ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★10月10日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ドライブにホットドッグ
※ツナポテト
※スープ煮
※牛乳

今日から読書週間のため、学習センターと連携したお話給食です。『ドライブにホットドッグって何?』素直な質問が4年生からありましたが、『答えは学習センターに行ってみよう!』に目をクリクリさせていました。普段からたくさん本を読む小松南の子ども達ですが、更に読書が楽しくできる読書週間となります。

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の保護者の方に向けた給食の試食会がありました。児童が普段食べている給食をとても和やかな雰囲気で、栄養士の話なども聞き、いただきました。参加した保護者の方からは、栄養のバランスが取れたおいしい給食が毎日提供されていることに感謝しているといった感想をいただきました。給食についての保護者の方からの生の声を聞くことができてよかったです。

★10月6日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※バターライス
※鮭のカレームニエル
※ごまドレサラダ
※トマトスープ
※牛乳

今日は、旬の鮭について給食時間に学びます。栄養満点の鮭を食べて、学芸会の練習にも力が入ります。

5年生 小松南SDGsプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の総合的な学習の時間に、葛飾区政策企画課の方に来ていただき、SDGsについて学習しました。
「2030年までに目標を達成できそうなんですか?」
「今、できることは、なんですか?」等、興味をもって聞いていました。
これからを生きていく子供たちが、未来のことを考え、実行していく。これからの学習が楽しみです。

★10月5日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※マヨコーントースト
※ポトフ
※果物
※牛乳

今日は洋食の給食でした。朝から鶏ガラでスープをとってじっくり煮込んだポトフは、人気のメニューの一つです。巨峰も甘く子ども達は楽しい給食時間を過ごしました。

★10月4日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ごまじゃこご飯
※焼きししゃも
※高野豆腐の炒め煮
※海藻のレモン和え
※牛乳

今日の子ども達は、給食時間にレモンに含まれるビタミンCやクエン酸で元気に過ごせることを学びます。10月に入り急に寒くなってきたため、風邪をひきやすくなっています。午前中にしっかり学んだ子ども達は2時間目が終わるころには『今日の給食なんだろう』給食を楽しみにしている声が聞こえてきて嬉しく思います。

★10月3日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※こんぶご飯
※鯖の塩焼き
※小松菜の酢みそかけ
※具だくさん汁
※牛乳

今日は、カツオと昆布の合わせだしで具だくさん汁を作りました。先週5年生がダシの授業を行い、かつおだし、昆布だし、にぼしだしの飲み比べをしました。合わせだしやうま味については、説明だけでしたので、食べてみて違いを感じたことと思います。他の学年の子どもたちも給食時間にダシについて学びます。

★10月2日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ぶた玉丼
※みそけんちん汁
※果物
※牛乳

今日の果物はみずみずしくて甘い恵水という品種の梨です。昼間はまだまだ暑さを感じますが、水分が多く疲労回復効果のある梨は今の季節に最適な果物です。今日も小松南の子ども達は朝から元気いっぱいです。

★9月29日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※きのこご飯
※さつまいも汁
※月見もち
※牛乳

今日は中秋の名月なので、お月見給食をいただきます。満月のような色になるようかぼちゃペーストを練りこんで一つずつ丸めて作ったおもちに、みたらしあんを作ってかけています。

★9月27日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※カレーピラフ
※切干大根のサラダ
※ミネストローネスープ
※牛乳

カレーピラフは、香りで食欲をそそります。香辛料で辛くならないように味はケチャップ味で食べやすくしています。涼しくなってきたので、素材のうま味も感じられるよう味の調整もしています。

★9月26日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※セサミトースト
※ツナドレ和え
※ポテトとコーンのスープ
※牛乳

今日の給食は洋食です。午前中の授業で5年生がダシの授業をしました。今日の給食はスープなので鶏ガラと野菜を使ってじっくり洋風ダシのガラスープをとって使います。野菜の甘みや鶏ガラのうま味が合わさることで美味しいスープになることを5年生は授業で学びました。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、音楽朝会がありました。全学年で「大切なともだち」を歌った後に、3年生が「世界がひとつになるまで」を合唱してくれました。
「大切なともだち」では、曲に合わせて手拍子を行い、気持ちも一つにすることができました。それぞれの大切な友達を思い浮かべながら、歌っていました。
3年生はサビのところで手話を織り交ぜながら合唱を行いました。直前まで一生懸命に練習していた成果を発揮することができました。

★9月25日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ゆかりご飯
※焼きししゃも
※野菜の和えもの
※豚汁
※牛乳

今日は肌寒さを感じる日となっています。午後も元気に過ごせるよう具沢山の豚汁で胃腸を温めます。

★9月22日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※いかのごま醤油焼き
※野菜の甘酢かけ
※具沢山みそ汁
※牛乳

今日は和食の給食です。今日は給食でよく登場するこんにゃくについて給食時間に学びます。

3年生社会科見学

3年生は社会科見学で、葛飾区の区内を巡り、三田農園、北星鉛筆工場、科学教育センターへ見学に行ってきました。
三田農園では、葛飾区の農業や、小松菜について、たくさん教えていただきました。
北星鉛筆工場では、東京都の地場産業である、鉛筆作りについて学び、実際に工場内を見学させていただきました。
科学教育センターでは、展示室の見学や、理科実験の体験を行いました。

実際に足を運び、見学や体験をすることで、興味をもったり、理解を深めたりすることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

★9月21日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※親子丼
※こふきいも
※みかんヨーグルト
※牛乳

親子丼は人気のメニューの一つです。学校で卵を使うときはしっかり火を通すので半熟で提供することはありませんが、なじみのある味付けや食べやすさで人気があります。

★9月20日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※きざみきつねうどん
※野菜のポンズ和え
※おはぎ
※牛乳

今日は彼岸の入りです。お彼岸給食としてごまときなこをまぶした、おはぎをいただきます。給食のサンプルを見て『今日の給食おいしそう!いっぱい食べよ』嬉しい言葉が聞こえてきます。

★9月19日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※コッペパン
※魚のさざれ焼き
※フレンチサラダ
※だいずのスープ
※牛乳

今日も暑い中で子ども達は午前中の授業を元気いっぱい頑張っていました。少しずつ夏の疲れも出てくる頃です。子ども達は家庭から持ってきた水筒でしっかり水分補給をしているので不足してしまえ塩分は給食で補えるように今日も少ししっかりした味付けにしています。今日の給食時間にはドレッシングの起源について学びます。

★9月15日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※青菜とツナのチャーハン
※ワンタンスープ
※韓国風大学芋
※牛乳

今日子ども達は給食時間に、チャーハンは中国の家庭料理だということや、日本でも親しまれていることを学びます。チャーハンは決まった具はないので、今日は小松菜とツナを使っています。

★9月14日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※おさつトースト
※ポークビーンズ
※ナタデココフルーツ
※牛乳

今日は旬のさつま芋を使ったトーストです。まだまだ暑い日が続く中でたまった疲れを回復する効果もあるさつまいもをたっぷり使ったトーストを食べて午後も授業も元気に過ごします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31