2月19日(月) 代表委員 打合せ
朝会終了後、明日から始める「あいさつ運動」の最終確認です。
がんばってね! ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(月) 全校朝会(2)
続いて、代表委員会からのお知らせ。
3学期の「あいさつ運動」につてのお知らせです。 明日から一週間、代表委員が交代で、朝のあいさつ運動を行います。 上手に挨拶ができた子は、シールをもらえるという企画を考えました。 自分たちで考えた企画を実行するというのは、かつしかっ子宣言にある「自分で考え、行動します」にピッタリですね! あしたから、よろしくね💛 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(月) 全校朝会(1)
昨日は、「かつしか郷土かるた 全区競技大会」がありました!
区内19地区から、各地区のチャンピオン20チームが参加しました。 (※ 19チームだと、奇数で対戦カードがうまく組めないため、昨年度の優勝地区からは、2チームが出場できるようになっている。) 本校が所属する「南綾瀬地区」の代表として、6年生のAちゃん、Kちゃん、Y君が参加しました。 結果は、20チーム中12位と、大健闘!!! ということで、今朝は、3人に(と思ったら、Y君はお休み…)インタビュー! かるたの魅力や楽しさ、そして、後輩たちへメッセージを伝えてもらいました。 私も、約一か月、この子たちと練習をしてきましたが、とても楽しかったです!! ありがとう&ご苦労様でした💛 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(月) 登校・朝あそび
曇天。
でも、南風が暖かい。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(土)「葛飾教育の日」模様(8)
3年生 国語。
体育館で、「外国調べ」の発表会です。 お客さんが大勢いるせいでしょうか、かなりの緊張感。 がんばれ〜〜!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(土)「葛飾教育の日」模様(7)
6年生 家庭科作品「トートバッグ」。
学校公開に合わせて、家庭科室に展示。 装飾も、自分で工夫しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(土)「葛飾教育の日」模様(6)
5年生 家庭科作品「エプロン」。
学校公開に合わせて、家庭科室に展示。 来週の「調理実習」で、使うのかな…? …と思って、担任の先生に訊いてみたら…「使わない」そうです。 ぜひ! お家で使ってね!! ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(土)「葛飾教育の日」模様(5)
5−1 家庭科。
「栄養素」について学習。 来週、「調理実習」で、「ご飯」と「味噌汁」を作ります! 5−2 算数。 「立体」の学習。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(土)「葛飾教育の日」模様(4)
1−2 音楽。
「喜びの歌」の高低を体で表現。 6−1 家庭科。 「調理実習」の学習の続き。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(土)「葛飾教育の日」模様(3)
2−1 国語。
「説明的文章」の読み取りの学習です。 この時間は、この学習の「導入」、1時間目です。 「導入」では、子供の気持ちがこの学習に向かうような工夫が大切。 「たくさん手が挙がっている」ということは、子供たち、興味をもったようです! 4−1 社会。 「小笠原諸島」の学習。 時々、水元公園で、「東京の島まつり」的なことをやっていますね。私はそこで、初めて「くさや」を食べましたが、旨かった! しかし、指は臭かった…。 4−2 理科。 「空気の温まり方」の学習。 「金属の温まり方」「水の温まり方」も学習します。 つまり、「個体」「気体」「液体」の温まり方について、学びます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(土)「葛飾教育の日」模様(2)
1−1 算数。
「図を使って考える」お勉強。 (2時間目が始まってすぐだったので、黒板に図はありません。) 2−2 学級会。 「2年生ありがとう会」の遊び(雨の日用)を考えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(土)「葛飾教育の日」模様(1)
今日は、活動の様子のみ、ザックリ伝えていきます。
こちらは、5−1の体育。 ハンドボールです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(土) 朝あそび
今日は、時程が早いので、「朝あそび」は無いはずなのですが・・・。
まぁいいか。 そしてやっぱり、時間でキッチリと戻っていきました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(土) 登校
今日は、月に一度の「葛飾教育の日」。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日(金) 3年生 国語(3)
明日の本番は、たくさんのお家の人が来るだろうけど、緊張しないで、練習通りにがんばって、お家の人にかっこいいところを見せてあげてね!!
ファイト!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日(金) 3年生 国語(2)
同じグループのお友達をお客さんに見立て、練習です。
子供たちの表情が、とても生き生きとしているのが印象的です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日(金) 3年生 国語(1)
「外国のことを紹介しよう」という学習で、いろいろな国の文化などを調べました。
調べたことをまとめ、みんなに発表します。 この時間は、明日の発表本番前の、「最終リハ」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日(金) 5年生 図工(4)
鉛筆で「下書き」をしている子は、ほとんどいません。
みんな、いきなり絵の具で描き始めています。 私には、そんな度胸はない…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日(金) 5年生 図工(3)
作品が進んでしまうと、「名前バレ」してしまうんで、写真撮るなら今の内!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日(金) 5年生 図工(2)
まずは、「デザイン画」を書きました。
何人か、紹介した後、さっそく絵の具で描き始めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|