3月22日(金) さようなら

子供たちが、帰路につきます。
令和5年度、最終日。

4月8日、君たちの帰りを待っているよ。

・・・とは言うものの、6年生!!
土日、余計なことして、怪我したり、風邪ひいたりするなよ!!
全員集合! よろしく!!

そして5年生!
よろしく頼むね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日(金) 20分休み

令和5年度、最後の休み時間。

先生も一緒に、た〜〜〜くさん、あそんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日(金) 修了式(3)

次は、2組のKちゃん。
「国語」と「算数」のお勉強をがんばったことを伝えました。文章を読んで登場人物の気持ちを考えること、図を使って計算を考えることをがんばったそうです。どちらも、「自分の考えをもつ」ことで、主体的に学び、学習が深まる活動です。Kちゃんが、授業の中で「学ぶ楽しさ」を感じながら学習に取り組んでいることが伝わってきます。
すばらしい!!

Mちゃんも、Kちゃんも、1年生とは思えないほど、自分の歩んだ1年間をしっかりと見つめることができました。
それもそのはず!
1年生は今日でおしまい!
もうすぐ、2年生なのです!!

1年生の皆さん、新1年生のお手本となること間違いなし!!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月22日(金) 修了式(2)

「児童代表の言葉」は、1年生です。
小学校に入学して1年、自分の頑張りや、成長を振り返ります。

はじめに、1組のMちゃん。
「漢字のお勉強」と「音楽会」をがんばったことを振り返りました。どちらも、はじめは難しかったけれど、練習や努力を繰り返すことが成果につながるのだと、振り返っています。そして、この経験を活かして、2年生でも頑張っていきたいと発表しました。

すばらしい!!

※ 文言は変えていますが、Mちゃんの思いは変えていませんよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月22日(金) 修了式(1)

令和5年度、最終日。
修了式です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月21日(木) 給食

今年度、最後の給食は、「お赤飯」です。

≪本日のメニュー≫
・赤飯
・鶏肉の唐揚げ
・やさいのゴマ和え
・おふ入りすまし汁
・シャーベット
・牛乳

一年間、おいしく、たのしく、いただきました。
給食室の皆さん、納入業者の皆さん、生産者の皆さん、ありがとうございました。
そして、命をありがとうございました。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1

3月21日(木) 5年生「名言会」(3)

投票の結果が出ました。
「銅賞」は、Dくんの
「努力という花に休憩という水が必要」

「銀賞」は、Kちゃんの
「疲れることが限界じゃない、自分の全てを出し切ることが限界」

「金賞」は、なんと、N先生の!
「出逢ってくれて、ありがとう」
5年1組のみんなへのメッセージだそうです💛
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月21日(木) 5年生「名言会」(2)

全ての「名言」を読み合い、一人二つずつ、興味をもった「名言」を選んでいます。

選んだ「名言」を、選んだ理由と共に発表。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月21日(木) 5年生「名言会」(1)

1組です。
以前、国語で学習した「心に残る言葉」を紹介し合いました。

一人一つ、おすすめの「名言」を選んで、伝え合います。
どの言葉を、誰が紹介したのかは伏せています。

全部で21の「名言」の中から、一人二つずつ選んで、投票し、「金賞」「銀賞」「銅賞」が選ばれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月21日(木) 登校

修了式前日となりました。
画像1 画像1

3月21日(木) 快晴

清々しい朝。

青空に、3旗が映えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月19日(火) 給食

今年度の給食も、あと2回です。

≪本日のメニュー≫
・煮込み五目うどん
・イカのごま天ぷら
・ジャガイモのごま和え
・牛乳

「うどん」は、とろみのあるスープが、麺によく絡んで旨い!
ごちそうさまでした。
画像1 画像1

3月19日(火) 杏

校庭の「杏」が満開。
今年も、たくさん実をつけるかしら?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(火) 朝あそび

今学期もあと三日。
たくさん遊んでね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月18日(月) 給食

≪本日のメニュー≫
・ポークカレーライス
・きのこと豆の和風サラダ
・メロン
・牛乳

最近の給食の「メロン」は、皮に「アミアミ模様」が付いているのです。
旨いのです。
子供たち、幸せですね。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1

3月18日(月) なわとびチャンピオン

今日の全校朝会は、体育館で行いました。
「なわとび週間」がおわり、縄跳びが上達した子を紹介するためです。

紹介したのは、6年生のNくん。
「二重跳び」が、105回! できるようになったそうです!!
そこで、みんなの前で、「100回」跳んでもらうことにしたのです。

すると、なんと、本番で自己記録を更新!
「131回!!」
これには、見ている子供たちも、「ワ〜〜!!」「オ〜〜!!」と大歓声!

みんなも、Nくんのように、練習して、記録を伸ばしたり、新しい技に挑戦してみてね!
Nくん、今日はありがとう!!
画像1 画像1

3月15日(金) 給食

ついに、この「学校日記」も、100ページ目に突入です。
1ページあたり、「20記事」ですので、まもなく、「2000記事」のメモリアルです。
「2000記事」は、何の記事にしようかな・・・。と思いつつ、今日の給食へ。

≪本日のメニュー≫
・とうふハンバーグ
・菜飯
・わかめと卵のスープ
・ツナサラダ
・牛乳

「とうふハンバーグ」、普段、雑な食生活をしている大人にとっては、ありがたい…。(私のことかな…?)
ごちそうさまでした。
画像1 画像1

3月15日(金) 2年生 キャベツ畑

3年生の「理科」の学習では、「昆虫」について学びます。
そのため、2年生は、「チョウ」が産卵するための「キャベツ」を植えました。

2年生のRくん
「先生! キャベツに水をあげていいですか?」

「ための子あそび」のかたわらで、せっせと水やりです。
こちらも、いいですね👍
画像1 画像1

3月15日(金)6年生「ありがとうプロジェクト」

今日のプロジェクトは、「たけのこノビノビ大作戦」。
今年度、通常の「たけのこ班あそび」は終了しましたが、6年生の企画で、「自主たけのこあそび」を実施します。

実に、いい発想です!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(WhiteDay) 給食

≪本日のメニュー≫
・チンジャオロース丼
・もずくと卵の中華スープ
・ナムル
・牛乳

「スープ」の旨みが強い! 旨し!
・・・話は変わり・・・
今日は「WhiteDay」ですが、メニューのその影は無し・・・。
「ValentineDay」は、前面に押し出されていた気がするのは、私だけかしら。
「WhiteDay」、やっぱり、マイナーなのですかね。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31