に挑戦です。

指やティッシュを使って、クレヨンで描いたところをこすっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火) 1年生 国語

物語文「とん こと とん」の読み取りです。
めあては、「ねずみともぐらの気持ちを想像しよう」です。
叙述や挿し絵、場面の様子を読み取って、登場人物の気持ちを想像します。

「課題を解決するために、資料から必要な情報を読み取り(探し)、その情報から自分の考えをもち、それを書きまとめる」という学習活動です。

学年が上がると、難易度も上がりますが、1年生から6年生まで、国語科に限らず、様々な教科等で行う学習活動です。

ですから、先生たちは、「このような学習活動は、毎年毎年、積み重ねていくことが大切である」という意識をもって、授業を行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火) 異変! のぼり棒。

のぼり棒に、1年生が群がっています。
いつもは4年生が占領しているのに・・・。

安心してください。登ってますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(火) 登校

6月も半ばになりました。
考えてみると、今月が終わると、今年も半分終わったことになりますね。
早いなぁ〜。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(月) 新聞台

今年度から、区内各校の学習センターに、新聞が二紙ずつ配布されることになりました。
本校は、「毎日小学生新聞」と「朝日小学生新聞」を注文しています。

「それなら、新聞台を置こう!!」ということになりましたが、
カタログを見ると・・・高っ! (;゚Д゚)

困った司書の先生が、主事さんに相談すると、「作ってあげる!」ということに。

6年生が、通りすがりに、いつも読んでいるそうです。

主事さん、ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31